ブログタイトル

洗濯物をたたむ時間がない…

 こんにちは。バーチャルコワイヤに参加しました。歌ってる自分の顔をちゃんと見るのが初めてで赤面です。そしてわたしこんなに歌下手だったのかっ!

サムネイル画像

さて、洗濯物をたたむひまがなく、しょっちゅう寝室に山積みになっています。

なぜ洗濯物をたためないのか

言い訳を必死で考えました。

① 量が多すぎる:家族5人分、やってもやってもたまる

② 仕分け移動が大変:まず洗濯物をそれぞれの仲間に分けて積み上げるのがストレスです。その後それぞれ持って立ち上がって、所定の場所に入れに行く、とかステップが多すぎて大っきらいです。タオルはここ、お父さんの服はここ、キッチンタオルはここ、と遠くに持って行く作業は、分離不安の赤子がいるとやる気が失せます。仕分け作業中につみあげていたTシャツなどの上を子供が走り回って崩れるとか、思い出すだけでゲンナリします…

③ 切迫感がない:洗濯物をたたまなくてもとりあえず生きていけるので優先順位の上位に回ってきません。

④ 子供を見ながらできない:洗濯物の所在地は寝室。子供が学校や遊びをしているのはリビング。隙を見てたたみに行くのですがすぐ呼ばれるのでいつまでたっても終わりません。

⑤ 好きじゃない:私は洗濯物をたたんでも全く達成感を感じません。よってやりたくありません。

そこで洗濯物をたたむ作業をなるべく簡易化しています。

ズボラ洗濯① 家族の服は一室で一括管理

昔は子供部屋に子供の服をおいていたのですが、洗濯の仕分けが大変すぎるのです。子供の服って細かいアイテムが多い。下着も小さいし、靴下も小さいし、スタイとかフェースタオルとかアイテム数も多いし、ポロポロこぼれて運ぶのも一苦労です。たたみおわったと思ったら一番下から子供の靴下が出てきて、「また子供部屋まで運ぶのか…」とゲンナリするのです。(狭い家ですよ。10歩もかかりませんがめんどいもんはめんどい!)

そこで子供服を大人の寝室に移動しました!これで洗濯物のハードルがめちゃくちゃ下がりました。子供たちは朝着替えの時に大人の寝室に移動して着替えています。そうすると洗濯カゴも一つですむし、一石二鳥!

ズボラ洗濯② タンスは使わない

家事はワンステップでできるようにしないと私のようなズボラさんにはハードルが高すぎます。タンスの引き出しを開けて、中に入れるというツーステップの作業がつらくてたまらないのです。

そこで、子供たちと私の服の収納にタンスは使っていません。見える収納です。

私は本棚と靴棚、上の子は子供用本棚、下の子たちはオープンオーガナイザーを使っています。

↓この手のもので半分のサイズのものを使っています。

子供用の棚が三つ並んでいて、その真ん中に座って、たたんだそばから棚の中に入れて行きます。たたみながら仕分けする作業がゼロになりストレスフリーです。引き出しをあける必要も立ち上がる必要もありません。

ズボラ洗濯③ 下着はたたまない

洗濯物をたたむ理由は何でしょうか、それは(1)出しやすいから(2)見た目がいいから(3)シワになりにくくするため(4)コンパクトにしてたくさん収納するため ではないでしょうか。

子供の下着はたたんでもこの目的を達成しないことにある時気づきました。

やつらは下着を一つだしては、やっぱ違うのにしよう、とぐちゃっと戻したりするのです。あっという間に下着コーナーはめちゃくちゃになります。ばからしいのでたたむのをやめることにしました。

あら不思議。これで人生合計一時間くらいはきっと得したと思います。第一こどものパンツって小さすぎてたたむの大変だし…

ズボラ洗濯④ 子供に手伝わせる

まだ下手なのですが、教える労力を惜しまずに2〜3歳のころから子供に手伝ってもらっています。近い将来は服の仕分けだけ私がして、あとはたたんでもらうのが夢です。

 

グチにつきあっていただきありがとうございました。 

アメリカ小児科学会【コロナ情報まとめ】

こんにちは。小児科学会のカンファレンスが今年はリモートになりました。

ウチは3人子供がいるのでもちろんライブで聴くことはできず、寝静まってから集中して講義を受けています。

今年のオープニングは米国衛生局のトップのアンソニーファウチ博士によるコロナアップデートでした。最新情報というより、アメリカのコロナ関連トップの彼が言うほど確かな情報を講義した印象でしたのでご紹介します。講義内容は太字で他は私のつぶやきです。

① たぶん子供はコロナにかかりにくい

報告されている子供の感染者は全体の10%ほど。これがテスト不足なのか無症状者が子供に多いせいかはわかりません。

② たぶん子供はコロナをうつしにくい

周りの人にうつす能力は小さいこどものほうが低そうだとのこと。おそらく大きい子のほうが他の人にうつしやすい。でもニュースではフロリダの学校は開校後に感染者数がほとんど増えなかったけど他州では増えていたり。やはりくわしいことはわかっていない。

③ 子供は圧倒的に重症化しにくい

入院する子供は感染者のうち1.7%

死亡率は0.02%

これはお年寄りと比べると50〜100倍くらいリスクが違う。

でも私が怖いのはMISC。簡単に言うと身体中に炎症がおきて川崎病のようになる症状。これは世界中で800ケースほど報告されている。そしてそのうち80%が集中治療を必要とした。

アメリカとヨーロッパ諸国の違い

アメリカではロックダウンなど外出規制をしたが、それでも人々は買い物に行ったり仕事に行ったりしていた。ヨーロッパではロックダウンをした時にもっと徹底的に家にこもった。その違いによりアメリカでは感染者数がそれほど減らず、外出規制を緩めた際にさらに感染者数が増える事態になった。

それぞれの国の事情は知らないが、中国のやり方の報道を見た時は圧倒された。あの人権を無視するくらいの徹底したやり方と比べるとアメリカのやり方はゆるゆるずるずる。マスクをしない人も始めは多かったし、今でも時々見かける。フリーウェイだって必ず車は走っていた。知り合いではパーティーを続けている人もいた。国民性と言ってしまえばそれまでだが、アメリカ人を完全にロックダウンすることなど不可能なのだ。アメリカ人は個人のやりたいようにやるのだから。私から見ると日本人もゆるゆるなのだが、感染者数はそこまで伸びていない。それはきっと人種に関係があるのだろう。

ラティーノネイティブアメリカン、アフリカンアメリカン(黒人)は圧倒的に感染者数が多い。アジア人と白人は少ない。

大部分は無症状

コロナに感染した人の40%が無症状。おそらくこの無症状感染者が他人にうつしまくっているのだろうと考えられている。最近ではインドでそのような傾向が見られると発表されていた。

ナンセンスなのが、検査結果を信頼しすぎなこと。陰性だから喜んで出勤、外出オッケーなんてありえない。コロナの検査がどれくらい正確か:(これは絶対的に正確な検査方法が生まれないかぎりはっきりとわかりようがないのだが)最初のころはセンシティビティーが60%くらいだろうと言われていた。つまり感染していても4割の人は陰性と出ると言うこと。今はテストの改善されてきているが、それでも鼻の検査は85%あたりだろう。感染者の15%は陰性という結果が出て外出し、周りの人にうつしているのだ。なので風邪の症状のある人が検査を受けて陰性、晴れて職場復帰=コロナを周りにばらまいている可能性はじゅうぶんにあるということ。中国のように全ての人を二週間以上隔離する覚悟がなければコロナを完全に止めることはもともと不可能だったのだ。

あらこんな時間。。。この記事は情報が古くなったと感じたら消します。これを読んでいるみなさんが元気にすごせますように。最後までお読みいただきありがとうございました。

3歳児が自分で着替えられなかった理由はわたしにありました

週末は古い記事をリライトしております。

 着替えをしている男の子のイラスト

毎朝の着替えバトル

「着がえて!」っていつも何回言っているだろうか…。うちの3歳児、言うたびになんだかせかせかした動きをするんだけど(笑)実際は急いでるフリをしているだけでなんにもやっていない…

毎朝のバトル…

服を持って走り回ったり、おしゃべりしたり、まぁ〜何度言っても着がえをしないんです。しまいにはわたしも忍耐力が底をつき、「着がえたら来てね!お母さん朝ごはん食べにいくから」と言い放って部屋を出ると、「ぎゃぁ〜〜」と泣き出します。

そこで出て行ったとしても結局泣いてついてきて手伝うはめになる。

この子はいつになったら自分で着がえられるようになるんだろう、と悩んでいました。

 

着がえを自分でしてもらうためにしたこと

失敗例:

① ひたすら「はやくやりなさい」と何回も言う → だんだん怒りがわいてきちゃうので言っててイヤだしめんどうくさい

② 罰を与える → その場を離れるのが罰のようになっていましたが、全く効き目なし。くる日もくる日も状況は変わりませんでした

③ 着がえやすい環境を整える:一目で選べるように長袖、半袖、ズボン、スカートと一列に目線の高さに収納しました → 着る服は選べるようになったが着がえられない

④ ごほうびシステム:自分で着がえられたら大好きなビデオを見られるシステムを作った → 行動に変化なし

⑤ やってあげちゃう → 忍耐力がないときはやってあげちゃいますが、子供もそれを期待しちゃってますます自分でやらなくなる

ある日突然着替えに成功

ところがある時、なかなか着がえない子供を観察していて、ひとつの疑問がわきおこりました。

もしやこの子どうやって着がえるか知らない...?

そこで、言い方を変えてみたんです。

「ねぇねぇ、まず長袖脱いでみて」

「だってこれ… できないんだもーん!!泣」

「あらそうだったのね、ごめんごめん」とちょっと袖をひっぱってあげる

そうか、最初の工程がそもそも難しくてできなかったのか… 

「じゃあ次はそれ洗濯物カゴ入れて」

「今日の服選んで」

「着てみよう。頭入れるところ見て、タグがついてるほう見て、そっちが後ろだね、じゃあ頭いれて。袖に手通して」

 

逐一教えてあげると、あんなに言うことを聞かなかった我が子が素直にきがえをしているじゃありませんか!!

「着がえる」=「何をすること」なのかわからなかっただけなのか…

(っていうかあんなに何度も一緒に着がえてても小さい子ってわかんないんだ…)

 

これを何日か続けた結果、一週間もしないうちに自分で着替えられるようになりました。めでたしめでたし。

子供が言うことを聞かない時にチェックすること

...なんてことがあるので、何度言っても子供が言うことを聞かない時は疑ってみてください。

① この子、そもそもやり方知ってるのか?→ 一度言語化してあげよう

② この子には難しすぎることを要求していないか? → そこだけ手伝うか、できるシステムを作ってあげよう

③「できたら一緒に〇〇しようね」と楽しいことが待っていると励みになります!

最後までお読みいただきありがとうございました。

鼻ほじりをやめさせるには?

 こんにちは。野菜嫌いの娘がなぜかインゲンはだけはよく食べます。きょうも立ちあがって20本くらいむさぼり食べていました。私的にはもっとおいしい野菜が他にもあるだろうにナゾ…

ティッシュを使って鼻くそをほじる人のイラスト

さて、こどもって鼻ほじりますよねー。

子供の鼻ほじりはやめられないとまらない♪

鼻をほじるのって何歳ころからでしょうか。『初めての鼻ほじり』なんて育児日記にも記録してないので正直わかりません。

でも発達的には

①「違和感が鼻にある」ということを理解し

②「違和感を解決するために行動する」ことと

③「指先での細かい作業」

の能力が必要ですね。

だって赤ちゃんは鼻ほじりません。鼻くそが詰まっていても「何かが不快」だけどそれが何かわからず、解決法は泣くだけ。鼻くそをほじくりだすのはおろか、そもそも指を鼻に入れられませんからね!

…なんて感心してる場合じゃありません!鼻ほじり、やめてくれ!!(特に公衆の面前で)

昔何かの講演会で、わたしの前に親子が座っていました。ママに向かい合わせにだっこされた4歳くらいのかわいらしい女の子が鼻をほじりだしました。そしてひととおりほじって… ママの背中にぴとっとつけたのです!!!そして驚く私に向かってニヤリと不敵な笑み。そのころ私はまだ未婚でしたがあの時ほど子育てが恐ろしいと思ったことはありませんでした。笑

鼻ほじりの弊害は?

鼻ほじり、公衆の面前でやられると恥ずかしいということがママにとっての1番の弊害かもしれませんが、医学的な弊害もあります。

感染症にかかりやすい

簡単に言うと手についたウイルスを鼻の奥に押し込んでるんですからね〜。

インフルエンザだって断然かかりやすいという研究があります。

コロナだってもちろんそうです。

「鼻ほじったなら手を洗いなさい!」じゃなくて、

『鼻ほじるなら手をきれいにしてからやりなさい!』

って叱ったほうがいいです笑

② 鼻血が出やすい

鼻血の原因の堂々ナンバーワンは鼻ほじりですよ〜

粘膜が傷ついてしまい出血します。そのかさぶたをほじってまた出血します。エンドレス。

鼻ほじりをやめさせるには

鼻ほじりをやめさせるためには、やはり鼻くそをためないことが一番です。

医学的に正しい鼻ほじりのやりかた、きっとティッシュで拭き取るとか書いてあると思うんですが、子育て中ならわかると思います。小さい子には全く現実的ではありません。

我が家で心がけていることは二つですが、これで鼻ほじりが95%減りました。

① 鼻くそをためない。必要ならば治療をする

我が家の子たちはまだ小さいですが軽い花粉症があります。花粉症の季節はやはりよく鼻をほじってしまっていました。花粉症をほおっておく人も多いですし、治療を無理強いはしませんが、わたしは治療をしっかりしたほうがいいと思っています。なぜかというと鼻詰まりにより口呼吸となると、子供への悪影響が大きいからです。(これについてはまた別の機会に)

というわけでまずは抗ヒスタミン剤を飲ませましたが効きが甘かったので今はステロイド点鼻薬を使っています。これだけでも鼻ほじりは激減しました。

② 鼻ほじりの時間を作る

「鼻ほじるのやめなさい!」としかっても子供は呼吸がしづらくツライだけ。隙を見てほじったり無意識にやってしまったりするのが永遠に続きます。ならばどうやって鼻をきれいにするのか教えてあげればいいのです。

鼻くそだってそんなに大量に生成されるわけじゃありません。

朝の洗面のたびに、そして夜のお風呂のたびに鼻をきれいにすれば鼻ほじりの必要性は劇的に減ります。

手をきれいに洗い、鼻くそをとり、また手を洗う。お風呂の中だとふやけているので粘膜を傷つけることなくきれいに鼻をかめますよ。

鼻が詰まっていると寝つきも悪いし夜中も起きてしまうことが多いので、夜寝る前は必ずきれいにしてもらっています。今では3歳の子も習慣づけてできるようになっています。

 

鼻くそ鼻くそ連呼してすみませんでした!

最後までお読みいただきありがとうございました。

掃除を誰のためにしているか?

 こんにちは。店にみかんが売っていました。すいかも売っています。みかんとスイカを同じ日に食べるなんて変な感じ。季節の変わり目ってやつか。

サムネイル画像

さて、あこがれてます。モデルルームみたいなピッカピカのおうち。

理想と現実の差

新型コロナで3月から外出禁止令が出て、今でも学校はフルオンラインだし、家に人を呼ぶことはゼロになりました。

誰も来ない=いつも散らかし放題🤣

まぁ〜かたづけるはしから散らかすから嫌になっちゃいます。

おまけに8ヶ月の娘が分離不安真っ最中。パパダメ、ママオンリーの時期ってかわいいけどツライ… 3歳の娘もやきもち焼きで抱っこ抱っこ… 毎日学校の面倒見てごはん食べさせて泣いてる子を順番に慰めてるだけで1日が過ぎて行きます…

今日も仕事から帰ってきて3人こどもを見てたダンナに「How are you?」と聞くと、

「I'm alive... and the kids are alive... 」というウメキ声🤣

(訳:なんとか生き延びたよ。。子供たちも生きてる…)

疲労困憊のダンナの横にはもちろん足の踏み場もなくおもちゃがちらばっています。

ピカピカの家になるには程遠い現実です。

掃除を誰のためにやっているのか?

子供がわがままを言う時によく言って聞かせることがあります。

「それって誰のこと考えてる?自分のことだけかな?他の人のことも考えてるかな?」

6歳の息子には響きはじめているようで、だんだん妹のことも考えてあげられるようになってきました。

 

テーブルの下にこぼれまくった食べこぼしを横目にみながら、お腹がすいたと騒ぐ赤ちゃん、抱っこ抱っこと泣く長女の相手をして、やっと夜ご飯が終了。

隙を見て食べこぼしをイライラしながら掃除機で吸いながらふといつも息子に言っていることを自分にも問いかけてみました。

「これって誰のこと考えてる?自分のこと?掃除って誰のためにやっているんだろう?」

…自分のためだ!

 

正直子供たちはどんなに家が汚れていても散らかっていても気にしません。ダンナも全く気にしない性格。結局キーキーイライラしながら掃除をしていたのって、誰のためにもなっていなかった。自分が「掃除もできないママ」になりたくないだけだった。「家をきれいにしたい」というのは私のわがままだったのか。

…と気づいたらイライラがすーっと消えていきました。

我が家で求められているのは「きれいな家」ではなくて「きげんのいいお母さん」です。

明日からは「自分のため」に掃除をしようと思います。やっぱりきれいな家はきもちがいい。

でも家族が私を必要としている時は正々堂々と「家族のため」に掃除をしない、という選択をしようと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

赤ちゃん睡眠たりてるの?睡眠不足のサイン

 こんにちは。また熱波が来て最高気温37度。これが今年最後だといいな…

サムネイル画像

さて。赤ちゃんて何時間寝せれば睡眠たりてるんだろうと思いませんか?私はいつも悩んでいました。

赤ちゃんに必要な睡眠時間は?

生後〜3ヶ月:15〜16時間

3〜5ヶ月:14〜15時間

6〜12ヶ月:13〜14時間

となっています。

でもこれを見ていつもため息をついていた私。だって私の長男、こんなに寝たことが一度もない… (現在進行形)

でも3人育てて今なら言えること。

平均と比べるのやめませんか?

それより、目の前の我が子のニーズを知ろう!

目安とはあってないようなもの。研究でも、最適な睡眠時間は個人差が大きく、遺伝性もあるんだとか。赤ちゃんの睡眠も個人差は必ずあります。睡眠の質だって環境によって違います。

我が子たちは3人とも睡眠時間が少なめのタイプ。私の自由時間が少なくてまことに残念ですが(そして私は睡眠時間多めなタイプ)受け入れるしかありません。

そこで、今は睡眠時間にはこだわっていません。かわりに、睡眠不足のサイン注目して子供を観察しています。

赤ちゃんの睡眠不足のサイン

朝起きたとたんギャン泣き

起きて目が合うと怒ったように泣く

寝起きが悪くずっとグズグズ

朝のオムツ替えの時に泣く

ずっと抱っこしていないとグズる

あまり笑わない

昼寝の時間が短い

寝つくのに時間がかかる

夜寝ついたあとに30分〜1時間後に起きてしまう

夜間も頻繁に起きてしまう

などがあります。要するにキゲンが悪くとっても手がかかる赤ちゃんです。

ネントレに挑戦する時、2日目くらいに「赤ちゃんが笑わなくなってしまった…きっとネントレがトラウマなんだ、もうネントレやめよう!」と思うことがありますが、これは間違い。赤ちゃんが一時的に睡眠不足で笑顔が少なくなっている可能性が高いです。赤ちゃんとママの信頼関係はそんな簡単に崩れません。特に赤ちゃんにトラウマになっていないか心配をするようなママなら大丈夫。よく眠れるようになったら笑顔が増えますヨ。

赤ちゃんの睡眠が足りているサイン

起きたら一人でおしゃべりをしたり、周りを眺めたりしてしずかにしている

起きて目が合うとにっこり笑う

置いても泣かずに遊ぶことがある

睡眠が足りている赤ちゃんはハッピーです。あとはお腹さえ満たせば”何してもグズグズで泣き続ける”なんて事態はあまり起こりません。

大人でも同じですよね。よく眠れれば朝気持ちよく起きれるし、睡眠不足だと誰だって鬱気味になり子育てを楽しめなくなってしまうかもしれません。

 

みなさんとみなさんの赤ちゃんがよく眠れるようになりますように…

 

参考文献↓ 数十冊赤ちゃんのねんねの本を読みあさりましたが、一番参考になった本かも。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

オムツかぶれをすぐに治したい!(4)絶対にしてはいけないこと

 こんにちは。

子供たちが枯れ葉を集めて山にして、サツマイモを焼くと張り切っていました。絵本のおかげでアメリカにいてもそういう日本文化に触れられてありがたい。

f:id:mamamd:20200920130544p:plain

さて、オムツかぶれに対するNG製品をひきつづきご紹介します。おむつかぶれがなかなか治らない、またはひどいときには使っているオムツ、おしりふき、ボディソープ、その他おしりに触れる製品を見直してみてください。

NG製品③ 保存料

いや、わかっているんですよ。保存料があるから製品も長く使えるし、ストックしていてもすぐ出して使えるということを…。 でも人によっては便利さゆえに払う代償は大きいかもしれません。おしりふきなどに入っている保存料にアレルギー反応を起こしておむつかぶれになるケースも多いと言われています。

研究で出た保存料によるアレルギーの多い順に:

Methylisothiazolinone メチルイソチアゾリノン

Formaldehyde ホルムアルデヒド

MCI/MI メチルクロロイソチアゾリノン

Iodopropynyl butylcarbamate ヨードプロピニルブチルカルバメート

Quaternium 15 クォータニウム

Methyldibromo glutaronitrile メチルジブロモグルタロニトリ

2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol 2-ブロモ-2-ニトロプロパン-1,3-ジオール

Diazolidinyl urea ジアゾリジニル尿素

Imidazolidinyl urea イミダゾリジニル尿素

DMDM hydantoin DMDMヒダントイン

Parabens パラベン

まあ細かいところはすっとばしていいんですが、要はいろいろな保存料にかぶれてしまう人がとても多いということ。もしかぶれやすいのであれば、「preservative-free」と書いてある製品を試してみて損はないと思います。

おそらくこの中で一番有名なパラベンにアレルギーがある人が1%以下で最下位なのもなんだか皮肉ですね。

↓究極のおしりふき:ほぼ水99.9%+フルーツ抽出液(むしろその成分いるか?)でできている。

 参考文献:

North American Contact Dermatitis Group Patch Test Results: 2015-2016

上記にある、Methylisothiazolinoneという成分に反応する人が一番多いのですが、こんなサイトもありました。これに限らず保存料なしの製品がたくさん紹介されているのでかぶれやすい人は大人も子供も一見の価値アリです↓

https://mi-free.com/

NG製品④ 重曹

食べられるんだから重曹を肌に塗っても大丈夫、赤ちゃんにも安心して使える、と思っていませんか?いいえ、肌から吸収されることを忘れないでください。簡単に言うと、体の中の酸性とアルカリ性のバランスが狂って入院するほどの事態になることがあります。

他にも手作りクリームや『ナチュラル系』製品で使われがちなNG成分は:

boric acid ホウ酸

camphor ショウノウ、カンフル、カンファー

phenol フェノール

benzocaine ベンゾカイン

diphenhydramine ジフェンヒドラミン

salicylates サリチル酸

などです。一部日本では赤ちゃん製品への使用を禁止されているものもあります。

参考文献:

Metabolic alkalosis secondary to baking soda treatment of a diaper rash

Diaper rash - Diagnosis and treatment - Mayo Clinic

 

赤ちゃんがみんなつるつるのおしりになりますように!

最後までお読みいただきありがとうございました。

オムツかぶれをすぐに治したい!(3)絶対にしてはいけないこと

 こんにちは。

ごはんを食べるのもお風呂に入るのもやらなくて済んだらいいのになーといつも思っています。

f:id:mamamd:20200920130544p:plain

さて、オムツかぶれに対するNG製品をご紹介します。おむつかぶれがなかなか治らない、またはひどいときには使っているオムツ、おしりふき、ボディソープ、その他おしりに触れる製品を見直してみてください。

NG製品① ベビーパウダー

おむつかぶれやあせもにベビーパウダーが使われることがありますが、これは要注意。できれば使わない方がいいです。

ベビーパウダーには大きく分けて2種類あり、タルクという滑石を削ったものかコーンスターチでできたものです。発がん性があるかもしれないとかアスベストが昔混入していたとかいう話はおいておいて。今現在の危険性として、

ベビーパウダーを赤ちゃんが吸い込むと呼吸困難となり命の危険がある

ということ。ベビーパウダーの注意書には、『顔の周りで使って赤ちゃんが吸い込まないように気をつけてください』と言う趣旨のことが書いてあります。私だったらそんな危険をおかしてまで使いません。塗り薬塗った方が効くし安全です。

参考文献:Respiratory failure from corn starch aspiration: a hazard of diaper changing

NG製品② 香料

ウチでは基本的にいいニオイのものを赤ちゃんには使わないようにしています。

無臭が一番!

いいニオイのもと = 香料にアレルギー反応して肌がかぶれてしまうケースはかなり多いです。おむつかぶれの原因としてもかなり一般的です。

まずはおしりふき。今はfragrance-freeとか香料ナシのものがたくさん売っていますね。

ボディソープも要注意です。たとえ赤ちゃん用のものでもいいニオイのものはたくさんあります。買うときに必ず裏を見るクセをつけるといいですね。「香料」や「fragrance」と書いてあるのでわかりやすいですよ。

オムツもですね。個人的にはパンパースのオムツの匂いがすごく嫌いですが、あれが『赤ちゃんのニオイ♡』と感じる人もいるかと思います。香料が使っているオムツはパンパースだけではありません。ハギーズだってコストコだって、たいていのオムツは香料が使われています。おむつかぶれがひどいようだったら「fragrance-free」のオムツと検索するとたくさんのオプションがでてきます。かくいうパンパースも香料ナシのオムツを作っているんですねぇー。

参考文献:

Potential Allergens in Disposable Diaper Wipes, Topical Diaper Preparations, and Disposable Diapers: Under-recognized Etiology of Pediatric Perineal Dermatitis

 

明日に続きます…

最後までお読みいただきありがとうございました。

離乳食のとろみづけが一瞬でできるワザ

週末は古い記事をリライトしています!

 離乳食を始める時期は?

やってまいりました、離乳食作り。

アメリカでは長いこと、6ヶ月からの離乳食を推奨していました。

日本は5ヶ月からだったですよね。

ところが近年、食物アレルギーを予防するためには早く離乳食を始めた方がいいという研究があいつぎ、4ヶ月からぼちぼち始めてもいい、むしろその方がいいという流れになっています。

これは、おかゆなどだけではなく、卵とかピーナツとか、食物アレルギーになりやすい食材を含めて全て早めに始めることが大事です。

ただし、ひどいアトピー性皮膚炎があったり、家族に食物アレルギーの人がいる場合はアレルギーテストを受けてから始める場合もありますので心配な人は一応医師に相談を。

 

子供が4ヶ月になったので離乳食を始めましたが、やはり三人目だとだらけますねー。全く大変さを感じません。

食材をホットクックで蒸して、NINJA(フードプロセッサー)にかけ、百均のシリコン製の製氷皿に保存。食べる時に15秒チンしてライスシリアルでとろみを調節するだけです。

ライスシリアル単品から始め、にんじん、バナナ、サツマイモ、チキン、りんご、と新しい食材を3−5日ごとに増やしています。

とろみづけってハードル高い…

今まで離乳食作りの悩みナンバーワンがとろみづけでした。

片栗粉って大変じゃないですか?

麻婆豆腐だって私が作るとゆるすぎたり硬すぎたりするのに、あの少ない量の離乳食、どのくらい片栗粉を入れるかどうやってわかるんでしょうか。

 

片栗粉でとろみづけするデメリット

①入れすぎるとわらびもちのようにぽてんぽてんになる

②足りないとやり直し

③火を通さなきゃいけないので時間がかかる

④火を通したら今度は冷ますのに時間がかかる

⑤火を通す時間も謎。通しが足りないとざらざらな舌触り

⑥火を通している間混ぜないと均一にならない

⑦一回失敗して硬すぎると元に戻れない

⑧作り置きができない(片栗粉を入れて冷凍するとチンしてももううまくとろみがつかない)

わたしのとろみづけ秘密兵器

上記の全ての悩みを解決するのがライスシリアル。

おまけにライスシリアルは鉄分やビタミンB、C、Eやミネラルが加えられており、片栗粉よりはるかに栄養満点。使わない手はありません。

ゆるすぎる離乳食にはライスシリアルをぱらぱらと振りかければあっという間にとろみがつきます。水でもお湯でも溶けるので、失敗して入れすぎたらまた水を入れればいいのです。

火を通す必要もありません。 

f:id:mamamd:20200520133241j:image


f:id:mamamd:20200520133718j:image

f:id:mamamd:20200520133313j:image

 

おまけでおかゆのデメリット

①作るのに時間がかかる(例え炊飯器だとしても。ライスシリアルなら水と混ぜる2秒で終了)

②作りすぎてどうしていいかわからない(赤ちゃんは大さじ一杯しか食べないのに炊飯器0.5合からしか作れないという悲しさ。

製氷皿に入れたら3皿使いましたわ)

③どろどろで扱いにくい(ごはんのデンプンが製氷皿のそこら中にくっついて大変です)

④栄養価が低い(玄米ならまだしも白米なら栄養価値はゼロに近いでしょう) 

最後までお読みいただきありがとうございました。

オムツかぶれをすぐに治したい!(2)原因はおしりふきワイプ?

 こんにちは。

末っ子に買った栄養満点のキノアパフ(赤ちゃん用)を断固拒否されて凹んでいます。でもいつもなら好き嫌いのある3歳の娘がボリボリ食べてくれたので良しとします😅

f:id:mamamd:20200923141721p:plain

さて、オムツかぶれの話題の続きです。

おしりふきワイプを変えるとすぐにおむつかぶれになることを発見!

ウチの末っ子8ヶ月ですが、あることをしてから一切おむつかぶれにならなくなりました。それは、いつも同じおしりふきを使うこと。

↓コレです

事の発端はダンナのオンラインショッピング。「おしりふき、もうなくなりそうだからオーダーしておいてー」とダンナに頼むと、いつもと違うワイプが届きました。同じハギーズだからいいと思ったんだそうな。

↓届いたワイプ

こちらも使い勝手はとてもよいのですが、なぜかこのワイプを使うとおむつかぶれになるのです!1日ずっと使っているだけで血がでるほど赤くなります。まさかと思いつつも以前のおしりふきに戻り、またミッキーのおしりふきを使うとおむつかぶれになる、の繰り返し。実験魂で3回試してみて必ずおむつかぶれになったので、間違いありません。

不思議なのが、ミッキーのおしりふきも"fragrance free, alcohol free, paraben free"(香料なし、アルコールなし、パラベンなし)で敏感肌用のワイプなのです。しかも二つの製品の使用成分を比較してみたところ、ミッキーのワイプだけに入っている成分はありませんでした。なのでなぜnatural careのワイプの方が調子がいいのかわかりません。考えられることは、紙質。ミッキーのワイプの方がしっかりしたタイプで肌がこすれるのではないかと思います。他に、ミッキーのワイプはふいたときに泡のようなものがつくので、作り方がちがうのかもしれません。

そしてnatural careのおしりふきは堂々と”National Eczema Association"のマークがついています!

NEA Seal of Acceptance Request Application Form | Eczema Products

Eczema Products | National Eczema Association

アトピー協会のマークが入っている製品は、肌に優しく変なモノが入っていないのでオススメです。

他にもアトピー協会のお墨付きワイプ: water wipe があります。99.9%の水と0.1%のフルーツ成分しか入っていません。ワイプは他にも『ほぼ水』をうたっている製品はたくさんあるのですが、残りの1%が化学製品十種類以上なんてこともあります。ちなみに上記に紹介のnatural careもその類です。保存料が入っていないと水が腐る恐れもあるかと思うので個人の選択ですが、ウチでは口をふくのはwater wipeを使うことが多いです。ただ、フタがちゃっちいシールなのでこどもが時々剥がしちゃって中がカピカピに乾いてしまうのと、一度に2〜3枚とれてしまうのがウザいです… 改良して欲しい。

おむつかぶれになりやすいときは、おしりふきを見直そう

敏感用肌用はもちろん、アトピー協会推薦の製品もオススメ

今使っているものであきらめずに、いろいろ試してみて合うものを探す価値はアリ

 また長くなってしまう…後一つ書きたいことがあるので来週に続きます…

最後までお読みいただきありがとうございました。

オムツかぶれをすぐに治したい!(1)おすすめクリーム

 こんにちは。記事を書き終えそうなところで急にfirefoxがシャットダウン、全部消えてしまいショックを受けています… でも忘れないうちにさっさか書き直そうと思います。

サムネイル画像

さて、ウチの末っ子は時々おむつかぶれになります。血が出ていたりしてすごく痛々しいです。

肌が弱い第三子

ウチの第三子は肌が弱いタイプだと思います。足に軽度のアトピーがあり、おむつかぶれも時々なります。長男は反してすごく肌が丈夫です。全身ツルッツルだし、赤ちゃんのころはうんちをしたまま寝てしまったこととかが何度もありましたが、おしりが荒れたことはありませんでした。

アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患の仲間です。他にはぜんそく、花粉症、食物アレルギーなどが一般的です。

医学会では、今まで長子→末っ子の順でアレルギー疾患のリスクが下がると言われていました。理由は、長子がいろいろバイ菌を持ってくるので末っ子は免疫が鍛えられ、アレルギーになりにくいんだろうと。同じ理由で犬を飼っている家庭や家畜に触れることのある子供はアレルギーのリスクが低いと言われています。

ところが調べたら、最近の日本の大きな研究結果で生まれ順とアレルギーリスクは関係ないと出ていたんですね。統計的な研究ですから、結果にばらつきがあるということは考えられている理由が間違っているんでしょうね。生まれ順の他になにか理由があるのかもしれません。それか日本は生まれ順に限らず清潔だとか…

ウチも末っ子が一番アトピー 気味で次に真ん中の子が肌が弱く、長男が一番肌が強いので生まれ順とアレルギー体質は関係なさそうです。

参考文献↓

Birth order and sibship size as independent risk factors for asthma, allergy, and eczema

Birth Order May Affect Risk of Allergies

おむつかぶれをすぐ治したいときのオススメ

おむつかぶれは、基本的に長時間尿や便が肌に触れていることで起きるので、まずは頻回なオムツ替えです。お風呂の時は刺激の少ない石鹸もしくはお湯だけで洗い、可能ならばオムツなしで1日数時間過ごす、なども効果があるかもしれません。紙おむつバーサス布おむつの論議は決着がつかず、結局どっちとも変わらないと研究が出ています。

Disposable nappies for preventing napkin dermatitis in infants

肌を守るためにバリヤークリームも大事です。ワセリンやZinc Oxide(酸化亜鉛)が一般的ですね。ウチではひたすらAquaphorを使っています。母乳育児で乳首のケアに使うのと同じラノリンという羊の油が入っています。ちょーっと赤くなったときにAquaphorをつけるとあらフシギ!次の日にはすっかり治っているからすごい!

Aquaphor Advanced Therapy Healing OintmentスキンProtectant 7オンスチューブ

Aquaphor Advanced Therapy Healing OintmentスキンProtectant 7オンスチューブ

  • 発売日: 2015/09/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

いつもつい長くなってしまいます… 明日に続きます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

離乳食の量ってどうやって決めればいいのか?

 こんにちは。

赤子を寝る前に授乳しているとどうも眠くなって寝落ちしてしまいます…

サムネイル画像

さて、離乳食をどれだけあげたらいいかってすっっっっごく悩みますよね。私も毎日迷っています。

離乳食の量は決まっていない

育児本を読むと、生後何ヶ月はどれくらいの量離乳食をあげればいいか書いてありますよね。あれは小児科医としては全く気にしていないです。

なぜなら、

離乳食を食べる量には個人差がある

からです。

小児科医は赤ちゃんが大さじ4食べてるか8食べてるかなんて何にも気にしちゃあいません。気にするのは成長曲線のみ。

離乳食の目的はなんでしょうか。もちろん栄養補給も大事ですが、赤ちゃんの主な栄養源はまだまだミルク/母乳だということを忘れないでください。離乳食をたくさん食べようが食べまいが、ちゃんとお腹がいっぱいになるまでミルクをもらっていればいいのです。

私が考える離乳食の1番の目的は、様々な食材に触れることです。

最近の研究では、赤ちゃんの月齢の早いうち(4〜6ヶ月)に様々なアレルギー食品を含む食材を食べると、アレルギーの発症率が低くなるという結果が出ています。つまり、たくさんの食材を一口でも食べることによって腸内環境の多様化が進み、消化と免疫の機能が発達して健康な体になるということが期待できるのです。

なので、例えば

おかゆを一カップもりもり食べる赤ちゃん

②食べムラがあり大さじ4くらいしか食べないけど様々な食材を食べている赤ちゃん

だったら断然①のおかゆばかり食べる赤ちゃんの方が心配です。

離乳食の量を決めるのは赤ちゃん

ではどれくらい離乳食を作ればいいの💦

それは赤ちゃんに決めてもらいましょう!

「まだ食べたいよサイン」

  • 食べ物に注目している
  • 一口食べるごとに興奮する
  • スプーンが近づいてくると前のめりになる

「もういらないよサイン」

  • 食べ物で遊び始める
  • スプーンが近づいてくると口をつむる、顔をそむける
  • 手で食べ物を押し返す
  • 気が散ってくる
  • 後ろにのけぞる

 食べムラに対応するために

せっかくいろいろ作っても、たくさん食べてくれる日があるかと思えば、全然食べない日もありますよね。頑張って作ったのに拒否されると全否定された気分… 気にしちゃいけないと分かっていても凹みます…(代わりに食べたくないようなドロドロばっかりだし)

【凹まないためにやっていること】

① その日のご飯は気持ち少なめに作る

ゴールを低めに設定しておくと、達成した時にうれしいです!

② まだ食べたそうだったらごはんを追加する

ウチではいつも離乳食を百均のシリコン製氷皿に冷凍しています。おなかがまだすいているようだったらいくつか出して1分チンすればおかわりの出来上がりです。

③ 手軽に食べられるおやつをいくつか用意する

まだ食べたそうなときにおやつをあげることもあります。完熟バナナ、さつまいも、ナシ(フォークで潰す)、パフ、赤ちゃんせんべいなどはどれも手軽に数分以内に用意できる追加メニューです。

④ 残してしまったら、あきらめないで少量ずつ冷凍

この間レッドビーンと野菜の蒸し物を作ったらまぁー食べませんでした。でも一回に大さじ1くらいなら他のものと混ぜて薄めれば混ぜてくれそう。残りは冷凍して少しずつ食べています。慣れてくれば食べがよくなる場合も多いです。

 

 ↓赤ちゃんのインスタント食品

 

 ↓全部うちの子のお気に入りです。

 

↓参考文献

Tips for Introducing Solid Foods - HealthyChildren.org

最後までお読みいただきありがとうございました。

赤ちゃんが30分しか寝てくれない…!!!(5) 離乳食の量はどれくらい?

こんにちは。

コロナ断捨離、うちもしました。ホコリで目がかゆいです…

サムネイル画像

さて、みなさんの赤ちゃんは30分以上寝てくれるようになりましたか?ウチの子はもう少しです!今日までのトピックをすべて実行してやっと失敗なく長く寝てくれるようになりました😊

オナカを満たすと昼寝が長くなる

発表します。

赤ちゃんとは、ズバリ、くっちゃねする生き物です!

健康番組で、睡眠の質をあげるためには空腹の方がいい、なんて言ってますが、

ノンノンノン。

それは大人だけ。赤ちゃんには通用しないみたいです。赤ちゃんはちゃんとお腹が満たされていないとすぐに起きてしまうのです!

 

それに気づいたのはウチの末っ子が生後7ヶ月のころ。1日に離乳食は大さじ8程度を2回+スナックと授乳もまだ7回はしていました。充分だろうと思ったのですが…

どうやら彼女はもっと食べたいらしい。「はいごちそうさまね」と食器を置くと、途端に「ふぇぇぇぇ」と大ブーイングするんです。そこで3回食にし、少しずつ離乳食の量を増やすと、食べる食べる!どうやら240mlは食べたいみたい。なんと今までの倍どんだけおなかすいてたんじゃ…ゴメンよ…

おやつも積極的にあげるようにしたら、バナナも2/3ペロリ。(多分1個いけるがこわくていけない)

離乳食の量は育児本でもGoogleでもなく赤ちゃんに決めてもらおう。

 

もう一つは授乳の仕方です。

赤ちゃんて昼寝どきにおっぱいをくわえるとすぐにウトウトしちゃいませんか?一緒にこっちもウトウトしそうになって、「いけない!この子が寝ている間にやりたいことあったんだった!」とか思ってすぐにおっぱいからはずして寝かしつけてしまっていました。でもおっぱいからはずすと「えっ、もっと欲しいよー」と怒る。それでまたくわえさせるとまた1分もしないうちにウトウト、の繰り返し…せっかちの私はそんな効率の悪いことは耐えられません…(笑)「だって寝てたじゃん!」とツッコミいれつつおっぱいからはずし寝せていました。

そこで授乳のタイミングを変えました。まだ眠くない時間におっぱいを充分あげ、寝る前には落ち着かせる程度におっぱいをくわえさせることにしたのです。

おっぱいには赤ちゃんを寝かしつける二つの要素があります。一つはおしゃぶりの役割。赤ちゃんはおっぱいを『吸う行為』で眠くなります。もう一つは母乳に含まれるコリシストキニンという鎮静作用のあるホルモン。これが赤ちゃんの胃に到達して作動するのが授乳後30〜60分後と言われています。

つまり、昼寝の時間の30〜60分前に授乳するとたっぷりとおっぱいを飲めるだけでなく、昼寝の時間にちょうどホルモンが作用してすんなり眠れるようになるというわけです。

 

離乳食をふやし、おっぱいをしっかりあげるように変えたあと、ある日気づいたのです。あれ、最近昼寝が長い!一時間以上している!上の子たちがうるさくても寝てる!今まで空腹で起きてたの!?ホントにおなかすいてたんだ…ゴメンよ…

すぐに昼寝から起きてしまう場合は、もっと食べたそうにしていないか見直してみよう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

赤ちゃんが30分しか寝てくれない…!!!(4)寝るタイミングが命!

 こんにちは。

プラスチックでできた赤ちゃん用品にBPAフリーという表示があるのも当たり前になりましたが、どうやらBPAの類似物質が何種類も製造されて、同じような健康被害をもたらすようです。このいたちごっこ… プラスチックは世紀の大発明ですが、人類を滅ぼすのもプラスチックだったりして…

サムネイル画像

さて、引き続き「赤ちゃんが30分しか昼寝しない問題」にとりくみます。

寝かしつけのタイミングをねらいうちする

大人でもありますよね。眠いタイミングを越してしまうと変に目が冴えて、疲れているのに眠くなってしまう…

ウチの子たちもありました。眠そうなのに「もう少し…」と家事をやっていたりすると疲れ過ぎてなかなか寝つけません。ギャーギャー泣いた末やっと寝たと思ったら、30分後にギャーギャー泣いて起きてしまいます。まるで「30分気を失っていたのか?」と思うほど寝る前と起きた時の泣き方がまったく同じ…

赤ちゃんも眠い時に眠れないと、ストレスホルモンが出てしまいます。ストレスホルモンのコルチゾールが多いと睡眠の質も悪く、眠れた後もすぐに起きてしまうことが考えられます。

赤ちゃんが眠そうにしてからオムツを替えたり、顔を拭いたり、着替えたり、ミルクをあげたりしていては20分くらいあっという間に経ってしまいますし、せっかく眠くなったまぶたもパッチリあいてしまいます。コツは眠くなる前に、眠くなるタイミング目掛けて寝る用意をすることと思います!

 

研究によると、赤ちゃんの睡眠サイクルは90分です。つまり、起床後90分で眠くなるタイミングが現れます。この「活動時間」には諸説あるのですが、ウチの子たちは本当に時計を見ているのかと思うくらい90分ぴったりで眠くなっていました。これは朝の起床後だけではありません。午前中の昼寝の後も90分後にまた次の昼寝のタイミングがやってくる、という感じです。

生後4〜5ヶ月になるともう少し活動時間が増え、起床後90分後に眠れなくなることもありました。そういう時は90分の倍数の3時間後が狙い目です。

ウチは今生後8ヶ月ですが、起床後90分で眠れることはもうありません。例外として抱っこ紐で揺らすと寝てしまいますが、そういう時はすぐに起きてしまいます😂 今は起床後2時間以上たったところで、オムツを替え、スリーピングバッグを着せ、水をのませ、おなかを満たし、眠くなりすぎる前に授乳して準備ばんたん!その後抱っこして過ごし、スリーピングバッグでポカポカあったかく目がとろーんとしてきたところでタイミングよくベッドに置ければすんなり長く寝てくれることが多いです。

寝る準備は早めにして、抱っこをいっぱいすれば赤ちゃんは眠くなる!

 眠くなるタイミングは赤ちゃんそれぞれあると思うので、赤ちゃんのリズムを観察して早め早めに用意してみてください!

 

↓参考文献

 Sweet dreams♡

つづきます。

 

   I get commissions for purchases made through links in this post.