ブログタイトル

かんしゃくの種類別に対応を考える

こんにちは。あたたかいのはきもちがいいのですが、花粉が飛んでいますねー…

f:id:mamamd:20230309054401j:image

 

さて、子供の癇癪に悩んだことはありますか?

うちは上の子二人がかんしゃく持ちです。

 

いろんな子供を観察していると、かんしゃくにもいろんな種類があることがわかります。今回は種類別にどんな対応をしたらいいのか考えます。

 

かんしゃくの種類

行動には4つの目的があるという考え方があります。

① いやなものを避ける

② ほしいものを手に入れる

③ 注目を集める

④ 刺激への欲求

 

 

 

これは、かんしゃくの種類にもすごく当てはまると思います。

 

子供がぎゃーっと怒り、泣き、暴れている時、

一歩下がって、冷静に観察し、何が目的か考えてみます。

 

こどもの癇癪の目的がわかりやすい注目ポイントは

1:何がかんしゃくを勃発させるか

2:こちらがどんな対応をするとかんしゃくが治るか

3:こちらがどんな対応をするとかんしゃくがもっとひどくなるか

 

かなと思います。

それでは、種類別に特徴と対応を考えてみます。

嫌がる子供のイラスト(男の子)

 

 

① いやなものを避けるためのかんしゃく

典型的なのは、歯磨きしたくない子どもです。

親:歯磨きしなさい!

子:いやだ

親:しないと虫歯になっちゃうよ!

子:ぎゃーーーー!

 

この場合は、かんしゃくは「歯磨きを回避できるまで続く」と考えていいでしょう。無理強いしようとするとかんしゃくはひどくなります。

 

こんな時はどうすればいいのか?

こどもが絶対するべきことと、しなくてもいいことを前もって線引きしておくことですかね。

 

例えば、歯磨きは本当にするべきなのか?

もし歯磨きをするべきと思うのなら、いろんな手段をつかって何がなんでもやらせる。(薬を飲ませる感覚と似ていますね…)

もし今回は歯磨きをしなくてもいい、と思うのなら、初めから「しなさい」と命令系で言わないことです。

 

歯磨きをしなさいと言われたのにかんしゃくを起こしたらしなくてもよくなった!という成功体験があるとまた次回もかんしゃくを起こしやすくなります。

 

本当に嫌なことを無理強いしないように、歯磨きの何が嫌なのか、冷静な時に話し合ったり観察したりすると、適切なサポートができて、かんしゃくも減っていくかもしれません。

 

 

② ほしいものを手に入れるためのかんしゃく

これは典型的なのはレストランでスマホを見たい子供です。

子:スマホ見せて!

親:だめよ、今ごはんたべてるんだから

子:見せて!ぎゃーーーーーーー

 

こんな時たいていの親はスマホを渡してしまうでしょう。他の人に迷惑をかけないためです。かんしゃくは欲しいものが手に入るまで続き、こちらが「だめ!」というたびにひどくなります。

 

これも同じように、公共の場でかんしゃくを起こすと欲しいものが手に入る、ということは子供は無意識にわかってしまっています💦

 

こんな時はどうすればいいのか?

まずは線引きですね…

スマホを絶対にあげたくないのであれば、子供に失敗体験をさせると次回のかんしゃくはもっと弱くなります。例えば、レストランの外に連れ出してかんしゃくがおさまるのを待つ、またはかんしゃくを起こすようだったらレストランを出てしまうのも手です。

スマホをあげてもいいと思っているのであれば、初めから「だめ」と言わず、「じゃあ5分まったらあげるね」などと交渉して、我慢の練習をしてもいいかもしれません。

 

かんしゃくを起こしている子のイラスト

 

 

③ 注目して欲しいかんしゃく

典型的なのは、やきもち焼きな子が機嫌が悪い時です。

 

親:(赤ちゃんを抱っこしている)

子:ママ、抱っこーー(ぎゃーーー)

 

こんな時はほんとうに困ってしまいますね。がんばって抱っこしても機嫌が悪いのは続くことが多いです。

 

「気持ちは責めず、表現方法を変えさせる」という考え方があります。

やきもちを焼いてしまうのはしょうがないけれど、それを伝えるやり方はいろいろあるよね、ということを教えていくことです。

例えば「静かな言葉で気持ちを伝えようね」と練習を重ねていくことはできます。

やきもち焼きな子は、かんしゃくを起こしていない時に注目をいっぱい与えることも助けになります。

 

 

④ 刺激を欲しているかんしゃく

典型的なのは叫ぶ乳幼児です。

何を欲しているわけでもないけど、いきなり叫ぶ子はこれかもしれません。こちらがどんな反応をしてもあまり変わらないです。

 

このタイプは、刺激を欲するところはどうしようもないので、場所を移動するか気を散らせるのが常套手段です。

 

 

 

⑤ パニックのかんしゃく

もう一つ付け足したいのが、パニックで起きるかんしゃくです。

たいてい何か嫌なことがあった時に、不安や悲しみなどの気持ちが溢れ出してどうしようもなくなってかんしゃくのようになることがあります。

 

このようなかんしゃくは、よく起きる状況を避ける、という方法がよく使われますが、我が子を見ていると、パニックを起こした後にその状況に対する不安が減っているのが見受けられます。なので、少しのパニックは見守りながら一緒に乗り越えるのも成長の助けになるのかな、と思います。

 

 

長くなりましたが、一口に「かんしゃく」と言ってもいろんな種類がありますし、たいていの場合は何種類かが混じっていると感じます。パニックで始まったのに途中からほしいものを手に入れる目的に変化している、なんてこともあります。人の気持ちって本当に奥が深いです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

モンテッソーリの基本理念を使った遊びをすると大喜びします

こんにちは。今日は雨がすごいです。

 

 

さて、最近流行りのモンテッソーリ

私も子供を産んでから興味が湧いていろいろ学んだのですが、モンテッソーリの教材や教具ってすごく高くて個人では手が出ませんでした...

 

そこで、モンテッソーリの基本理念を参考に家庭での遊びに取り入れてみると、簡単なのにすごく喜んでくれる!

今回は末っ子ちゃんがハマった遊びをご紹介します。

 

幼児には「流行りの動き」がある

幼児を観察していると、今習得したい動きをよくしていることがあります。

もうすぐ2歳児の末っ子ちゃんがよくやるのは「ぶっ刺す」😆

私がネジ回しを使っていると奪い取って消しゴムを刺したりシリアルをあげると箸で刺したりしています。

 

なんでもグサグサ刺して、見ていると危ないこともあって困るのですが、これが今末っ子ちゃんがクリアしたいことなんでしょうねー😊

 

モンテッソーリでは、このような『幼児が自ら発達を促すような遊びをやりたがる』ことに注目してさまざまな「おしごと」を用意しています。(本来なら子供が自分でおしごとを選びます。)

 

子供が伸ばしたいスキルをサポートするのが1番の知育だったりします。

まずは今この子がどんな動きをマスターしたいのか観察する!これが第一歩です。

 

 

おもちゃを作る

末っ子ちゃんの「刺したい」欲求を満たすおもちゃを作成します。

ポイントは、「思う存分遊べるおもちゃ」です。

 

2分でおもちゃ完成…

紙箱に穴を開けて紙紐を通すおもちゃです。

モンテッソーリではまず見本を静かに見せます。

f:id:mamamd:20230301035842j:image

末っ子ちゃんの反応は?

末っ子ちゃん、目を輝かして必死に紐を穴に入れておりました。

小さい穴に入らないと大きい穴を試したりして試行錯誤するところもステキです。

 

 

f:id:mamamd:20230301040415j:image

紐は20本くらいで飽きて、次は箸。

太いものは突き刺すと止まることを発見!

 

 

f:id:mamamd:20230301040124j:image

もっとやりたそうなので次はダンボールを2枚に重ねてねじ回しを献上しました!

ブサブサ気の済むまで刺せてうれしそうでした。

写真のように、口を尖らせて鼻息荒くなったら、熱中しているサインです。

 

 

f:id:mamamd:20230301040130j:image

ある時はコイン入れにハマる

 

 

f:id:mamamd:20230301040133j:image

またある時は水スプレー

 

 

一通り遊んで満足すると、「ふぅ」と息を吐いて自ら終わりにします。

この感じは幼児期ならでは。かわいかったなぁ…

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

子供にブチギレてしまうのはなぜか分析してみました

こんにちは。この辺りではもう桜が満開です。

f:id:mamamd:20230228035119j:image

さて、少し前のことですが、

冬休み初日、さっそく子供にブチギレてしまいました。

 

ワンオペや長い休みになるとブチギレやすいです。

 

私の中のキレるの定義は

「考える余裕がなく、問題解決のために反射的に罰を与えたり嫌味を言うこと」

と考えています。

まあつまりは後から考えると後悔してしまうような反射的な言動ですね。

 

ここ半年くらいおだやかに過ごせていたので、

自分がどういう時にブチギレてしまうのか分析してみました。

 

① 一人の時間がなかった

末っ子のプリスクールが冬休みに入ったのと

インフルエンザにかかってずっとどこにも預けられず

一人の時間がありませんでした。

 

私にとって多分これが一番重要ポイントです。

インフルから回復したらすぐに義理の両親に1日預かってもらいました。

 

一人の時間がどれだけ必要かは、人によって違います。

自分は一人時間がなくても平気だからパートナーも平気だろう、と決めつけるのはよくありません。また、ママ友は子供を預けなくても楽しそうにやっているから自分も大丈夫なはず、と思う必要はありません。

 

 

② みんな疲れぎみ

親も含めて

みんなぐずぐずしていたのは

やはり家族総出でインフルにかかっていたから

 

睡眠不足、体調不良、仕事でのストレス…

一人が調子悪くても大変ですが、家族全員調子が悪いとカバーしあえず大変です。。

やはり余裕を持って生活するのは大事なんだなぁと思いました。

 

 

③夫が先にブチギレた

夫がイライラしていると家族中に伝染してイライラしてしまうなと思いました。

 

自分の余裕がないとさらに影響を受けやすいですね。

 

夫の感情に影響を受けないことも大事だし、

イライラしている夫にサポートを早めにすることも大事かなと思い、

怒ってしまった後に二人でディブリーフィングしたり

イライラしてきたと思ったら

別室で休憩してもらったり、ということをしました。

 

 

④ 家が汚かった

子供が預けられないのとインフルで

家が荒れていました。

 

家が荒れていると、知らず知らずに心が暗くなってきて

イライラしがちです。

 

こういう時こそ、片付けや掃除が大事なんだなと思いました。

そこで、夫に頼んで1日1時間、私が家事に集中できる時間を作ってもらいました。

子供たちを見てもらっている間、私は音楽を聴きながら掃除や洗濯を終わらせました。

これだけでもかなり心が落ち着きました。

 

 

冬休みが終わって学校が始まった時は心底ホッとしました!

 

今日もみなさんお疲れ様です。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

punishment(罰)とconsequence(結果)の違いが腑に落ちた出来事

 

こんにちは。末っ子が熱を出して少しストレスモードです。

f:id:mamamd:20230127143626j:image

さて、アメリカの子育て本でよく見られる言葉があります。

それは、「Consequence

辞書では、「結果」とか「成り行き」みたいな意味です。

 

子供が不適切な行動をした時、罰を与えるのではなく、Consequence(結果)

を用意する、というのが定説です

 

罰と結果の違い

私なりに罰と結果の違いを考えると

① 罰は人が人に与えるもの

結果は成り行きにより発生するもの

② 罰は予期せぬ時に与えられるもの

結果は法律のようにもともとそこにあるもの

 

という認識でした。

 

つまり、

「なんで宿題やらないのよ!(その時思いついて)今日はゲームなしだからね!」

というのが『罰』で

「宿題やらないのね、じゃあ約束通り今日はゲームはなしね」

というのが『consequence』なわけです

 

そう、はたから見ると『ゲームはなし』という悲しい事態に陥ったのは変わりません。

でも、子供にとっての罰の意味が変わってくるのです。

子供は罰を受けることが自分の行動の成り行きだということを理解するのです。

 

 

 

「結果」を使う良さがわかった出来事

 

我が家では毎日お片づけタイムを設けています

お片付けタイムにおもちゃの片づけが終わらない場合は

床のおもちゃを私が一定の場所に集めて、次の日の朝までさわらない

次の日学校に行く前に片づける、というルールです。

 

ある日息子は片づけの時間マグネットタイルで遊んでいました。

何回かリマインドしましたが聞かず。

片づけの時間が終わったので、私は彼が組み立てていたマグネットをガシャガシャと運んでいきました。

崩れてしまったマグネットを見て泣き叫ぶ息子。

 

あー。。まずったな、かんしゃくだ。。と思いつつ

既存のルールなので後戻りできず。

「ルールだって知ってたよね」

と言ってちょっと距離を置きました。

3分くらいしてご飯を食べ始めた子供たち

 

息子、怒ってるだろうなーと思いながら

私がテーブルに行くと、息子が涙がまだ顔についたまま

私ににこにこ話しかけ始めたのです。

 

これにはびっくり!

彼のマグネットを壊したのは私なのに

私に対する怒りが微塵もない!!

 

 

これがConsequence(結果)のすごさだ、と思いました。

 

ルールを守らなかったのは自分

罰を受けるのは自分の責任

 

ルールを執行する人に対して怒りが湧かない

それは自分の責任と結果の意味を理解しているからです。

 

 

あぁ〜息子成長したなぁ(泣)

 

 

彼が泣いた時、もうちょっと共感すればよかったなと母は反省しました。

そう、子供が不適切な行動をした時、

親はまず共感し、それでもルールを執行できるのです。

結局子供は変わらず罰を受けているわけですが、

それでも親子の信頼関係は揺るがないのです。

 

子育て奥が深すぎる…

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

【幼児の発語】語彙の数え方:バナナを「バー」というのは数えていいの?

こんにちは。冬晴れのシンとした空気が気持ちいいです。

 幼児, 読む, キッズファッション, 覆セーター, 集中, ストライプ, 白いレンガ, 学ぶ

さて、末っ子ちゃんが1歳半になり、発語が増えているので毎日新しい言葉を記録しています。でも、まだまだ「あー」とか「ばっ」とか言っていることも多い時期。どこまで「語彙」として数えていいのか悩むことありませんか?

私は小児科医なので健康診断をよくしますが、語彙が少ないと悩んでいる方も多いです。

 

幼児の語彙の目安

0〜3歳児の語彙の目安はコチラです。

 

12ヶ月:ママ/パパ以外のことば一つ

15ヶ月:3〜5語

18ヶ月:10〜25語

24ヶ月:50語以上

36ヶ月:600語以上(数えなくていいです笑)

 

遅れている場合は、語彙の数え方を見直し、注意深くお子さんを観察してみてください。発達の遅れは放っておかない方がいいです。医療機関に相談しましょう。

 

語彙の数え方疑問① 復唱していることばはカウントしていいの?

小さい子は真似っこが大好き。

周りの人が言っている言葉をすぐに覚えて復唱しますよね。

 

たとえばごはんの時間、

私「さぁーまんま食べよう!」

娘「まんま、まんま!(大はしゃぎ)」

 

これは厳密には語彙としてカウントしません

 

言葉の発達とは、原則的に、自発的に意味づけてことばを発することですので、

周りの助けなしにごはんを指差して「まんま」と言うのがポイントです

でも復唱は大きな第一歩ですね!

 

同様に、本の内容を覚えてしまってこちらが読む前に言葉を言うことも語彙にはカウントしません

でも覚えちゃってるほど読み聞かせしてもらっていること、すばらしいです!!!

男の子, 笑顔, 点, ポインティング, 人差し指, アジア人, 肖像画, アジアの少年, リトルボーイ

語彙の数え方疑問② ことばをちゃんと言えてないけどカウントしていいの?

うちの子の語彙:

ばぅん=baloon

じゃっ=ジャンプ

ぶぁん=ブランコ

 

などですが、

いつも風船を指差して「ばぅん」と言うのであればカウントオッケーです

 

そもそもことばが完璧に言える1歳児がいたら怖いです。

子音がすべて完璧に言えるようになるまで7歳ぐらいまでかかるのが普通です。

 

語彙の数え方疑問③ ママにしか通じないことばも数えていいの?

知らない人から見たら、

「みぅ、みぅ」

が「ミルク」を欲しがっているなんて絶対わかりませんが、ママにはわかる。

 

これも上と同様もちろんカウントオッケーです

 

知らない人が聞いてもだいたいお話が分かるようになるのは3歳頃。

完全に分かるようになるのは4歳すぎてから。

それまではママパパの通訳が必要でいいんです。

 

家族だけの暗号みたいで楽しいですよね!

 

語彙の数え方疑問④ 動物の鳴き真似はカウントしていいの?

 うちの子はふくろうを

「ほーほー」と言いますが、これは絵本に出てきて覚えたもの。

内容を記憶して復唱しているだけなのでしばらくカウントしませんでした。

 

ところがある時、別のフクロウの絵を指差して、「ほーほー」と言いました。

これはカウントします。

動物の鳴きまねはカウントして大丈夫です

 

赤ちゃんに赤ちゃん語を使わずに「わんわん」ではなく「犬」と教えるという人もいますが、私は普通に使ってます。水も「じゃーじゃー」です。

すぐことばを言ってくれてかわいいです。

 

唯一我慢しているのは「ママ」ではなく「おかあさん」と言っていること。

なのでなかなか呼んでもらえませんがなぜかそこは昭和の意地?でゆずれません。

 

ヤギ, 子供, 動物, 子犬, マタニティ, 白ヤギ, 女の子, 子供達

 

語彙の数え方疑問⑤ 「わーい!」「えー?」などはカウントしていいの?

感情の表す擬音語ってありますよね。

どこからどこまでが単語なのかもあやしいですが…

 

実は感情を表すことばもカウントしていいんです

もちろん、周りの真似をしているのではなく、自分からその感情を表しているのがポイントとなります。

 

 

以上、語彙の数え方の疑問でした。

このように説明すると、「意外にうちの子しゃべってるかも」と安心されるお母さんは多いです。

 

周りの真似をしているのか、それとも自発的にしゃべっているのかを判断するのには、長い時間一緒にいて子供のことをよく知っている人しかできませんね。

 

子供の観察をしているからこそわかる成長を感じられるのは、子育ての醍醐味かもしれません。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

それほんとに2語文ですか?1歳児、2歳児の2語文とは

こんにちは。末っ子ちゃんが「いいおかお」するようになってかわいいです。

幼児, 子供, 子ども, 遊ぶ, 立っている, 男の子, オーバーオール, デニム, ジーンズ, 遊び心

ことばの発達のめやすのひとつに「2語文」がありますが

いったい2語文てなんなのか?

赤ちゃんはいつごろ2語文とやらを話すようになるのか?

まとめてみました。

 

2語文とは

2つのことばを合わせた文が2語文です。

 

まんま ちょーだい

わんわん いた

ママ だいすき

にゃんにゃ かわいい

パパ みず

 

などです。

 

2語文で気をつけること

ことばの発達でいう「2語文」とは

赤ちゃんが自分でふたつことばをくっつけることです

 

つまり、

ママ「わんわんいたねー」

子「わんわん いた!」

 

聞いたことをリピートしているだけなのでカウントしません💦

 

例えば

ママがいつも「まんまほしい?」と聞いている場合

子供はフレーズとして記憶していて

ごはんを見ると、ごはんをもっとほしくなくても「まんま ほしー」というかもしれませんがこれもカウントしません💦

 

 

ことばのそれぞれの意味を理解して自分で二つくっつける

それが2語文です。

 

2語文を話す時期

 

2歳になるころには多くの子が2語文を話すようになります。

はっきり言葉を発音できていなくても

2つ言葉をくっつけていれば2語文です!

 

ことばの発達の遅れはほおっておかずにすぐに医療機関に相談しましょう!

 

我が家の例(英日バイリンガル

英語の場合、Let's go とかthank youとかwant moreとか、よく使う2語文のフレーズはたくさんありますが、これらは2語文とカウントしませんでした💦

 

うちの子の初めての2語文(英語)は、

apple more」

これは文法として間違っていて、聞いたフレーズではないはずなので

彼女が自分なりにくっつけて発言したことばとわかります😅

 

うちの子の初めての2語文(日本語)は、

「まんま だいちー(だいすき)」

大食漢の彼女らしい笑

 

 

 

ことばをしゃべるのはかわいいけど

赤ちゃんらしさがどんどんなくなって本当にさみしいです。

あぁぁぁ〜〜😭😭

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

我が家がジュースを買わない理由 ジュースのメリット・デメリット

こんにちは。ストレッチって子供の頃は気持ち良くなかったのに大人になるとなんでこんなに気持ちいいんでしょうね。

新鮮なオレンジジュース, 絞った, さわやか, 柑橘類, 飲む, ビタミン C, オレンジ ジュース

さて、どんな食べ物が健康にいいとか悪いとかいろんな情報が飛び回っていて、

何を食べればいいのかわからなくなることありませんか?

 

どんな食べ物もいいこと、悪いことありますよね。

そのいいことと悪いことを比較して食べるかどうか決めればいいんじゃないかなーと思います。

 

我が家ではジュースを買わない選択をしています。

 

ジュースを買わない理由① 重金属が入っている

ジュースの製造過程でさまざまな重金属が混入してしまうそうです。

アメリカのメジャーなジュースを調べると半分以上に危険な量の重金属が入っているとか。

参考↓

Arsenic and Lead Are in Your Fruit Juice: What You Need to Know - Consumer Reports

特に高かったのはりんごとぶどうジュース。

入っていた重金属は、カドミウムヒ素、鉛、水銀など。

 

重金属は特に脳が成長中の子どもにはなるべくあげたくないものです。

(もちろん大人も食べないにこしたことはありませんが)

 

ちなみにオーガニックのジュースでも重金属の量はかわりません。

果物には基本重金属はほとんど入っていませんのでご心配なく。

みかん, オレンジ, セグメント, 柑橘類, フルーツ, クレメンタイン, 柑橘系の果物, 新鮮な

ジュースを買わない理由② 肥満、糖尿病、虫歯の原因に

アメリカの小児科学会では、子供にジュースをなるべくあげないことを推奨しています。

Fruit Juice in Infants, Children, and Adolescents: Current Recommendations | American Academy of Pediatrics

 

あげたい場合は

1〜3歳は1日120mlまで、

4〜6歳は1日180mlまで、

6歳〜は1日240mlまで

 

 

私から見ると結構多めですが😅

 

その理由が、ジュースは肥満、糖尿病、虫歯の原因になるからです。

私が聞いた一番小さい2型糖尿病の子は10歳でした💦

 

ジュースを買わない理由③ 栄養価値がない

ジュースにはあまり栄養価値がありません。

多くの市販のジュースは

繊維もないし

ビタミンは製造過程でたくさん失われているし

ただ砂糖ジュース飲んでるみたいなもんです。

 

自分で作ったり、フレッシュスクイーズジュースだったら話は違います😁

アップルサイダー, 自家製, りんご, サイダー, ジュース, 素朴, 秋, 国

ジュースのメリットがあるとすれば① こどもが好き

こどもたちはジュースが大好き。

じじばばのところに行くたびに実はもらっているそう😅

 

おともだちのお誕生日パーティーなどでも必ず出ますが

そんな頻回ではないので目をつぶります。

 

 

ジュースのメリットがあるとすれば② 便秘に効く

赤ちゃんの便秘にジュースを勧めることがあります。

ストレートで1日に120mlほど。

プルーン、パイナップル、ピーチネクターなどはペクチンなどの水溶性繊維が多く、

するっとうんちが出るようになることがあります!

 

 

長男も少し便秘だったのでプルーンジュースあげました。

すっぱかったのか断固拒否でした笑

 

 

 

ジュースのメリットがあるとすれば③ 栄養が添加されていることがある

アメリカのメジャーなオレンジジュースには

カルシウムやビタミンD が添加されていることがあります。

 

ジュース大好きで偏食だったりするお子さんには

いいオプションだと思います!

 

日本でもあるんですね↓

 

 

以上、小児科医の考えるジュースのメリット、デメリットでした。

 

それぞれがベネフィット、リスクを考えて、

納得のいく選択をしていけるといいですね!

そのためのお手伝いとして情報提供ができれば、と思います。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

「大好きだよ」ハグ 自然に子供に愛情表現する5つのタイミング

こんにちは。コタツがありがたい朝です。

f:id:mamamd:20221210045450j:image

 

さて、アメリカで子育てして最初に驚いたのは

子供に対する愛情表現です

 

「I love you」とか大声で言いますし

人前でハグもよくします

 

もう在米20年なので慣れましたが

子供に対しての愛情表現は最初恥ずかしかったです

 

恥ずかしくてもできる自然なタイミングとは?

 

 

① 学校に行く時

毎日学校に送り出す時に

必ず「大好きよ」とハグをしています

 

アメリカの人はほぼ全員しているので

うちもこのスタイルになりました

 

学校に毎日行くってすごいこと

今日も1日頑張ってね

という思いを込めて

送り出します

 

息子は8歳、まだ嫌がらず「大好きよ」と大きな声で返してくれますが

いつまで続くかな

 

 

 

② 学校から帰ってくる時

私の中でこのタイミングを一番大事にしています

1日学校で何があったとしても

安心して帰ってこれる存在でありたい

 

腕を広げて受け止めると

いろいろ話し始めてくれることが多いです

 

 

③ 寝る前

学校に行くのと同じように

睡眠に旅立つのも

子供にとっては不安なことだったりします

 

寝る前に布団にくるんで

愛情表現した時に

心底安心したニコニコな顔になるのが好きです

 

大きくなって人前のハグをもし嫌がるようになっても

きっと寝る前のハグはもうしばらく受け入れてくれるだろうと見込んでいます

 

 

④ 落ち込んでいる時

ころんだり 友達に嫌なことをされたり

何かに失敗して落ち込んでいる時

 

何と声かけていいのかわからない時も

優しくハグすると

体の緊張がほぐれて

落ち着いてきます

 

 

あとは悪いことをしちゃった時

それで言い出しにくいけど打ち明けてくれた時

「言ってくれてありがとう、許すよ」

の気持ちで手に触れたり

 

親に打ち明けられる

信頼関係を育みたい

 

 

⑤ 愛しさを感じた時

ふとした時に

かわいいなー愛しいなー

と思ったら

さっさと愛情表現しましょう

 

しないと伝わらない

子供って意外に親の愛をわかっていない

 

褒め方とか愛情表現のマニュアルみたいなのもありますが

 

考えすぎずに

すごい!と思った時に褒めて

好きだと感じた時に好きと言うのって気持ちがいいなぁ

なんて最近は思っています。

 

 

みなさんはどんな時に愛情表現していますか?

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

学校のカバンを忘れた。5つのことを学ぶチャンス!!

こんにちは。秋は雲がきれいで見とれてしまいます。

 

f:id:mamamd:20221208043642j:image

 

さて、先日娘は日本語の補修校のカバンを持っていくのを忘れました。

戻る時間はなかったのでそのまま行くしかない。

娘は車の後部座席でパニック。泣きそうです。

 

子育て中、こういうピンチは何度もありますが

その度に子供たちは大きく成長するきっかけになったと思っています。

私が考える『失敗の5つの効果』は…

 

① 責任を学ぶ

カバンを忘れたと気づいた時、

とっさに娘は「もう!おかあさんが入れないからー」と私を責めました

 

一瞬、確かにリマインドは忘れたなと思いましたが、考えて

「誰かを責めたくなる気持ちもわかるけど、カバンを持ってくるのは〇〇ちゃんのおしごとだよ」と静かに言いました

 

これを機に「学校に行く用意をするのは自分の責任」というマインドセット

再確認できます。

 

さらに「カバン忘れちゃったから、先生に『カバン忘れました』って自分で言うんだよ」

と娘に言いました

 

娘は学校で感情を出すのが苦手で、

聞かれたことは答えられるけど自分から何も言えないタイプ。

いい練習になるなと思いました。

 

抵抗しそうだったので、5ポイントトークンをもらえることにしました。(20ポイントほど集めるとアイスクリームでお祝いです)

 

② 勇気を学ぶ

学校に着くなり、先生がにっこり「こんにちは〇〇ちゃん」と言うと

食い気味に

「せんせいかばんわすれたーーー!!!」

と娘が言いました。

 

勇気がなくなる前に言おう言おう、と娘が頑張ったのが見て取れたので、とてもうれしかったです。

今まで学校では聞いたこともないような大きな声でした。

 

先生が怒らず受け止めてくれると知っているからこそ「自分で先生に言うんだよ」と励ますことができます。

ほんとうにありがたいです。

 

上の子の経験だと、

一度勇気を出してこういう経験をすると、次発言するのはずっと簡単になります。

そのうち、なんでモジモジしていたのかわからないくらい先生ともお話しできるようになります。

 

f:id:mamamd:20221208043858j:image

 

③ 感謝を学ぶ

先生は優しく、「大丈夫ですよー、貸してあげるからね」といって

何事もなかったかのように娘を迎え入れてくれました

 

娘はすごくホッとした表情でした。

 

失敗すると周りの人のありがたさが

今まで以上にわかります

 

私も娘も、大きな声でお礼を言いました。

 

④ 柔軟性を学ぶ

小さい子は経験の数が圧倒的に少ないので柔軟性がありません

小さな失敗をしただけでお先真っ暗、全ておじゃんと本気で思っていることがあります

 

娘も、カバンを忘れたら学校にも行けないと思っていたらしく

「家に帰ってとってきてー!!」と

プチパニックになっていました。

 

カバンを忘れた娘のために、

先生は、ぼうしも袋もファイルも全部貸し出してくれました

 

失敗しても代わりの方法はある、

という経験を積むことは

かけがえのないことだと思います。

そのうち、失敗にも大きな失敗と小さな失敗があるということを学びます

 

 

⑤ 楽観性を学ぶ

学校へ向かう時はあんなに困った顔をしていたのに

帰りは晴れやかな笑顔の娘

 

なんと一番仲良しの子が、同じ日にカバンを忘れていたのです!

おそろいの指定カバンではなく

おそろいのビニール袋を手に並んだ娘とお友達

 

失敗してもなんとかなる、みんな失敗はするんだ

という経験を積ませてもらって

ありがたい限りです。

 

次回何か失敗した時も、勇気を出して責任はとって、でも誰かに助けてもらって、感謝して、笑って帰ってきてくれることを願っています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

子供が反抗した時にしていること3つ

こんにちは。朝の静かな時間が幸せです。

 

さて、我が家の8歳の子は最近反抗が多くなってきました。

 

例えば朝「もう準備する時間だよ」というと

「やだっ!」と言ったり

「むぉぉぉーー!」と雄叫びをあげたり

「なんでっ!?」とくってかかってきたり💦

怒りの感情が増えてきたなと思います。

 

テストステロンが出てきたのかしら?

 

我が家では子供が反抗した時に3つのことをしています

 

 

 

① 自己決定を増やす

反抗するのは指図されたくないから。

こんな時はAutonomy(自己決定権)を増やすタイミングかなと思います

 

朝の準備は「顔洗ったの!?」など

あれやこれや言っていたのをやめて

自分でやるタイミングや順番を選んでもらうように。

 

mamamd.hatenablog.com

自分の好きな順番で自分のペースで準備できるようになりました

親が介入することはありません。

 

それでも時間の管理はまだまだできません。時計を見ないで遊んでいることもしばしば。

 

準備が進んでいなかったら、「次〇〇やりなさい!」

というかわりに

「ボール減らしたのー?」

「あと5分だよ」

のような気づきをうながす声がけに変えました。

 

反抗はコントロールしすぎのサイン

 

 

 

② 自己責任を増やす

小さいうちは子供は親に依存しています。

でも子供が反抗したら依存を少し離す時期と思っています。

 

 

朝の準備で

「もう行く時間だよ!」といつも声をかけていましたが、

反抗するようになってからは

「学校に遅れないためには〇時〇分までに用意しなきゃいけないよ。全部準備ができたら『お母さん学校に連れて行って』と言ってね」

というふうに変えました

 

 

嫌がるかなと思いきや、子供たちはすんなり受け入れていました。

 

「もう8時だね、準備できたら教えてね」

みたいなリマインダーはまだ頻繁に必要ですが

 

学校に時間通りに行くのは自分の責任

 

マインドセットを変えました。

 

③ 栄養と睡眠、体調を見直す

子供の機嫌が悪いのは

往々にして「お腹が空いている、眠い、疲れた、体調が悪い」

のが原因です。

 

子供が機嫌が悪い時にやること

①タンパク質を摂らせる

②お腹が空きすぎる前に食べさせる

③いつもより15分早く寝せる

④朝日光を当てる

⑤熱を測る

 

私もそうですが、意外と自分では何が原因かわからないんですよね。

一歩客観的に自分や子供の状況を見て、

お腹が満たされているか、休息は取れているか、など

体調管理を見直すと状況が一変することがあります!

 

体と心はすごーーーく繋がっています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

スマホを開けるたびに違う写真が見れる!iPhoneのロックスクリーンに写真シャッフル表示

こんにちは。今日はシンと冷える朝です。

 

 

さて、最近アップデートしたiPhoneのOS16.1.1で

ロックスクリーンの写真シャッフルができるようになりました!

 

スマホを開けるたびに子供の今昔の写真が出てきて、

ほっこりした気持ちになります!

 

単純接触効果で子供への愛が増したような気も💕💕🤣

 

 

写真シャッフルのやり方

ロックスクリーンを長押しするとこういう画面になります

(「設定」から「壁紙」からでも「写真シャッフル」できます)

「カスタマイズ」を押すと、好きなようにカスタマイズできます

 

 

右下の「○に点が3つ」のボタンを押すと

写真をシャッフルタイミングを、1日1回だったり、タップするごとに変えたりもできます

 

左下の「しかくにキラキラ」のボタンを押すと

出す写真が選べます。

出す写真は人の顔認識機能を使って子供たちの写真を出したり

自然の写真を選んでシャッフルしたりもできます

マニュアルで50枚までシャッフル写真を選ぶこともできました

 

 

スマホを開けるたびに「あ〜、こんな時もあったなぁ」と

幸せな気持ちになっています

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

引っ込み思案でメソメソする子が自己主張できるようになる声がけ

こんにちは。少し生活に余裕が出てきてうれしい今日この頃です。



さて、我が家の末っ子ちゃんはかなり育てやすい子なのですが、

自己主張ができません。

 

個室で寝ていて、柵があるので親が行くまで朝ベッドから出れないのですが、

放っておけばいつまでも歌を歌ったりして待っています

 

それで楽しいならいいのですが、

ある日ベッドに行くとメソメソ泣いていて

「お母さんがいなくてさみしかった…」

 

それを聞いて、「これはいかん!」と思いました

 

以来、自己主張できるようになるためにいろいろ取り組んでいます

 

 

予行練習

練習は効果あります!

「さみしかったらお母さんのこと呼んでいいんだよ、

言ってごらん、『おかあさーん!』」

 

娘「おかあさーん」(むっちゃ小さい声)

 

「いつでも呼んでね」(にっこり)

 

こういうときはこうするんだよ、と具体的に伝える

 

 

少しでもできたら認める

練習をした次の日8時ころ、かすかにベッドルームから小さな声が。

 

「おかあさーん」

 

その瞬間ばっと部屋に入って

 

「おはよう、おかあさんて呼んだのね」

 

笑顔と明るい声に気をつけてハグ

娘はにっこにこになりました。

 

少しでも勇気を出した時を逃さず肯定

特に初めての時が大事!

 

 

娘はそれから、時々朝に私を呼ぶようになりました。

今はまだ大丈夫ですが、すんごい早朝に呼ばれたらどうしよう。。。

と少し心配ですが

 

今は大きな声で呼べて

行くとうれしそうな満面の笑顔に癒されています

 

 

この子は気を使うタイプなので、私が他の人と話していたり忙しそうにしていると

さみしいと言い出せなくてメソメソしていることがあります。

 

いろんな状況で練習して、認めて、

彼女の勇気を汲みとって

サポートしていけたらと思います

 

不安のサポートは、上の子たちはご褒美ポイントなども使いますが小さい子は笑顔と明るい声とスキンシップが一番と感じます。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

重いショッピングカートを楽に動かす話

こんにちは。息は白く秋晴れの朝です。

 

さて、アメリカでは食料のまとめ買いをする人が多いです

 

我が家もコロナを機に1週間に1回になりました

日本食マーケットには月1回くらいお米や海苔などを調達しに行きます!

 

 

で、アメリカのショッピングカートってびっくりするほど重いんですよね。。。

 

ずっしりと詰まったカートを押すだけでも一苦労なのに、右に行ったり左に行ったりすると手首が痛いのがプチストレスでした。

 

 

 

でもある時気づいたんです。

 

カートは引っ張ると驚くほど軽い!!

 

 

前の角を引っ張って誘導すると、運転も楽々、

あんなに重かったカートがかるがる運べます!(↑ズボラ度が出てるカート…)

押していると前に人がいるか確認しながら進むのも大変ですが、引っ張れば人にぶつかる心配もないです!

子供がいるとカートまわりでちょろちょろするのでさらに買い物が大変ですが、引っ張れば子供と手をつなぎながらでもお買い物ができます!

 

 

なんでかなぁと考えると

カートを押すとどうしても上から押すので下方向に力がかかってしまいます

摩擦は重さに関係してきますから、動かすのにもっと力が必要になってしまう。。

引っ張る力の方が力を集約しやすいので効率的でもあります

引っ張るのは手首やひじを固定して体全体を使いますが、押すのはどうしても手首など弱いところの力に頼ってしまいます

摩擦の力は動き出してからの方が少なくなるので、まず引っ張ったり横から押して動かしてから押すとらくらく動けますよ!

 

 

まあそんなしょーもないことを考える平和な朝です。

 

 

カートも人間関係も

押してダメなら引いてみる!

 

 

お読みいただきありがとうございました。

朝の準備をゲーム感覚で自分でやってもらう!

こんにちは。紅葉に毎日癒されています。

 

 

さて、毎日バタバタの準備。

「早く着替えて!」

「靴下は!?」

「宿題入れたの?」

 

そんなやりとりを何度もくりかえすのが苦手でした

それがこの度、ヤイヤイいうのを卒業できました!

 

秘策のボール

百均のプラスチックボールに

朝のやることのイラストを貼り付けました!

 

子供たちは顔を洗うと「洗顔」のボールを奥のバスケットにポイポイ投げ入れます

親は「ボールやってね」と一言言うだけ。

箱を見れば朝の準備がどれくらい進んでいるのか一目瞭然

 

やることを理解する鍵は視覚化

 

秘策ボールを思いついたのは、息子がボール好きだから。

最近ずっとボール遊びしているので、朝の準備もボールにしたらいいかな、と思いました。

ボールを一つ投げ入れるたびに小さな達成感があるので楽しいんでしょうね。大ヒット!

 

楽しいことは自分からやる!

 

イラストはCanvaで一緒に作りました。

子供たちそれぞれ「わたしはこのイラストにする!」と自分の好きなものを選んで。

選んだものだから愛着をもってくれます。

 

ちなみにうちが作ったのはコチラ

自分で選ぶからすんなり導入できる

 

お読みいただきありがとうございました。

   I get commissions for purchases made through links in this post.