ブログタイトル

「お母さんは僕をいつも無視する」と言われました…

こんにちは。アメリカでも桜や藤がきれいです。

f:id:mamamd:20220405140815j:plain

 

先日夫に聞いた話。長男が夫に返事をしなかったので注意すると、「でもお母さんはいつも僕のことを無視するよ」と言ったと…

 

それを聞いて、最初は打ちのめされました。

あぁ、私の子育て、失敗なのかと

母として以前に無視するって人として私どうなの、と

 

 

とりあえず一晩寝てスッキリしたので

今日寝る前に息子に言いました

 

「お母さんに無視されるって思ってるんだって? ごめんね。」

(顔を見合わせてほっぺなでなでする)

「悲しかったでしょう、お母さん〇〇に悲しんでほしくないんだよ」

(息子泣き出す)

「無視する気持ちはないんだよ、お母さん悲しませたくないの、無視してごめんね」

(息子すぐ泣き止む)

「〇〇くんも聞こえないときあるでしょ、お母さんもそうなのかもしれない、今度お母さんが無視したら教えてくれる?お母さん無視したくないの」

(息子うなずく)

(その後ニコニコでいつも通り「大好きよ!おやすみ!」と寝てくれました)

 

…納得してくれてよかったです。

 

息子を無視してるつもりはないのですが、考えられる原因は二つ

① 私がマルチタスクが苦手で他の子に気を取られていると聞こえないことが多い

② 子供が好きじゃない行動をしているときは助長したくないので普段からスルーしがち

 

 

子供は6歳頃から言動に疑問を投げかけるようになりました

年齢が上がるにつれ子供からの疑問・批判は加速するでしょう

 

わざとやっているのではないこと、悲しませているのであれば改善したい気持ちがあること、

小さい芽のうちに摘んでいけたらなと思いました。

許し許され子供と生きていきたいです。

 

 

冬休みの家庭学習計画を立てました

こんにちは。久しぶりの投稿です。独自ドメインにしがらみを感じたのでやめようとしたらいろいろ不具合が起きて修理に手間取っておりました。

女の子, 英語, 辞書, 読む, 勉強する, 本, 開いた, 開いた本, 学生, 若い女の子, 勉強, 学校

さて、冬休みが始まりました。休みになると俄然私が燃えるのが家庭学習。

普段の忙しいスケジュールが一気に暇になるので、子供たちのレベルに合わせて何かを強化するチャンスと思っています。

 

計画の立て方

子供と一緒にまず目標を立てました。

娘は流されやすいタイプなのである程度誘導します。

「今何ができるようになりたい?冬休みにやろう♪ 英語もっと読めるようになろっか?カタカナもやってみたい?」

「うん!」

「じゃあ何か教材用意してあげるね」

 

息子は何がやりたいかよくわかっているので、結構譲歩します。

「冬休みに何か算数やろうと思うんだけどさー、かけざん最後まで覚える?それとも何か他のやりたい?」

「うーん、足し算やりたい、筆算のやつ」

「じゃあ大きい数の足し算と引き算やろっか」

 

と言う感じ。

他にもいろいろやって欲しいことを色々足して、だいたい毎日1時間以内でできる程度の計画を作りました。

 

 

息子(7歳)の冬休み学習計画

ピアノの練習

読書10分以上

日本語学校の宿題

足し算/引き算プリント一枚

漢字検定10級の準備参考書終わらせる

 

ほかに、実験とか、料理とか、スキーとかローラーブレードがしたいそうです。

 

娘(5歳)の冬休み学習計画

カタカナドリルぼちぼち

ピアノの練習ぼちぼち

算数ぼちぼち

読書毎日一冊以上

日本語学校の宿題

 

 

家庭学習の醍醐味

私は休み中の家庭学習が好きです。

なぜかと言うと、子供の成長が生で見れるから。

普段は学校で何を習っているのかよくわからずに、気づいてたらいろんなことを知ってるみたいなことが多いけれど、

家庭学習では「できた!」という過程が観察できるのですっごくおもしろいし、私もうれしいんです。

 

子供たちがどんな成長を見せるのか楽しみです💕

 

お友達と挨拶ができない息子…

こんにちは。末っ子ちゃんが初めて「おかあさん」と呼んでくれました。この感動、ずっと覚えていたいけどいつか忘れてしまうんだろうか。

笑顔で挨拶を返してくれる女子マネの写真

さて、7歳の息子は大きな声でお友達と挨拶ができません。

 

シャイすぎる息子

アメリカの子供たちは、お友達に会うと必ず大きな声で

「ハイ、〇〇!」と挨拶をしてくれます。

学校が終わった後は必ずまた大きな声で

「バイ、〇〇!」

 

これが昔からできないのが息子、現在7歳。

かろうじて手を上げるとか

チラッと顔を見るだけですぐそっぽ向いちゃうし

できても小さな声で「バイ…」というだけ。

人見知りのイラスト

 

基本的コミュニケーションを学ぶ時期

ピッカピカの小学校一年生の時期になると、学校でも基本的なコミュニケーションが大事になってきます。

幼稚園では人の話を聞かない子もけっこういたけど、一年生になってもできないと周りの子供もよく気づくようになったり。

あいさつ、ごめんなさい、ありがとう、人の話を聞く、嫌な時に自己主張するなどがしっかりできるようになるといいんですけどねぇ〜…。

 

息子が苦手なのは俄然自分から話すこと。

授業中に発表はできても、先生に「トイレ行きたいです」と言い出せないタイプです。

 

 

 

あいさつができるようにエサで釣る

小さい頃から息子に絶大な効果を発揮してきたのが、

ズバリ、

エサで釣ること!!!

ぶら下がった人参を追いかける馬のイラスト

 

ちょっと頑張ればできることにご褒美をつけて、

それを習慣化してしまえば

数週間もすればご褒美がなくてもすんなりできるようになります。

 

今回は、『げんきにあいさつできたらシール一個』

という条件で、9個貯めたらアイスクリームの特典!

f:id:mamamd:20211105134839j:image

するとアイスクリーム欲しさに次の日からまぁーよく挨拶ができること(笑)!

簡単にクリアできたら次は「自分からあいさつ」、次は「お顔を見て」、次は「あんまり仲良くない子とも」、次は「お友達のお父さんにあいさつ」などと段階もステップアップさせて行きました。

(お友達を見かけたら、「自分から挨拶できたらシールはろっか」とささやきました笑)

毎日挨拶していると、お友達もよく話しかけてくれるようになるんですねー、おもしろいです。

 

今や横断歩道の交通安全ボランティアの方にも元気よく

「Thank you!」と言えるようになってカーチャンは感動したよ…😂

 

 

子供ってちょっと背中を押すと時々びっくりするほど成長することがあって面白いです。

次のご褒美何にしよっかーと息子に聞いたら、「帰ってきたら靴を揃えることにしよう!」だって。確かにちょっと頑張ったらできそうだ笑 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

娘が写真を撮る時笑ってくれない…

こんにちは。ハロウィンも無事終わり、山のようなキャンディーをはてどうするか。

写真家, 写真撮影, デジタルカメラ, デジタル一眼レフカメラ, カメラ, 人, 男, 手, 趣味

さて、ここ一年弱悩んでいることが、娘がカメラを向けた時に笑ってくれないことでした。

それが解決しそうでうれしいので記録します。

 

4歳ころから写真に笑ってくれないように

去年の写真たちを見ていると、くったくのない笑顔の4歳の娘。

ところが今年に入ってからあまり笑ってくれなくなってしまったのです。

 

カメラを向けると怒ったり変顔をしたり。

最近困った顔をするので何か愛情不足なのかと気にかけていました。

 

自意識が芽生えるころなので、恥ずかしいと言う気持ちなどを感じている成長過程なのかもと思っていましたが、早くかわいい娘の笑顔を写真に残したかったです。

(普段はよく笑っています)

木陰からニコニコ笑顔の小さい女の子の写真

徐々に笑顔を取り戻す

カメラに笑えないこと、私もあったので、

笑えなくてもあんまりそれについて話さず、「笑ってー」くらい言いますが笑えなくても流していました。

アメリカでは毎年学校で個人写真を撮りますが、

その写真もなんだか引きつった笑いでした。

 

ところが先週ころから、ニコッと笑ってくれるようになったのです!

内心ガッツポーズ!

 

ラブランゲージを考慮した愛情表現

娘が笑ってくれるようになる少し前から気をつけていることがあって、それが効果がでているのかなと思っています。

それが彼女を甘えさせること。

 

特に朝起きた時と学校から帰ってきた時は疲れているのか拗ねがちなので、

そのタイミングを狙って

こっちから「抱っこ!」と言ってたっぷりとハグしたりラブラブするように心がけてみました。

 

夫とも話し合って、忘れられがちな真ん中っ子のケアに取り組んでいます…

 

娘のラブランゲージはサービスなので、

着替えさせてあげたりベッドに抱っこで運んであげたりもし始めました。(老体に鞭打って…)

今までは自立のためにと手伝わないようにしていましたが、

そうすることで愛情を感じられていないのであれば問題かなと思い直しました。

靴下とか履かせてあげるとむっちゃ嬉しそうなので

この子はこれが今必要なのかもなぁと思っています。

 

3人いると3人違って面白いです。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

子供にどれくらい野菜と果物を食べさせればいいの?

こんにちは。今日は調子がいいので2個目の投稿です。

野菜・ベジタブルの無料フード素材

子供に野菜を食べさせようと格闘する日々。でもどれだけ食べさせるのがゴールかってしってますか?

実は数々の研究により、1日どれくらいの野菜と果物を食べるといいかという結果ははっきりと出ているのです。

 

それは、5サービング!!!

 

1日に5サービングサイズの野菜と果物(合計です)を食べると、死亡率が下がり健康になるという研究結果が出ています。

https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.120.048996

 

5サービングサイズ以上食べてもあまり効果は変わらないとありますからおもしろいですね。(もちろん病気によっては食べれば食べるほど予防になるものもあると思いますが、あくまで全ての死亡率を下げるという目的で話しています)

 

アメリカでは大々的に「5 a day」と言って野菜と果物を5サービング食べることを推奨しているのですが、この研究に基づいていたんですね。

 

サービングサイズとはなんでしょうか?

それは大まかに「一食分」ということです。

 

子供の一食分なんてどうやってわかるか?

それは簡単です。

子供にぎりこぶし、それが1サービングサイズの量です。

f:id:mamamd:20211025134714p:plain

 

我が家では、野菜をお皿に取り分ける時に、こどもに握り拳を作らせて同じくらいの量あげています。

小さな子供でもわかるルールなので3歳くらいから使えます。

 

野菜が苦手な子は果物多めでもいいですが、だいたい3サービングの野菜、2サービングの果物を1日に食べられるのを目標にしましょう!

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

スリングから赤ちゃんがおっこちて救急に行く人は多いです

こんにちは。今日は大雨でした。

赤ちゃん, スリング, 母親, 思いやりのあります, 子供, アフリカ

さて、赤ちゃんが生まれたとき、抱っこひもをどれにしようか迷いますよね。その中でもスリングはアメリカでも流行っていて、「赤ちゃんを着る(baby wearing)」みたいなコンセプトで売り出しています。

 

スリング、いいのですが、ひとつ気をつけていただきたいのが、

使い方を守ること!!!

 

アメリカでは年間14000人もの赤ちゃんがスリングが原因で救命救急に運び込まれているんです。

その大半がスリングから落ちてしまう事故。

使い方を自己流でするのは危険ですので、やり方を守らなくてはいけませんね。

出し入れするタイミングも危ないので気をつけましょう💦

 

consumer.healthday.com

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

なぜかあまり語られない子育ての精神的ストレス

こんにちは。今日も暑くなりそうです。

鳥の子育て, 鳥, フライ, ベトナム, 自然

さて、子育ての苦労でよく語られるのが、「眠れない」とか「24時間営業」とか「やることが多すぎる」ということ、つまり身体的ストレスですが、精神的ストレスのことってあまり語られなくないですか?

子供の年齢にもよりますが、夜よく寝てくれるようになった今、一番じわじわとボディーブローのように感じるのは子育て中のメンタルダメージ。

あるあると共感してくだされば幸いです。

 

子育てメンタルにつらいよ① 兄弟げんか

子供ってなんでこんなにけんかするのでしょうか。

ある程度放っておくほうがいいのかなとも思いますが

かわいい子供が怖い顔して

お互いの心を傷つけあっているのを見るのは辛いです。

 

まだまだ成長過程とはわかっているけど

いじわるするところを見ていると

どこで子育て間違ったかなーと肩を落とす日も少なくないです。

 

 

子育てメンタルにつらいよ② 泣き声

泣き声を聞くのってつらくないですか

痛くて泣いているのはまだわかるのですが

 

りんご欲しいとか

外行きたいとか

宿題やりたくないとか

 

そういう私から見たら小さなことで泣き叫ばれると結構メンタルにきます。

 

3人子供がいるとあっちでもこっちでも泣き声!泣き声を鎮火するだけで1日が終わりそうな勢いです。

 

 

子育てメンタルにつらいよ③ 善意を全否定

子供のことを考えて一生懸命やってあげるのに

それを感謝せずに文句で返されると

落ち込みますよねー

 

栄養満点で考えたメニューは全否定

学んで欲しいと考えたカリキュラムも全否定

楽しんで欲しいと考えたプランも全否定

 

今日も我が子は

親の心子知らず。

 

アヒル, 親, 子育て, 議事録, 家族, 鳥, 自然, 湖, 赤ちゃん, 池, 動物, アヒルの子, 泳ぐ

子育てメンタルにつらいよ④ 要望が多すぎる

子供ってとにかく要望が多い。

抱っこして

こっち見て

すいか食べたい

一緒にきて

しりとりしよう

本読んで

折り紙作って

水とって

3階建ての家が欲しい

 

できるだけ叶えてあげたいですが

あっちからこっちから要望が多すぎて

頭が爆発しそうです。

 

お願いだから5分放っておいて…

 

 

子育てメンタルにつらいよ⑤ パートナーのどなり声

我が家は夫も子育てによく参加してくれます。

 

自分がどなっている時は多分気づいていないのですが笑

夫が子供を叱っているとこれが結構メンタルにくるんですよね…

 

そんなに言わなくてもいいのに

そんなに子供を悲しませないで

他に言い方あるんじゃないかな

なんでそんなにイライラしてるんだろう

 

全部自分のこと棚にあげていますが

 

夫の叱り声は苦手です。

 

 

子育てメンタルにつらいよ⑥ 孤独感

1日の大半を子供と過ごして

社会とのつながりも気づけばママ友とか子供関係ばかり

なんだか孤独…

 

孤独感に拍車をかけるようなコロナ

 

キラキラ育児のSNSを横目に見ながら

自分を追い込んで

一人で戦い続ける子育て

 

子供は常にそばにいるのになんだか孤独なんですよね。

 

 

 

職場の人間関係も大変だけど

家庭の人間関係も大変なんです

 

今日もメンタルにくることたくさんあったけど

それでも毎日子供を愛して

子供のために最善を尽くす

そんな修行のような子育てをしているんだから

 

大人同士はお互いに思いやりをもって

いたわって理解して

お互いに優しくなりたい

と思います。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

1歳児に1日10冊本を読み続けたらどうなるか

こんにちは。過ごしやすい気温になってきて仕事がはかどります。

さて、1歳児の末っ子ちゃんに1日10冊本を読み聞かせをすると決めて7ヶ月たちましたー!

 

毎日がんばったけど効果はあるのか?

まとめてみました!

 

読み聞かせの効果① 本が好きすぎる子に

読み聞かせを始めたころは、

読み始めても気がちったり

立ち上がってどっかいっちゃったり

なかなか10冊読むのも大変でした。

 

ところが、毎日つづけていると子供も読み聞かせを楽しみにするように。

「本読むよ〜」というと大喜び!

キャッキャ言いながら本棚に向かって走っていきます!

 

読み聞かせの効果② 読み聞かせがイヤイヤ期に役立つ

1歳半にもなるとイヤイヤが始まって…

どうにも泣きやまない、かんしゃくがおさまらないとき

「本読もっ」というと必ず泣きやむ

 

本好きになっていてよかったなぁーと思う瞬間です!

 

読み聞かせの効果③ 兄弟の言語が上達

お兄ちゃんお姉ちゃんの日本語が急に上達!

これは末っ子ちゃんに毎日読み聞かせしているのを聞き続けたからと思われます!

遊びながらだけどちゃんと聞いているみたい。

末っ子ちゃんの本は全部丸暗記!

 

我が家はアメリカ在住なので日本語維持が大きな悩みです。

今まで兄妹間の会話は100%英語だったのですが、

最近かなり日本語で会話するように!

お兄ちゃんお姉ちゃんも日本語がうまくなってありがたいです♡

 

絵本を読み聞かせるお母さんと夢中な子供

読み聞かせの効果④ 理解力は確実に伸びる

読み聞かせをほとんどしなかった(できなかった)真ん中の子に比べ

理解力が早いなーと思います。

 

例えば

色の名前・動物の名前・反対語

なんかはちょっと普段の会話からは学びにくい

本からこそ広がる世界ってあるなぁと思います。

 

読み聞かせの効果⑤ 発語は変化なし

日々新しいことばを発語したら記録しています。

 

読み聞かせをあまりしなかった長女と末っ子ちゃんの発語数は

同じ月齢で比べてもほぼかわりません。

2語文しゃべり出したのもほぼ同時期。

 

ただし、末っ子ちゃんの語彙はやっぱり本からが多い!

読み聞かせながらよく発語します。

 

読み聞かせをしなかった長女の語彙は食べ物の名前ばかり笑

 

発語は性格も大いに関係してくるので、読み聞かせしてもあまり変わらないかなと思います。(あくまで我が子3人の観察から)

 

 

読み聞かせを毎日することで何が起きたか?

別に天才になるわけじゃないなーというのが感想です笑

でも、本好きになって、私のいうことをよく理解できるようになったのは毎日の読み聞かせのおかげ。

そして、何より、読み聞かせはラブラブタイム!末っ子ちゃんとくっついて楽しく本を読む時間が私も大好きです。

2人だけの大事な時間です♡

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

ついに寝かしつけ不要になりました🎉 7・4・1歳、夜のルーチン

こんにちは。今日は真夏日です。

赤ちゃん, Nenen, 子供, 眠っています, かわいい赤ちゃん, 愛, 可愛い, Bebe寝, 寝るため

さて、ウチの7・4・1歳の3人の子供たち、ついに寝かしつけ不要になりました!!!子育ての中で一番苦手だった寝かしつけから解放されてすごくうれしいです。ここまで長かったので、こんな日がくるとは夢のようです。

 

7歳児と4歳児の夜のルーチン

長男と長女は、私と一緒の寝室で寝ています。

 

夜のスケジュールがコチラ:

午後7時 片づけと掃除

     片づけが早く終わったら何か食べてもよい

午後7時半 寝る準備(お風呂、歯磨き、着替え)

午後8時 末っ子を寝室へ

     長男はピアノの練習、長女はことばカードなど

     終わったら読み聞かせ開始

午後8時40分 トイレに行って寝室へ

     寝室でハグ、おしゃべり、ふとんをかける

午後9時までに あいさつして退室

 

という感じです。

 

この子たちは、赤ちゃんの頃は別室でセルフねんねできていたものの

2歳頃までにみんなセルフねんねできなくなり、以降私と一緒に寝ています。

最近までは、寝つくまでそばに座っていたのですが、それも卒業しました!

ここまで長かった…😭

 

フェイディングというやり方を使って徐々に寝かしつけを卒業し、自分で寝ることが可能になりました。

 

フィート, つま先, スリッパ, 子供, 子供達, パジャマ, Pjs, 男の子, 女の子, 兄弟, 就寝時間

1歳児の夜のルーチン

末っ子1歳半は、別室でセルフねんねしています。

 

午後7時 おもちゃの片づけ

午後7時半 寝る準備(お風呂、歯磨き、着替え)

午後8時 水を飲む、子守唄、ベッドに入れて退室

 

この子は3番目なので、上の子たちの教訓を生かして生まれた時からなるべくセルフねんねさせていました。生後3ヶ月頃に自分で寝られなくなり、その時にスリープトレーニングをしてそれ以来別室でセルフねんねをしています。

 

もともと寝るのがじょうずな子なんだと思います。夜泣きも時々ありましたが、2日もするとおさまりました。よく寝るので機嫌もいいです。助かっています。

 

 

 

そんなこんなで、長男がうまれてから7年間紆余曲折ありましたが、ついに3人とも自分で寝れる日が来ました。

子供たち、一歩一歩自立に近づいています。

子育てってこういうことの連続なんでしょうね。

いつか寝かしつけをなつかしむ時がくるのでしょうかね〜

今はうれしすぎて毎晩小躍りしてます♫

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

あれもこれもやらせたい!習い事を増やす前に

こんにちは。コロナでロックダウンしてから一年半ぶりに家にお客様が来ることになりそうでどこから掃除に手をつけるか焦っています💦

 バイオリン, 妖精, 子, 楽器, ミュージシャン, 音楽, パフォーマンス, 女の子

さて、子供に習い事をさせるかって悩みませんか?なんだか子供のためを思うとあれもこれもやらせたい、と思ってしまうのですが、迷いますよね〜。我が家の習い事の選び方を整理して書き留めてみます。

習い事の選び方① 運動と音楽はやる

子どもが生まれたとき、夫と話しました。

習い事は音楽系ひとつ、運動系ひとつはやらせたいね

 

いろいろ調べてみると、

音楽や楽器を習うことは子供の脳の発達にもいいし、

大学での体感として、頭のいい人はなぜか音楽やってる人多かったし(理系とダブルで音楽専攻の人もたくさんいました。アメリカでは可能)

音楽が好きなので一緒にやりたいなぁと♫

 

運動もこどもの発達には欠かせなくて、

運動をすると学力が上がったり問題行動が減るという効果は実証されているし

メンタルヘルスにもいいし

健康にもいいし

体育だけではとうてい足りないし

わたしではそんなに運動の相手できないから何か習って!笑

 

というわけで音楽と運動はやろうと。

 

スイミング, プール, 泳ぐ, 水, 休日, 屋外スイミング プール, リール

習い事の選び方② 本人がやりたいもの

次に、習い事は子供がやりたいものに。

必ず本人が「やる!」と言ったものにしています。

 

理由は、私が子どもだったら押し付けられたくないなぁと思うから。

 

(まあ誘導はちょっとしますが笑)

 

我が家では音楽をやらせたかったので、子どもが4歳くらいの時から

「大きくなったらなにか楽器習っていいわよ」

と言い聞かせて、

習えそうな年齢になったら、

「ピアノとバイオリンとチェロどれがいい?」

と聞いてみたら息子はバイオリンを選んだので習い始めました。

 

「〇〇してもいいよ」という言い方をすると「〇〇やって/しなさい」というよりポジティブに受け止めてくれます。「〇〇やってみたら?」というと「やだ!」と言われる確率高し!

「バイオリンとピアノどっちがいい?」と、親の許容範囲のオプションを並べて選んでもらう方法もいつも使っていますが、親も子もハッピーになるので助かります。

 

息子は自分の好きなものがはっきりわかっているタイプなので、やると言ったことはやります。勧めても却下された習い事もたくさんあります笑 

 

 

 

娘は雰囲気でものを言うタイプなので、「ピアノ習いたい」と言っていても本心がなんなのかよく見極める必要があります…

この間は習い事をあれこれやりたがっていましたが、本心は「友達が欲しい」ということでした。コロナで長いこと兄妹以外と遊ぶことが皆無だったので、同年代の女の子のお友達を心底欲していたようです。

 

というわけで友達もできる小グループのスイミングレッスンに入れたら気に入ってくれたようでした♡

 

 

習い事の選び方③ 自由な日は絶対に確保する

息子の小学校のママ友たちは、結構教育ママが多いので焦る時があります。

幼稚園の時から周りではテニス、チェス、算数、絵画、サッカー、野球、スイミング、作文、テコンドー、外国語、コーディング、ピアノ、ギターなど本当にいろんなものを習っている子たちがいました。

我が子の経験が少ないとなんだか親としてできることをしていない気になってきてしまいます。

 

でも、大事なのは目の前の我が子を見ること!

「今日はピアノのレッスンだよ!」と言って

「えー、遊びたーい」と言われたら多分黄色信号。

 

習い事を選ぶうえで一番大事にしていることは、

子供がぼーっとしたり、

大人からみると意味のない遊びに没頭したり、

つまり誰からも何もやいやい言われず

子供が自由である時間を確保すること。

 

理由は、自分が小さい時そういう時間が大好きだったから。

 

調べてみると、どうやら子供のスケジュールを詰め込まないことは

学力にもいいようです。

ぼーっとした自由時間があることで記憶が定着したり創造力も増すそうですよ。

子供はちょっとヒマくらいがちょうどいい。(すっごいヒマはだめ笑)

ヒマな時間が間にあるから、次の習い事や勉強にもポジティブに取り組めるのかなと思います。

 

 

子供が自由に時間を使える昼休憩・クワイエットタイムをつくるのもオススメです!

 

mama3dr.com

読者のみなさんの習い事のコツもよかったら教えてください!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

夏休みクタクタ…を乗り切るQuiet time♫ 家族で昼休憩

 こんにちは。末っ子ちゃんの太ももがぷにぷにすぎてたまりません。

お昼寝子猫の写真

さて、我が家では家族全員が静かに過ごすQuiet timeを設けました。調子が良いのでご紹介します。

 

Quiet timeとは

クワイエットタイムとは、文字通り『静かに過ごす時間』という意味です。

アメリカの保育園などでは、昼寝の時間に、昼寝を卒業した子も静かに過ごす時間をクワイエットタイムと呼んでいます。

特に昼寝を卒業してすぐは、ずっと動き回っていると夕方までに電池切れしてぐずぐずしちゃう子もいますよね。

昼ごはんのあとに少し静かに過ごす時間を設けることで、うまく昼寝を卒業できる助けになることも。

 

調べてみると、キャンプ場での就寝時間クワイエットタイムと呼ばれているようですね。

また、日々の喧騒や絶えず見てしまうスマホなどから離れて、静かに瞑想や読書などをする時間クワイエットタイムと呼ばれています。

 

 

クワイエットタイムが必要だった我が家

眠っている, 子, 昼寝, 女の子, テディ, テディベア, 子ども, 少し, かわいい, 小児期, 幼児

我が家は7歳、4歳、1歳の子供がいますが、一番クワイエットタイムが必要だったのはこの私!そう、母親です!!!

昼ごはんを食べて末っ子ちゃんを寝かしつけるともぅー眠くて眠くて。

「ちょっと寝る!」と言って7分のタイマーをかけてパワーナップしていました。

 

母ちゃんが寝てても子供は容赦しません。

「おかあさーんセロテープがないー」

とか

「おかあさーんこれ読んでー」

とか次から次へと…

ちょっとでいいからほっといてくれない!?

と怒りが爆発しそうな時もありました。

 

ある時お友達の睡眠コンサルタントの方が、5歳と3歳のお子さんにクワイエットタイムを設けていると聞き、

これはやるしかない!!

 

ただでさえ夏休みで子供達がずっと家にいるのに

一日中ワイワイガヤガヤしていると頭が爆発しそうになってしまいます。

 

「いつやる?今でしょ!」(もう古いのかしら…)

ということでその日からクワイエットタイムを導入しました。

 

クワイエットタイム、やってみてどうだった?

なぜ今までこれをやっていなかったんだろう、ってくらいすばらしい制度でした。

 

まず導入するにあたって、ルールを確認。

『お母さんに話しかけず、静かに過ごす』というのがルールです。

 

まずお昼ご飯を食べ、末っ子ちゃんのオムツを変えて寝かせます。

末っ子ちゃんが寝ついたら、タイマーを1時間かけて

クワイエットタイムスタートねー!」

と言って私は寝室に消えます。

 

1時間の間4歳と7歳の子供達は静かに工作や読書をしています。

タイマーがなってリビングに出ていくと、

巨大なダンボールのロケットが完成したりしててびっくり😅

 

時間の長さは子供によって調節可能です。

小さい子で、難しそうだったら15分からとかから始めるといいかもしれません。

うちの子はもう大きいので初日は30分、できそうだったので次の日は1時間にしました。

4歳の子が1時間くらいでさみしくなるようで、私の様子を見にきたりするので今は1時間にしています。将来的には1時間半〜2時間にしたいなぁ。

 

子供達の反応は

工作する女の子の写真

7歳の子は、誰にも何も言われずに工作に没頭できるのが楽しいみたい。

クワイエットタイム今日は2時間にして〜」と泣かれたことも😵

そんなにわたし口うるさかったのかな?と反省💦

 

4歳の子は、そのうち寂しくなって私に会いに来ます。

「タイマーが鳴ったら一緒に遊ぼうね」

と言い、出て行ってもらうか、私が別の部屋に行くかしています。

ルールは絶対守らせる。

今は自分勝手に遊んでいますが、もう少しやることを用意した方がいいのかな?と模索中。

 

タイマーが味気ないので、1時間静かな音楽を流してもいいかなーなんて考えています。

 

まとめ

何はともあれ、一人の時間ができたことによってわたしの精神が前より格段に安定するようになりました。

わたしの性格は、一人になることでリセットするタイプ。

ずっとワーワーキャーキャー刺激があるのが苦手です(3人育児に向いてない笑)

 

クワイエットタイムは小さい子のためだと思っていたけれど、何歳になってもできると教えてくれた友人に感謝!

子供にとっても親にとっても素敵な時間です。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

子供の好き嫌いに即効性のあるコース料理

 こんにちは。今日ツバメの巣にヒナがいました。ヒナたちのためにエサを探して忙しく飛び回る親鳥たちに感動しました。

野菜集合 リーフレタス パプリカ トマト|fd400704

さて、ウチの子供たちは3人とも野菜嫌いです。離乳食の時はよく食べてくれたのに、生後9〜12ヶ月のころに少し嫌がり始め、1歳半〜のイヤイヤ期では本格的に野菜嫌いでした。なんとか野菜を食べてくれるように悪戦苦闘したなか、一番効果があったのが「コース料理」方式でした。

 

コース料理方式のやり方

やり方はカンタンです。

ご飯をつくったら、まるでフレンチのコース料理のように一品ずつ出せばいいのです。

順番は、1番嫌いなものから好きなものへ順番に出せばいいのです。

 

例えば、まずお皿にブッロコリーだけ

「ブロッコリーのオイル煮」の写真

 

完食したら次はチキン

瞬殺, チキン, 味付けチキン, フライド, フライドチキン, 鶏料理, 鶏, チキン料理, 韓国の鶏料理

 

完食したら最後におにぎり

といった具合です。

 

ウチの子たちはみんな野菜が苦手でおにぎりやパンが大好きでしたので、いつも野菜→タンパク質→炭水化物の順番でした。

 

コース料理の効果

我が家ではこの方法を1歳半〜3歳頃まで使っていました。

この頃の子供はイヤイヤ期で、無理強いしても大泣きするだけで絶対に食べてくれません

野菜は体にいいと言ってもそんなのわかりません

「野菜を食べないといけない」というルールを作っても守れません

 

ところが、この頃の子は好奇心が強く、視覚に誘導されやすいです。

おなかが減っている時に目の前に野菜しか出されなかったら…

 

てっきり嫌いだと思っていた野菜をバクバク食べてびっくり!!!

 

結局食わず嫌いだったってことなんでしょうね。

 

気をつけたこと

少しでも好きなものが目に入ってしまうとほしがるので、大好きなおにぎりは絶対に最後まで見せませんでした!

ハイチェアの背後にキッチンがくるように配置して、他の食べ物も見せないようにしていました。

おもちゃなどもテーブルにはのせませんでした。

テレビもつけませんでした。(テレビを見せながら食べさせるのは偏食の最終手段と思います)

 

もちろん親が食べているものも欲しがるので、親も一緒にコース料理です^^

野菜とタンパク質を先に食べると血糖値が上がりにくいので健康的です(笑)

 

この年齢は「食べなさい!」と言っても全く意味がないので、楽しく誘導するに限ります。

ごちそうさまのイラスト「食後の女の子」

苦労した上の子たちは今4歳と7歳。まだまだ野菜好きとはほど遠いけれど、その後も少しずつ食べられるようになり、最近やっと野菜がいっぱい載ったピザを食べられるようになりました(もちろん2枚目のチーズピザは隠しておきます😅) 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

他の野菜嫌いの記事はコチラ:

 

 

 

アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報の冊子が完成しました!

こんにちは。今日はお知らせです。

6年ほど地域の妊婦さんをお手伝いしている「妊娠・産後サポートグループ」のメンバーでこの度、

アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報

という冊子を作成しました!!!

f:id:mamamd:20210505140538p:plain

冊子の内容

のべ100ページを超す内容で、妊娠中の悩みや出産の運び、産後の赤ちゃんのケアや授乳のしかたを網羅した一冊となっております。

 

サポートグループにいらっしゃる妊婦さんのお話を聞いていると、「アメリカで出産するのが不安」「初めての出産で不安」「何から準備していいのかわからない」という声を多く聞きます。

この冊子が産前、出産、産後の基本的なことはすべてカバーしていますので、多くの疑問や不安をなくす助けになると思います。

 

読みやすさにはこだわりました

100ページと言ってもスマホで見ることを前提として作り、ぱっとみて情報がわかるデザインとなっています。

 

内容(ほんの一部)

妊娠中のマイナートラブルの対応

つわり・胸焼け、腰痛、円靭帯痛、便秘、痔、足のむくみ、静脈瘤、こむら返り
薬などによる誘発分娩
いざお産、病院に連絡するタイミングと英語表現
産後6週間の回復とケア
母乳育児のコツ、ポジション・ラッチ、授乳姿勢
赤ちゃんに安全な睡眠環境
2人目のコツ

 

配布方法

冊子が完成したばかりなので、配布方法を調整中です。世界のどこからでも、閲覧できるような形にする予定です。

出産を控えている方、お友達や家族にプレゼントされたい方など興味のある方は是非お問い合わせフォームからメッセージください💕

 

冊子ができた経緯

妊婦さんがかかえる疑問や不安はよく似ていることも多いです。

みんなが知りたい情報をまとめた冊子を作りたい、という思いがつのり、

サポートグループを手伝う助産師さんや産婦人科医など幅広い分野のエキスパートが寄稿して作り上げました。

不思議なことに、デザインやイラストを手伝ってくれる方々にも恵まれ、今まで見たことのない肉厚で美しい情報冊子ができあがりました。

 

こんな冊子が、日本語で、読めるなんて!!!

 

校正って本当に大変なんですね。

読みやすさの追求、正確な情報の追求、誤解を生まない表現の追求、インクルージョンの追求…

毎日毎日吐きそうなほど冊子の原稿を見つめてきましたので、今提供できるベストな状態になっています。チーム4人がそれぞれ費やした時間はゆうに100時間を超えました…

 

今は我が子が巣立つ気持ちです。ぜひ多くの人に読んでいただきたいです。

 

お気軽にお問い合わせください♪

https://mamamd.hatenablog.com/about

アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報の冊子が完成しました!

こんにちは。今日はお知らせです。

6年ほど地域の妊婦さんをお手伝いしている「妊娠・産後サポートグループ」のメンバーでこの度、

アメリカでの妊娠・出産・産後お役立ち情報

という冊子を作成しました!!!

f:id:mamamd:20210505140538p:plain

冊子の内容

のべ100ページを超す内容で、妊娠中の悩みや出産の運び、産後の赤ちゃんのケアや授乳のしかたを網羅した一冊となっております。

 

サポートグループにいらっしゃる妊婦さんのお話を聞いていると、「アメリカで出産するのが不安」「初めての出産で不安」「何から準備していいのかわからない」という声を多く聞きます。

この冊子が産前、出産、産後の基本的なことはすべてカバーしていますので、多くの疑問や不安をなくす助けになると思います。

 

読みやすさにはこだわりました

100ページと言ってもスマホで見ることを前提として作り、ぱっとみて情報がわかるデザインとなっています。

 

内容(ほんの一部)

妊娠中のマイナートラブルの対応

つわり・胸焼け、腰痛、円靭帯痛、便秘、痔、足のむくみ、静脈瘤、こむら返り
薬などによる誘発分娩
いざお産、病院に連絡するタイミングと英語表現
産後6週間の回復とケア
母乳育児のコツ、ポジション・ラッチ、授乳姿勢
赤ちゃんに安全な睡眠環境
2人目のコツ

 

配布方法

冊子が完成したばかりなので、配布方法を調整中です。世界のどこからでも、閲覧できるような形にする予定です。

出産を控えている方、お友達や家族にプレゼントされたい方など興味のある方は是非お問い合わせフォームからメッセージください💕

 

冊子ができた経緯

妊婦さんがかかえる疑問や不安はよく似ていることも多いです。

みんなが知りたい情報をまとめた冊子を作りたい、という思いがつのり、

サポートグループを手伝う助産師さんや産婦人科医など幅広い分野のエキスパートが寄稿して作り上げました。

不思議なことに、デザインやイラストを手伝ってくれる方々にも恵まれ、今まで見たことのない肉厚で美しい情報冊子ができあがりました。

 

こんな冊子が、日本語で、読めるなんて!!!

 

校正って本当に大変なんですね。

読みやすさの追求、正確な情報の追求、誤解を生まない表現の追求、インクルージョンの追求…

毎日毎日吐きそうなほど冊子の原稿を見つめてきましたので、今提供できるベストな状態になっています。チーム4人がそれぞれ費やした時間はゆうに100時間を超えました…

 

今は我が子が巣立つ気持ちです。ぜひ多くの人に読んでいただきたいです。

 

お気軽にお問い合わせください♪

https://mamamd.hatenablog.com/about

   I get commissions for purchases made through links in this post.