ブログタイトル

兄弟げんかの仕方が変わった!『火の例え』の話

こんにちは。秋は心地がいいですね。今日は秋晴れが気持ちいいです。

 

 


さて、我が家では四六時中兄弟げんかが勃発します。

子供はけんかするもの、とはわかっているのですが、

特に週末なんかは一日中ぎゃーぎゃーきーきー言っている声が苦手で、なんとかしたいなと思っていました。

 

そんな時、『火の例え』を使って話をしたら、明らかに兄弟げんかのしかたが変わったのでご紹介します。

 

今までの兄弟げんか

 

兄弟げんかの始まりは2パターンくらいしかありません。

① 自分のほしいものを取られた

② 自分の嫌なことをやめてくれなかった

 

けんかが始まると、やられた方は相手のいやなことを仕返しします。

 

ぎゃーーー!と叫んでみたり

相手をひっかこうとしたり

相手の大事なものをとってみたり

 

するとそれをされた相手はさらに相手のいやなことをする、

 

永遠のループ。。。

 

 

『火の例え』

ある日娘に話してみました。

 

いやな気持ちって『火』みたいだと思わない?

 

火に油をかけたらどうなるか知ってる?

 

。。。そう、ぼーーーってもっと火が出る!(腕を振ってボーボーする)

 

もっと油をかけたらどうなる?

 

。。。もっともっとボーッとなる!!(一緒に腕を動かしてボーボーの火のまね)

 

嫌なことをし返すのって油かけてるみたいなんだよ。

 

油お互いかけあってたら火がどんどん大きくなって爆発しちゃう。

 

 

じゃあ火に水かけたらどうなるかな?

 

。。ちょっと消えるね(しょぼしょぼと手を動かす)

 

もっとかけたら?

 

。。全部なくなっちゃう。

 

そしたらみんな楽しく過ごせると思わない?

 

「ごめんなさい」とか、優しくするとかって、お水なんだよ。あなたは優しいからきっとお水かけられるよ。

 

火は放っておいたらどうなるかな?

 

。。そのうち消えちゃうよ。

 

水をかけるのは難しいときは、放っておいたらいいよ、そうしたら火はだんだん消えるから。そしたらまた遊ぼう。

 

娘の変化

今までいろいろな方法をためして、

感情が激しい娘の兄弟げんかをなんとか沈められるように考えてきましたが、

この『火の例え』は話した瞬間に娘の顔がかわるのがわかりました。(火が見えたような顔)

 

例え話ってあんまりしてこなかったけど

今5歳の娘はファンタジーとかストーリーが好きなタイプなのでしっくりきたのかも。

 

その後、すぐではありませんでしたが

けんかが勃発しそうになった時

「火が燃えてるよ!水かけてごらん!」

とか

「それ油だよ、水にしてみよう!」

「末っ子ちゃんの火が燃えてるねー、どうなるかな?」

 

とか声がけするとすぐに思い出して行動抑制できているのが見えました。

 

 

息子の変化

8歳の息子はいろいろ敏感なので、

娘のギャーギャーにパニックぎみになったりすることもあったり

娘の頑固さにイライラすることも多かったのですが、

試しに火の例えをしてみると何か考えるものがあったような顔をしていました。

 

その後数週間で、

けんかの収束がすごく早くなり驚いています。

 

もちろん年齢的な成長もあるのかもしれないけれど、

「物事に気づかせる」(メタ認知をうながす) ためにハマるやり方って

あるんだなぁと思った出来事でした。

 

 

これだから子育ては奥が深い!

これからも模索していけたらと思います。

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

また遊びにいらしてください!

 

 

 

入園の分離不安 効果的だったこと、効果がなかったこと

こんにちは。子供は今日も半パンで登校、寒くないのかしら…

 

さて、我が家では2歳半の末っ子ちゃんがプレスクールにいくようになりました。

先週やっと自分ですっと行けるようになったので、そこまで行くのに効果的だったことを思い出してみます。

 

自分の力でプレスクールに行けるまでの経緯

末っ子ちゃんは午前中数時間のプレスクールもどきに8月から通っています。

初めの30分は自由に遊ぶフリータイム。

私の手を離さないので、一緒に遊ぶことから始めました。

 

初日はものめずらしさから、パーっと自分で入って行って、先生とおもちゃで遊び始めた末っ子ちゃん。

良い感じ!

 

…と思ったのも束の間、数回通うと、私が途中で帰ってしまうとわかっているので

不安げに私の手を離さないようになりました。

 

「おかあさん一緒に遊んで」と前もって言われるので断れず。

そのままずるずると30分一緒に遊ぶ。

 

フリータイムが終わって帰ろうとすると大泣きしてしまうことも何回かありました…

 

とっても明るい園長先生が、

「私は子供の時3ヶ月泣き続けたのよ」

と慰めてくれましたが、ひゃー、3ヶ月もこんな生活続けられない!と内心叫んでいました笑

 

結局私の手にすがらずスッといくようになったのは登園17日目でした。

ぱちぱちぱち!

あの日は私の背中に翼が生えた感覚でした笑

 

 

 

慣れるのに効果があったこと

① 園の先生が出迎えてくれた時

こどもにとって、この「引き渡し」のタイミングがわかりやすいことって大事なんだなとすごく思います。

一緒に部屋に入って一緒に遊んでいると、

末っ子ちゃんにとっての「お世話してくれる人」が私のままなので、

そりゃ私が帰る時に泣きます。

 

園の先生の手が空いていてすぐ出迎えてくれた時は

「お世話してくれる人」の引き継ぎができて

末っ子ちゃんもすんなり部屋の中へ入っていきました。

 

 

② 他の子供たちが出迎えてくれた時

部屋に入った時の「ウェルカム感」って子供にとってもすごく大事。

お友達が「あー、〇〇ちゃんきたー、おはようー!」

と元気に挨拶してくれた時は

末っ子ちゃんも引き寄せられるように入っていきました。

本当にありがたかったです。

 

 

③ 自分でリュックを背負わせる

水筒や着替えがはいったリュックをある日背負わせてみたところ、

明らかに末っ子ちゃんの中で「自立スイッチ」みたいなのが入ったのが見えました。

 

「今から学校にいくぞっ」

という強い心みたいなのが

リュックを背負わせた日から感じられ、

もじもじが激減しました。

 

 

④ 段階的に自分で遊ばせる

フリープレイの間、

 

積極的に一緒に遊ぶ

積極的にパラレルプレイ(隣で全力で積み木あそび😆)

静かに遊びを見守る

 

と段階的に手を離して行ったのはとても効果的でした。

最初から見守っているとなかなかはっちゃけなかったです😅

 

⑤ 忙しいふりをする/「行っていいんだよ」

部屋の入り口の紙にサインインする作業をずーっとしているふりをすると、

私を待てずに入っていくようになりました。

 

ずっとモジモジしている時は

「行って良いんだよ」

と声がけすると初めの一歩が出せました。

 

「行って」と命令形にすると絶対行きません笑

 

 

 

効果がなかったこと

① 別れのあいさつ

昔何かの子育て本で

「園で遊びに夢中になっている間にそーっと帰るのはタブー。

必ず笑顔でバイバイしましょう」

みたいなのを読んだのですが、

末っ子ちゃんは逆でした。

 

むしろバイバイはさらっと、見てなくてもオッケー

 

ちゃんとバイバイしようとするとかえってずるずる泣く

 

ということが判明しました。

 

私が帰った後も一度も泣いていないそう。

子供ってやっぱりそれぞれ違いますよね。

 

 

② 前もって見通しを持たせる

息子は見通しがないと不安が強くなるタイプなのですが

末っ子ちゃんは逆。

 

「今日は片付けの時間に帰るからね」

などと前もって言っておくと

片付けの時間になるとよってきて私の手を離さないなんてことがありました。

 

先生が「お母さん帰るから先生と遊ぼう」

などと説明すると泣き出す。

 

末っ子ちゃんの場合は

末っ子ちゃんの心の準備ができた瞬間に立ち去る!

これが正解でした。

 

 

③ プッシュする声がけ

「先生と遊んだら?」とか「リュックおいてきて」などプッシュすると

すぐに凹んで私にすりよってきて離れようとしませんでした。

 

 

助けになったかわからなかったがやったこと

① 「学校行きたくなーい」はスルー

最初の頃はよく車内で「行きたくなーい」とずっと言っていましたが、

「そうなのね、行きたくないのね」と言ってそのままスルーしていました。

 

帰りは「楽しかった!」と言ってくれたのが救いでした。

 

 

② 泣き始めたらさっさと帰る

一回泣きのスイッチが入ってしまうと何をやってもムダでしたので

先生に抱っこしてもらって私は「またねー」とバイバイ、すぐ帰りました。

 

さっさと視界からいなくなった方がいいと他のスクールでも聞いたことがあり、

うちの子はまさにそのタイプ。

 

後で話を聞くと、私が帰った後はすぐ泣き止んでそのあとは楽しく過ごせた、と言ってくださったのが救いでした。

 

 

 

何はともあれ、学校に行って学んでくれているのは本当にありがたいです。

 

子供の成長を見守っていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

もっと早くやればよかった…近視進行予防の目薬

こんにちは。もう葉っぱが落ちている木がありました。秋ですね。



さて、息子の近視については以前も書いているのですが、

彼は5歳に近視と診断されメガネ生活が始まりました。

こんなに小さいうちからメガネで…大人になるころにはどれだけ目が見えなくなっているんだろう。。。

と絶望的に感じたこともあります。

 

いてもたってもいられずできることを検索しまくって論文をよみあさったり。。

 

いろんなことを試しましたが、抜群に効いたのは目薬でした。

今は進行予防の目薬を使って、ここ2年弱は進行ゼロで落ち着いています。

 

近視の進行を予防する方法をいくつかご紹介します。

 

 

アトロピン(目薬)

日本の状況はよく知らないのですが、私の住んでいるアメリカのこの地域ではアトロピンという目薬をつかうことがかなり一般的のようです。

息子のお友達もメガネの子は使っている子が多いです。

 

アトロピンとは、目の瞳孔を広げる作用のあるお薬です。

なぜこれが近視進行予防となるのかははっきり解明されていないのですが、

目はバイオレットライトにあたると近視の予防になることは日本人の研究によって明らかにされていますので、

瞳孔を開くことによってバイオレットライトも取り入れやすいのではと推察しています。

 

息子は5歳からかなり急速に近視が進み、一年強で-0.75から-3近くまでレンズの度数が上がってしまったのですが、目薬をしてからはピタリと進行が止まりました。

かなりあっていたのだと思います。

 

副作用は、瞳孔が開くのでまぶしいこと。

息子も最初眉間にしわを寄せて目つきが悪くなってましたが、最近は慣れたみたいです。

 

 

マルチフォーカルコンタクトレンズ(多焦点コンタクトレンズ

よく老眼の遠近両用のメガネって見ますよね。

マルチフォーカルコンタクトレンズは、それのコンタクトレンズバージョンです。

 

目の真ん中が遠くを見るレンズで、だんだんと周りが近いところを見るレンズになっています。

 

こちらもなぜ近視の進行予防になるのかははっきりわからないのですが、

かなり一般的に使われていて、

効果も研究でかなり出ているようです。

 

息子のお友達は、目薬が効かなかったのでこのマルチフォーカルのコンタクトを始めました。

 

コンタクトレンズは扱いが難しいので、たいてい8歳以降に使用すると言われました。

レンズの扱いは性格にもよりますね…

うちの子は基本雑ですがルールには忠実なタイプなのでいけそうな気がします。

 

 

オルソケラトロジー

こちらは夜コンタクトをつけると日中裸眼でも良く見えるようになるという

夢の方法!

 

というイメージだったのですが、

目医者さんの話によるとこの方法は使いたくないんだとか。

 

というのも、オルソケラトロジーを使用して目の感染症など

大変なことになったケースをさんざん診ているからだそうです。

 

私にとって魅力的だったのが、

オルソケラトロジーは目の軸長の成長を抑える効果があるところ

ですが、目医者さんにたくさん脅かされたので

最後の手段かな、と思います。

私も使いたかったが大人にはあんまり効かないとか…

 

目のやわらかさも効果に関係してくるそうで、

アジア人は硬い人が多いんだとか。

 

裸眼で過ごせて快適!

という人ももちろんいますが、

だんだん合わなくなってきてずるずるメガネに戻った人たちも知っているので、

慎重に検討です。(高いし)

 

 

今後の予定

息子ですが、アトロピンが大変効いたので

このまま2年間使い、

その後使用を中止して様子を見、

再度進行するようだったらアトロピンを再開するか

マルチフォーカルコンタクトレンズと併用することを考えています。

 

ひとつだけ心残りが、

こんなにアトロピンが効くのなら

5歳の、まだ度が弱いうちに始めればよかった。。。

あの時はコロナが始まりそれどころではなかったのでしょうがないですが、これを読んでいる方で迷っている方はぜひ検討をお勧めいたします!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント気軽に残してくださいね。

 

 

 

 

落ち込んでいました

こんにちは。最近自分時間が増えてうれしいです!

 

 

さて、おとといからいろいろあって自己肯定感がズドーンと下がっていました。

周りの人がみんなキラキラ見えて、自分は何やってもダメ…

そんなふうにずるずると堕ちていっている時にこのビデオを観ました。

 

www.youtube.com

すごく気持ちが軽くなったのでシェアしたいです。

 

自分のコアビリーフとは?

このビデオは認知行動療法のデモなんですが、まずサンプル役の方が「最近彼女と別れちゃって落ち込んでる。。」と話します

 

カウンセラー役の人は、その悩みをどんどん掘り下げていって、コアビリーフは何が隠れているか導いていきます

 

彼女と別れた

いつもうまくいかない、周りの人はみんな結婚して子供がいて幸せそう

自分はなんでいつも孤独なのか

もしかして自分の何かがまずいんじゃないか

自分は愛されない存在なんじゃないか

自分には価値がない

 

コアビリーフとは、人が無意識に信じてしまっていること

コアビリーフによって人の態度や行動や考えが大きく左右されます

 

自分には価値がないと信じている人は、

他の人に嫌な思いをさせないように気をつかう、

忍耐強く話を聞く、

自分の無価値なところがばれないように自分よりレベルが上と感じる人とはつきあわない

 

などがあるそうです

 

コアビリーフがわかったらどうする?

認知行動療法では、コアビリーフを「認知」した後

「行動」に移していきます

 

自分が無価値であるというコアビリーフが本当かどうか、ある程度信頼できる人で試してみるのです

 

いわゆる「実験」です

 

まず、相手を決めて、いつもは「聞き役」だけど、思いっきり自分の話をします

 

そして自分の話だけをした後、相手のことを考えず、そこで話を終わりにします

 

いわゆる「自分勝手」にふるまうわけです。

 

そして、「今日は自分の話ばっかりしちゃってけどよかったかな」

と相手のフィードバックをもらいます。

 

その時相手は何ていうだろうか。「いいよいいよ、いつも聞いてくれてありがとう、いつでも話して」なんていうだろうか

でも内心「こいつ自分勝手だな」なんて思うんだろうか

 

そんな思いを巡らしながら、実験をしてみて、それでも関係が揺るがなかったら

また次の人で実験をして、というふうに

少しずつ、少しずつ自分のコアビリーフを打ち砕いていくのが認知行動療法です。

 

私の考察

このビデオを観た時、「あー自分のコアビリーフにピッタリ!」と思いました。

今堕ちている気持ちを代弁してくれたので、それだけで心が軽くなったというか。

 

私は、他の人に気をつかうことがすごく多い分

「自分勝手」な人に偏見を持つことがすごく多かった。

特にアメリカ人は根拠のない自信を持っている人が多く、それを見下げてもいたし、そういう人のメンタルが強すぎて恐怖も感じていた

 

でも、「自分勝手」な「自分の価値を信じている人」の行動を許容することも

自分の「自分勝手」な行動を許容していくことも

きっとみんなにとっていいんだろうなぁと思う。

 

許し許される社会。

 

なんだか希望が見えてきました。

 

認知のゆがみを砕く、行動認知療法、試してみたいです。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

また遊びにきてください!

 

 

 

4分だけ。コスパ最強の運動習慣

こんにちは。ついに末っ子ちゃんを預け自分の時間が少しできました。

 

 

さて、運動不足がマズイと思いながらも子どもを授かってからはまったく運動をしていなかったのですが、ついに習慣化できるワークアウトを見つけました!

 

タバタ式4分ワークアウト

www.youtube.com

タバタ式(HIIT)とは、20秒の運動と10秒の休憩を続けるトレーニング方法です。

これを8回繰り返して4分間運動します。

HIITはhigh intensity interval training - 激しい運動を休憩を挟みながらする、と言う意味です。

 

「tabata 4 minute workout」などと検索するとたくさんでてくるのですが、

このビデオはお姉さんがとにかく感じが良くて、すごく励まされます。

音楽もビートがちょうど良くて、ビートに合わせてカウントダウンしてくれるので頑張れます。

 

激しい動きなので終わると達成感があります。

でも4分なので気持ちがいい程度です。

 

 

こんな人におすすめ

忙しい人

ジムに行く手間が嫌な人

他の人に運動しているところを見られたくない人

着替えるのもめんどくさい人

辛いのが嫌な人

運動が嫌いな人

せっかちな人

運動した後の達成感がほしい人

 

 

運動できない言い訳ばっかりしてたのが

やらない理由が思いつかないタバタ式ワークアウト

 

だってジーパン履いててもできるし!

スペースいらないし!

4分で終わるんだからやるしかないです

なんならお湯沸かしてる間に終わります笑

 

始めて5秒で心拍数が適度に上がるので

コスパも最強です。

 

 

 

習慣化のためにはご褒美が必須です😅

終わったら最近はまっているAqua Kefirで乾杯です。

 

 

 

タバタ式の効果

週一から始めて半年になりますが

足腰が強くなり、立った時に腰にしっかりと重心があるのを感じます。

4分だけで健康効果があるの?と思う方もいると思いますが、

あります

 

jps.biomedcentral.com有酸素運動無酸素運動を両方刺激できるので

筋トレとジョギングを組み合わせたみたいなものです。

 

短い時間で消費カロリーは低いので

ダイエット効果というよりは

代謝の良い、酸素を循環できる体に作り替えたり

心肺機能を強くする

といった健康効果の方が高いです。

 

元々はスピードスケート選手の強化に開発されたトレーニングだそうです。

今や世界中で大人気。田畑教授、ありがとうございます🙏

 

news.yahoo.co.jp

 

 

 

目指すは孫を抱っこできる足腰!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

子供にブチギレるタイミングはパターン化している

こんにちは。あたたかくなり、家に入ってくるアリと戦っています。

怖い鬼のイラスト

さて、子育てでブチギレる時ってありますか、私は結構あります。

そんな自分を客観視してみると、おもしろいくらいパターンが決まっています。

 

パターン① 午後5時の習い事の帰り道

午後5時は夕食前の魔の時間。

この時間に上の子のカンフーの送り迎えをするのですが、

帰り道に決まってけんかが勃発します。

 

子供たちもおなかが空いて疲れているのでしょう。

でもそれは私も同じ。。

私も夕方の時間帯に一番寛容でなくなります。

 

後部座席でギャーギャー泣いたり叫び声が聞こえると

運転にも集中できないし

そういう時に限って渋滞で車線変更入れてくれない車がいたりすると

完全にキャパオーバー。

一気に頭が沸騰します。

 

火山噴火のイラスト(自然災害)

 

パターン② ワンオペ時の夕食後

夕食後に子供たちは片付けをしたり

ピアノの練習をしたり

宿題を片付けたりするわけですが

 

まぁー進まない。

同じことを言うたびに頭の中がグツグツしてきて

たいていブチギレます。

 

やるべきことを終わらせて時間通りに寝せる、ということに私がこだわっているからですねきっと。(自分は夜更かししがちなんですがね😅)

 

こういう時夫がいれば

一言喝を入れてくれたり

キレそうになったらさりげなく役割交代して、

エネルギーチャージしたりできるんだけど

ワンオペは辛いです…

 

 

 

ブチギレるタイミングがあまりにパターン化しているので何か対策を練って効果を見たいと思います。

運転は、あと5分早く出発しておやつを持たせてみよう。

夜のやるべきことを、ワンオペの時はゆるくしてみよう。

子供が反抗する時は手を離すタイミングなことが多いので

もう少し手を離してみようとおもいます。

 

 

 

 

赤ちゃんの気質によって授乳スタイルが違う話

こんにちは。コロナが過ぎ去って久しぶりに子供を預けました。

赤ちゃんの無料写真

さて、今日受けた講座は、赤ちゃんの気質と授乳スタイルについてでした。

赤ちゃんは生まれながらに気質というものが決まっていて、大きな声でミルクを飲むまで泣き続ける赤ちゃんもいれば、お腹が空いているのにニコニコして手をしゃぶっている赤ちゃんもいるということ。とっても興味深かったです。

 

活動的な赤ちゃん

赤ちゃんをベッドに寝かせた時、激しく手足をバタバタしつづける赤ちゃんもいますし、ゆったりと寝っ転がってじっとしている赤ちゃんもいます。

活動的な赤ちゃんを授乳するのは大変です。

それはむっちゃキックされるから!

スリングを使ったり、足を抑え込んだりしてじっとミルクが飲めるように工夫してあげると良いです。

 

 

気が散りやすい赤ちゃん

生後6ヶ月ごろを過ぎると赤ちゃんは授乳中に気が散りやすくなります。

ちょっと吸ってはあっちを向いて、

ちょっと吸ってはおもちゃに手を伸ばし、

 

こんな赤ちゃんは思うようにミルクが飲めず、体重が増えなかったり、

昼間飲めなかったぶん夜間に頻回授乳するようになります。

 

薄暗い静かなところで刺激をあまりあたえず、授乳用ネックレスなどをつけて赤ちゃんの注意を向けさせると良いです。

 

 

ハッピーな赤ちゃん

いつもニコニコな赤ちゃんはイージーベビーと思われがちですが、

実はミルクが足りなくて体重が増えないことも。

お腹が空いていてもハッピーな子もいるんですね。

こういう子はしっかりと時間をとって授乳すること、スケジュールを組んで8回以上は授乳させる、などの計画的な授乳が必要かもしれません。

 

 

刺激に敏感な赤ちゃん

刺激に敏感な赤ちゃんは、大きな声や明るい光、おむつの濡れやきつい服などに敏感ですぐに泣きます。もちろんお腹がすいても泣きます。

だから、お世話をする人はてんてこまい。

自分の育て方が下手だから、と思い悩んでしまうことも。

また、いろんなことで泣くので、お母さんは自分の母乳の出が足りないと思いこんでフォーミュラに移行してしまうことも少なくありません。

まずは赤ちゃんの気質の理解から始め、決して自分を責めないこと。十分なサポートを受けることが大事かもしれませんね。

 

 

 

赤ちゃんの気質を知ることってすごく重要だと思っています。

気質に合わせた子育てをすることで、子供は安心できる環境でのびのびと成長できることになります。

気質は変えられないので、誰かが変えようとするとみんながしんどくなります。

自分の気質も、子供の気質も、受け入れながら子育てしていくことを提案したいです。

 

 

↓英語ですが、赤ちゃんとケアギバーの気質のテスト

www.ecmhc.org

ピアノの練習に集中するようになった一言

こんにちは。我が家はコロナの波に飲まれております。

ピアノ, シート ミュージック, 音楽, キーボード, ピアノのキー

さて、先日息子のピアノの練習に対する態度ががらっとかわりました。

それまでのルールはとりあえず「3回練習する」というルール。 

今までは3回練習していればうまくなっていくのが見えました。

 

ところが7歳になった今、

なんだかサボりぐせが出てきて(これも成長ですね…)

テキトウに3回弾くんですよ。。。

同じ小節を3回ずつ弾いたりしてそれを最後までやったり。。。

 

そこでこの前言いました

「練習は1回でもいいんだよ。

1回でうまくなるんだったらね

何回でうまくなれるかやってみたら」

 

その時、パチン、と

何か息子の頭のスイッチが入った音がしました。

 

 

それから練習への態度が明らかに変わり、

自分の音をちゃんと聞いている様子。

 

指の練習も間違えたらその部分を何度も繰り返し、

結局15回くらい練習してました(結局できなかった😅)

でも次の日にまた何度もチャレンジして、

音もだんだんなめらかに変化。

ついに間違えずにすらすらとできた!

その瞬間むっちゃ笑顔でした。

 

もちろん気になるところはたくさんありますが(読譜とかできなすぎて焦る…)

子供って急に階段を登りますね。

まぶしいです。

 

 

ぎっくり腰で実感した喜び

こんにちは。夜ご飯が足りなくて寝かしつけ後にポテチを空けてしまった…

 

背中の痛み, 戻る, 痛み, 腰痛, 脊椎, 痛みを伴う, 体, 白い, 大人, 病気, 傷つく, 女性

 

さて、先日ぎっくり腰になりました。

ぎっくり腰になる原因は重いものを変な姿勢で持ち上げたからではなく、それまでの腰への負担の蓄積だと言いますが

本当にそうでした。だって私、脱走しようとした1歳児(患者さま)を止めようと少しかがんだだけですから。。。

その瞬間何かが背中でピキっ⚡️となり

1時間もしないうちに激痛となりました。

 

すぐに鎮痛剤を飲みましたが

痛くて痛くて背中を真っ直ぐにできず。

歩くのも困難で

末っ子ちゃんをベッドに持ち上げるだけで瀕死の状態に。

 

笑うのもくしゃみをするのも

立ち上がるのも座るのも

寝返りを打つのも何もかも

そう、何もかもの動作に腰をつかっていると初めて知りました…

 

足の小指を失うとしばらく歩けないと聞いたことがありますが、本当に体の一つ一つの部分に頼って生きているんですね…

 

 

筋肉系の痛みと判断したので

イブプロフェンを6時間ごとに服用し、

なるべくできる範囲で動くようにしました。

 

2日後にやっと末っ子ちゃんを抱っこできた時は本当にうれしかったです。

 

あぁ、真っ直ぐと背筋を伸ばして歩くことがこんなに幸せだったなんて!

 

 

 

これからは真面目にストレッチしなくては…

 

 

春休みのうちに一年生の漢字をすっかり忘れていてびっくりしました

こんにちは。このあたりでは花粉症の季節です。。

f:id:mamamd:20220418134246j:plain

 

 

さて、我が家では息子が2年生に進学しました。

早速日本語補修校でもらった宿題と格闘です。

国語のワークを開いた息子から

「ぜんぜんわかんない…!!」と悲鳴が。

 

この子、漢字が大好きで漢検10級も受けたのに、

春休み1ヶ月ほどの間に一年生の漢字をさっぱり忘れちゃった様子!

読むのはひらがなの本ばかりだもんねぇ…

 

漢字は触れていないと忘れていくものなんですね。

 

特にアメリカで生活している我が家は意識して漢字に触れる環境を作らないとと身に染みました。

 

そこで早速今日から取り組み始めたのが、前からやりたいと思っていた漢字カードです。

https://letsdokanji.com/home

こちらのサイトで詳しくまとめられているので、本当にありがたいです。この方は海外在住で漢字カードで家庭学習されているそうです。

 

息子が昼ごはんをもぐもぐしている間に見せながら全部読んでもらいました。

絵もかわいいし楽しく取り組めそう。

何より使い方で覚えられるから実践につなげられて良いです。

これを週末の2日5分ずつくらいだったらできるかな、と思いました。

 

息子の学習タイプは視覚なので、絵のカードと漢字を見せながら覚えて、

一年生の漢字を早いとこ長期記憶してほしいです。

忘れた頃に復習するのが一番記憶に残りやすいそうですので、チャンス!笑

 

末っ子ちゃんが偏食を抜け出した第一歩

こんにちは。ぎっくり腰してしまいつらいです。腰を曲げないと歩けません。

 

離乳食に熱い視線を送る赤ん坊の写真

 

さて、末っ子ちゃん(2歳)は偏食です。

好き嫌いは結構早く8ヶ月くらいからあったのですが

最近新しい食べ物を食べなくなってしまい、

以前食べていたものも食べなくなってしまいました。

基本混ぜ物嫌い。単品のみ。レパートリー少ない。

すでに偏食といえる域に入ってきたのではないかと思います。

 

前はバクバク食べすぎて心配なぐらいだったチャーハンも

しらすを見つけて「これやだー」

ネギを見つけて「これやだー」

一口も食べないで激しくゴネるので辟易してしまいました。

 

 

 

 

好き嫌いの対応で一般化しているのが

① 親はメニューとごはんの時間を決める

② 子供は出されたごはんをどのくらい食べるかを決める(食べないという選択肢もアリ)

 

というもの。

https://www.ucsfbenioffchildrens.org/education/picky-eaters

 

 

そこで今日はやってみました。

私:「これ食べるの?食べないの?」

末っ子ちゃん:「食べないー」

私:「じゃあごちそうさまね。」

 

このやりとりを昼寝の前にも一度し、昼寝から起きても一度しました。

机の上には手のつけられていないチャーハンがずっと置いてあります。

(涼しい季節だからできますね💦)

 

上の子の習い事に行った後の4時頃、

ようやく末っ子ちゃんはチャーハンを一口食べました。おそるおそるスプーンの先っちょだけ。

美味しかったのかもう半口。

そして次は大きなお口。

 

結局しらすもネギも全く気にすることなくバクバク食べてくれました。

 

そして夜ご飯、最近難色を示していたわかめも率先して口に入れて得意そうな末っ子ちゃん。

 

何か吹っ切れたのか。

2歳児特有のパワープレイだったのか。

 

とりあえずよかったです。

栄養のあるものを食べて元気に大きくなってほしい。

それをできれば怒らないで達成したい。

これからも食わず嫌いなものはこの方法でやってみようと思います。

首が緊張しているとなかなか眠れない…

こんにちは。今日も1日頑張りました。

 

爆睡猫ネルニャンの写真

 

さて、ここ最近、なかなか寝付けないことが続いていました。

30分以上寝つけない時に私が決まって気づくのが、首が硬直していること。

頭が枕に沈んでいない感じというか、頭の位置がしっくりきていないという感じで、首がずっと緊張して頭を持ち上げている感覚があります。

 

こんな時に意識的に「泥に頭がずぶずぶ沈んでいく感じ」をイメージするとリラックスでき、いつの間にか眠れることが多いです。

 

それでもダメな時は、筋弛緩法。

緊張しているな、という体の部分をわざとぎゅーっと10秒力を入れて、一気にゆるめると、リラックスしやすくなります。

一回で完全にリラックスできない時は3回くらいやると完全に力が抜けて眠りやすくなることが多いです。

 

1日がんばって体も緊張している方も多いかもしれません。

みなさんがゆっくり眠れますように。

 

 

ハンドサニタイザーが目に入ったら…

こんにちは。今日も小春日和です。

 

f:id:mamamd:20220407060438j:plain

さて、先日娘を学校に迎えに行って車で帰る途中、

突然娘が、

「あっ!サニタイザー目に入っちゃった!」

と言いました。

 

学校から帰ったら必ずサニタイザーを使う習慣になっていたのですが、

ちょっと出しすぎて手を振ったら目に入っちゃったんだそうで

 

私は運転しながらプチパニック。

「え!痛い?大丈夫?痛いの?どこ?」

と意味不明な矢継ぎ早の尋問(汗)

 

水もなく家まですぐそこだったので家に急いで帰ってバタバタと洗面台へ直行、

目をよく洗いました…

 

 

サニタイザーが目に入った場合、流水(水道水やペットボトルの水など)で15ー20分洗い流し、もし赤み、痛み、違和感、視力の変化などがあればすぐに専門医に診てもらうことが勧められています。

https://publications.aap.org/aapnews/news/18893/What-to-do-if-hand-sanitizer-gets-in-your-child-s?searchresult=1

 

 

娘は幸いなにもなく、多分まぶたにサニタイザーがはねたんだと思いますが…

使ったあと手はふらないように、目に入るのは一大事だと伝えました。

 

ふぅ… みなさんもお気をつけください。。

「お母さんは僕をいつも無視する」と言われました…

こんにちは。アメリカでも桜や藤がきれいです。

f:id:mamamd:20220405140815j:plain

 

先日夫に聞いた話。長男が夫に返事をしなかったので注意すると、「でもお母さんはいつも僕のことを無視するよ」と言ったと…

 

それを聞いて、最初は打ちのめされました。

あぁ、私の子育て、失敗なのかと

母として以前に無視するって人として私どうなの、と

 

 

とりあえず一晩寝てスッキリしたので

今日寝る前に息子に言いました

 

「お母さんに無視されるって思ってるんだって? ごめんね。」

(顔を見合わせてほっぺなでなでする)

「悲しかったでしょう、お母さん〇〇に悲しんでほしくないんだよ」

(息子泣き出す)

「無視する気持ちはないんだよ、お母さん悲しませたくないの、無視してごめんね」

(息子すぐ泣き止む)

「〇〇くんも聞こえないときあるでしょ、お母さんもそうなのかもしれない、今度お母さんが無視したら教えてくれる?お母さん無視したくないの」

(息子うなずく)

(その後ニコニコでいつも通り「大好きよ!おやすみ!」と寝てくれました)

 

…納得してくれてよかったです。

 

息子を無視してるつもりはないのですが、考えられる原因は二つ

① 私がマルチタスクが苦手で他の子に気を取られていると聞こえないことが多い

② 子供が好きじゃない行動をしているときは助長したくないので普段からスルーしがち

 

 

子供は6歳頃から言動に疑問を投げかけるようになりました

年齢が上がるにつれ子供からの疑問・批判は加速するでしょう

 

わざとやっているのではないこと、悲しませているのであれば改善したい気持ちがあること、

小さい芽のうちに摘んでいけたらなと思いました。

許し許され子供と生きていきたいです。

 

 

   I get commissions for purchases made through links in this post.