ブログタイトル

有機ばかり買ってられない!農薬をあまり使わない野菜/果物は?

こんにちは。紅葉が美しいですね。

f:id:mamamd:20201127141703j:image

この記事では食材の残留農薬について考えます。アメリカの農薬事情ですので、日本では情報が異なるだろうと考えられます。あらかじめご了承ください。

食品の残留農薬

みなさんはオーガニックの食べ物を買いますか?ウチは子供ができてから特に気にするようになりました。例えばアメリカでは、明らかに研究で胎児の脳の発達に影響があるとされている農薬がいまだに使われています。

www.ncbi.nlm.nih.gov

グーグルさんで出てきた記事、翻訳が読みにくいですが参考までに。

有機リン酸塩アーカイブ-米国の知る権利

 

上記の記事で問題になっているのは有機リン酸塩organophosphate, 特にchlorpyrifos)です。これは農場だけでなく学校やゴルフコース、モールなどでもよく使われている農薬です。(使用規制は州により異なります)有機リンの中でもchlorpyrifosはトランプ政権で使用を禁止しなかったことでニュースになっていました。Chlorpyrifosによる子供への影響は、ADHD自閉症IQが低くなることなどがわかっています。ハワイではもう使用を禁止されていて、カリフォルニアでは今年末をもって使用禁止となります。他の有機リン酸塩も同じような影響が報告されています。

残留農薬を食材別に調べる

農薬は星の数ほどあり、環境で使われているすべてを把握することは不可能です。なので自分でコントロールできる食材についてまず考えます。

残留農薬は心配ですが、全ての食材をオーガニックにしようとすると経済的負担が大きいです。そこでウチではオーガニックで買うと決めているものと決めていないものがあります。

迷ったら、食材の残留農薬を調べられるサイトもあります。

www.whatsonmyfood.org

www.ams.usda.gov

サムネイル画像

農薬の少ない食材

最新版のクリーン食材はコチラ:

EWG's 2020 Shopper's Guide to Pesticides in Produce | Clean Fifteen

アボカド

スイートコーン

パイナップル

玉ねぎ

パパイヤ

スイートピーズ(冷凍)

ナス

アスパラガス

カリフラワー

メロン(Cantaloupes)

ブロッコリー

マッシュルーム

キャベツ

メロン(honeydew)

キウィ

キャベツやマッシュルームは洗うのも大変だし、クリーンだと助かります!

他の食材を見て何か気づきませんか?そう、どうせ皮をむいて食べるものが多いですね!二重に安心です。

とうもろこしはアメリカでは有機でないものは遺伝子組み替えが増えています。なのでウチではオーガニックを買っています。パパイヤも同じく、遺伝子組み替えが多い食材です。

ナス、アスパラガス、カリフラワー、ブロッコリーは他のサイトで残留農薬があると書いてあるところもあったので、もしかしたら地域性があるのかと思います。それか技術が進んで昔より農薬を使わなくなったか。わかりません。ウチではオーガニックを買ったり買わなかったりしています。

「フルーツ盛りだくさん」の写真

農薬の多い食材

できればオーガニックを買いたい食材のリストはコチラ:

EWG's 2020 Shopper's Guide to Pesticides in Produce | Dirty Dozen

イチゴ

ほうれん草

ケール

モモ(nectarines)

リンゴ

ブドウ

モモ(peaches)

さくらん

洋ナシ

トマト

セロリ

じゃがいも

なんと…美味しい果物がワンサカ… 特にベリー系は子供たちも大好きで、オーガニックだと値段が跳ね上がるので辛いです。冷凍は比較的庶民的な価格なのでウチは冷凍ベリーを常にストックしています。皮も食べるフルーツはちょっと妥協できません…。

じゃがいもは特に農薬が多いと聞きます。Russet potatoは遺伝子組み替えの可能性も高いです。気になる方は是非オーガニックに。ちなみに同じイモでもサツマイモは農薬の低い部類です。

農薬とどう付き合うか

世界にこれだけ農薬が蔓延してしまっているのは、やはり農薬が便利だからです。生産性の向上、価格の低下などで農業を支えてきたのだろうと思います。でも農薬の健康被害を一番受けているのも悲しいかな農産業に関わる人たちです。オーガニック産業の問題ももちろんあるとは思いますが、私は比較的安全な食材を選ぶことで安全な農業をサポートしたいと思います。

私たちの食べるもののすべてをクリーンにすることは不可能です。なので家でよく食べる食材についてまず調べてみてもいいかもしれません。お財布と相談しながら、いろんな情報を取り入れながら、家族の食を考えていけたらいいなぁと思っています!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

いたずらばかり?子供ってそもそもなぜ遊ぶのだろう

 こんにちは。赤子が毎日3時に起きると思ったら前歯が出てきていた!あごのサイズのわりにでっかい歯が生えてきて毎回驚きますが、成長するとちょうど良い大きさになるのよね…

「ままごと遊びと女の子」の写真[モデル:あおみどり]

さて、毎日毎日遊びに明け暮れるこどもたち。何がそんなにおもしろいんだろう〜と思います。正直誘われるとダルいです。しかも同じことを何度も何度もやりたがるし… もぉー飽きたスマホ見させて(笑) 

そして子供たちの遊んだあとは何かが破壊されているか足の踏み場もないほど散らかっているか… なんでいたずらばかりするの!?

そもそも子供ってなんで遊ぶのでしょう?と子供を観察しながら考えてみました。

遊ぶ目的① 5感を刺激する

5感の中で生まれた時にちゃんと成熟しているのは嗅覚だけです。赤ちゃんはお母さんのフェロモンの匂いを嗅ぎ分けているそうです。その後嗅覚は衰えていきます。

聴覚と触覚も発達はしていますが、経験値が圧倒的に不足しています。ざらざらな表面は触ったらどんな感じがするのか、最初はわかりません。視覚はと言えば、赤ちゃんに目隠しをしておくと視神経が育たず弱視になるというほど未発達です。

刺激を受けないと感覚は育ちません。赤ちゃんがいろいろな刺激を求めるのは正常に発達するために、そしてこの世界を理解するのに絶対不可欠なものです。

まずは視覚から入る子がほとんどではないでしょうか。見て観察し、手を伸ばして触ってみて、ひらひら動かして音と形状を確認、そして舐めてみる。5感をすべて使ってモノの情報をすり合わせていくのです。

幼児になってからはご飯をべちゃべちゃにして遊んだり、泥遊びや水たまりに入ったり、まあ5感を刺激する遊びはママを困らせるものも多いですね💦 やらせてあげたいけど毎日はむり!心の余裕のある時は雨の中で思いっきり泥遊びを許してあげようなんて思いますが、一年に一回くらいしかできていないかも😅

遊ぶ目的② 発達を促す

発達には大きく分けて、①体の動き ②手先の動き ③精神(言語、社会性)の発達があります。これらはどれも、練習をしないと成長していきません。

ウチの10ヶ月の赤子を外に連れていったら、地面に座って遊びたがりました。座らせてみるとまず、ハイハイで移動して行きました(体の動きの発達)。次に手で小さな草をむしりました(手先の動きの発達)。そして草を口に入れました(笑)「食べないよ」というとこっちを向いて笑いました(社会性の発達)。

これらの一連の”遊び”は全部彼女が最近できるようになったことです。数ヶ月前にはハイハイもできなかったし、小さな草はむしれなかったし、私が「だめよ」と言っても理解していませんでした。まして叱られて笑ってごまかすなんて今日が初めてかも!!!

このように、小さな子供は毎日自分の能力を存分に発揮して遊ぶことで発達を促していきます。起きている間の全てを成長のために使っていると言っても過言ではありません。成長の塊です!すごいなぁ〜☺️

私はおままごとにつきあうのが苦手なんですが、社会性を伸ばすためには必要なのかもしれませんね😓

 

サムネイル画像

遊ぶ目的③ 宇宙の法則を知る

子供たちは生まれながらにしてサイエンティストと思います。

例えば赤ちゃんが8〜9ヶ月頃、ある時「ものを落とすと下に行く」と気づきます。それからというもの、赤ちゃんはハイチェアからご飯を床に落としては下を見て探します。そして「ほら、何回落としても下に行くんだよ!」と言わんばかりに満面の笑顔を向けてきます。ママにとっては散らかされてたまったもんじゃありませんが、しょうがないです。重力を大発見したんですから!

物理の研究をしていることが一番多いと感じます。例えばビー玉を転がしたらどんな音がしてどのようなスピードでどこに向かって転がるのか。カーペットの上とフローリングの上でどう転がり方が違うのか。大人だったらだいたい転がす前から予測がつきますよね。でも子供にとっては初体験!全くわからないのです!

ミニカー同士を激突させたり、棒でソファをたたいたり、紙クズをリビング中に撒いたり、家中の引き出しをひらいたり。子供が理解不能なことをしていたら、何を見ているか観察してください。子供は何度も何度もいろいろな物に力を加えて何が起こるかを見ています。観察から物理の法則を学んでいるとしか私には思えません。

まぁ〜モノを破壊するのもその一つでしょうね💦 どれくらいの力を加えたらモノは壊れるのか学んでいるのか…

ちなみに、ものすごいIQが高い人で、落ち葉がはらはらと落ちるだけで数式が見える人がいるらしいです。そんな方はどんな子供だったんでしょう。

 

サムネイル画像

遊ぶ目的④ 計画や問題解決の練習

遊びを通して子供は計画性も学びます。例えば毎日明け暮れるクラフトやレゴ。夢中でやっている姿をみると、行き当たりばったりではなく頭の中のイメージを実現しようとしているようです。そしてうまく行かないとあの手この手でトライします。

赤ちゃんでもやっていますよ。ウチの子はハサミで遊びたい願望がすごいです。遠くからでもハサミが見えると「オォー」と雄叫びを上げ、ハイハイしたりコタツによじ登ったり、ムリだったら反対側に回ったりしていろいろトライしています。

無限のトライアル&エラーを繰り返して人は成長していくのでしょうね。目標を達成したときの笑顔の輝きはまぶしいです。(ハサミを手にした赤ちゃんも満面の笑顔です!すぐに取り上げられて泣きます…)子供の計画に手を出したり口を出してはいけないとわたしは思っています。見守る、そして必要な時にはさりげなく背中を押したり励ましたりヒントをあげたりしていきたいです。

こどもは遊ぶことでいろいろなことを学んでいる

いま何を学んでいるのかな?と考えながらこどもを観察するとおもしろいです!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ボタン電池は子供の最大の敵

 こんにちは。ここんとこ夜中子どもたちに7回くらい起こされゾンビのようになっていました… 歯ぐずり中の赤子が一番よく寝るってどゆこと😤

ボタン電池を誤飲しそうな赤ちゃんのイラスト

さて、小児科医が目の仇にしているものがあるとすれば、ボタン電池は筆頭に上がるでしょう。ボタン電池を見るたびに、それを手にする子供の運命が脳裏によみがえり身震いする思いです。

ボタン電池+鼻につっこむと…

小さい子って穴という穴に何か突っ込みます。コンセントしかり、鼻の穴、耳の穴、口、鍵穴…

ボタン電池を鼻に突っ込むとどうなるか?2時間もしないうちに

鼻が溶けるんです!ヒィーーーーーーッ😱

右の鼻の穴と左の鼻の穴の間にある壁が溶けて穴が開きます。

鼻に入れたっぽかったらすぐに救急へ。

ボタン電池+口に入れると…

もうみなさんお分かりですね。ボタン電池を飲み込んでしまうと…

食道が溶けるんです!ヒィーーーーーーッ😱

こちらも2時間で(早ければ30分で)食道に穴が開きます。食道の中はバイキンだらけ。それが体の中に入ると命にかかわります。大量出血になることも…。助かって回復したとしても食道が狭くなってしまったり、口から食べられなくなってしまったり…😭

もちろん胃が溶けることもありますし、腸が溶けることもあります。どこにあったとしてもすぐに取り出すことが重要です。

ボタン電池を食べてしまったらすること

万が一ボタン電池を飲み込んでしまったらできることがあります。

救急に一刻も早く連れて行くことと、

ハチミツを飲ませることです。食道の潰瘍の予防になる可能性があります。

ボタン電池を誤飲してしまった可能性がある時は、ハチミツ10ml(小さじ2)を10分おきに飲ませる

*1歳以上の子供のみ!(赤ちゃんはハチミツ厳禁)

*ハチミツを買いに走るくらいなら救急へ!

 

medical-tribune.co.jp

www.poison.org

ボタン電池は絶対に子供の手の届かないところへ

上の子たちにも言い聞かせておきましょう。ダメ。ゼッタイ。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

おしりふきのフタを絶対閉め忘れない秘策

こんにちは。子供たちがいつも「消しゴムがない!」と騒いでいますが、きょうリビングを片づけたら9コも見つかりました…

消毒剤, ワイプ, Dettol, クリーナー, ウイルス駆除します, クリーン, ハウスキーピング

さて、おしりふき(アメリカではベビーワイプ)のフタを閉め忘れて、中がカピカピになったことありませんか?

うちではリビングとお風呂と赤ちゃんの寝室にベビーワイプがありますが、しょっちゅうフタの閉め忘れがあります。特にリビングのワイプは子供たちが顔を拭いたりテーブルをきれいにするお手伝いに使うので、しょっちゅうフタが開けっぱなしになっています。何度注意してもなおりません。

↓おしりだけじゃなく家中の掃除に活躍するワイプ。プラスチックのフタがついているので使いやすいです!

 

そこで!息子もびっくりの秘策を編み出したところ、フタの閉め忘れがゼロになりました!それがコチラ!

f:id:mamamd:20201116134254j:image

怖い絵をフタの裏に貼るだけです(笑)ペンがにじむのでセロテープでカバーするか色エンピツが良さそうです!

f:id:mamamd:20201116134523j:image

赤鬼バージョン

子供たちが初めて見た時はびっくり!キャーキャー騒いでいました。「怖くないよー!」と言っていましたが、ほんとうは怖いんじゃないかな?まあどちらにしろ、フタをちゃんと閉めるようになったのでカーチャンはハッピーです!(しかもダンナも閉めるようになりました)

怖いイラストじゃなくても注意喚起になる目立つ絵ならなんでもいいと思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

  

mamamd.hatenablog.com

生後9ヶ月で迎えた好き嫌い。どうすれば離乳食を食べてくれる?

 野菜が嫌いな子供のイラスト

こんにちは。今日の離乳食は惨敗でした。おかずを全部拒否してオートミールだけ食べました… (せめて栄養価の高いオートミールでよかった…)今までなんでももりもり食べる子だったのに、生後9ヶ月頃から事態は一変。イヤイヤイヤっと首をふるようになったのもかわいいねー♡なんて言っていたのもつかのま、なんでも拒否されると途方にくれます。試行錯誤して気づいたことをまとめました。

三角食べをする

生後9ヶ月に入り「飽きる」という感情がでたのか?一つのものを多く食べてくれなくなりました。例えば我が家は、夕食を取り分けて全部一緒にフープロにかけて離乳食を作っていたんですが、それだと半分も食べないうちにイヤになってしまいます。ところが、離乳食を何種類か用意して三角食べをすると、あれよあれよという間に完食してくれました。今までは主食とおかずを混ぜて作っていたものを、主食とおかずと豆腐、などと分けるだけで食べがよくなりました。

手づかみで食べさせる

9ヶ月を過ぎると自分の意志が出てくる赤ちゃん。自分主導で食べたいという思いがあるみたいです。スプーンであげようとすると断固拒否なものを、ハイチェアのテーブルに置くと自分で食べてくれることがありました。

手から食べさせる

上に同じく、スプーンから食べるのがイヤイヤになってしまうと何もかもイヤになってしまったとき、手でつまんで口に持っていくとすんなり口をあけてくれ、完食できることが多いです。一時はオートミールまで手でつかんで食べさせていました…

食感を変える

生後10ヶ月になり、どうやらウチの赤子はもうドロドロが食べたくないと思っているみたい。もしかしたら前歯が生えてきているからかもしれません。すべてのドロドロおかずを拒否しています。おかゆオートミールのみオッケー。

それからは小さな角切りのおかずに切り替えました。皮があるインゲンやブロッコリーなどは食べてくれないのでしばらくおあずけです。ニンジン、サツマイモ、玉ねぎ、りんご、ズッキーニはなんとか少量食べてくれます。(レパートリー少なっ!)タンパク質はミニ肉団子、茹でた薄切り肉の細切れ、豆腐、卵、豆を食べてくれます。ただこのままだと種類に限界があるので、歯ぐずりが終わったらドロドロに再チャレンジする予定です。

食感と味は混ぜない

食感と味の両方にかなり敏感になってきていると感じます。たとえば、この間はサツマイモとリンゴの煮物をニコニコ食べてくれたのに、今日は断固拒否でした。その理由はおそらく、リンゴの種類が違ったから。今日使ったのはGranny smithという酸味が強いリンゴだったのです。(美味しいのに…😭)サツマイモにもわずかに酸味がうつっているので全部ムダになりました。

混ぜご飯も食べてくれる率は低いです。にんじんと油揚げと黒豆のおかゆ、単品では全部食べるのに混ぜたら惨敗でした。食感が混ざっているととたんに拒否します。

なので当分は単品か二品の食材で離乳食作りをしようと思っています。

まず見せる

一口目はすんなり食べてくれるのに、嫌いだったのか二口目は何をあげても断固拒否、なんてことも多いです。そんな場合は、まずごはんをのせたスプーンを見せています。

生後10ヶ月で、目視で好きなものかわかるようになり、テーブルに複数のものを置くとその中から好きな卵だけ食べたりするように… スプーンからも同じで、目視で「食べてもいいな」と思ったものだけは口を開けてくれます。

手の届かない距離でごはんを見せて、イヤイヤの手が一瞬とまりスプーンに視線がロックオンしてわずかに身を乗り出したら出撃の合図です!気が変わる前に躊躇なく口へ突入しましょう!

タイミングを見極める

お腹がいっぱいだという感覚が身についてきたのでしょうか、タイミングが悪いと全く食べてくれません。先日はダンナが作った離乳食を一口しか食べてくれずたいそう落ち込んでいましたが、2時間後にまたトライしたところ完食しました。夕食は断固拒否したのに寝る直前になって完食したり。

ご飯の時間を守りたいという思いもありますが、しのごの言っていられないので食べる時に食べさせることにしています。授乳のある無しに限らず今の時期は本当にお腹の空いているタイミングがつかめていません。とりあえずキッチンを通りがかったらスプーンを差し出してみて、食いつきがよかったらご飯タイムにしています。

授乳回数を増やす

おそらく歯が生えてきているせいなのか、授乳したがります。一時期は1日の授乳回数は4〜5回に落ちていましたが、最近は8回くらい飲んでいます。グズグズの時が多く、何をしても機嫌が悪いときにおっぱいを差し出すと大喜びしてくれます。でもごくごく飲んでいないので、総量はあまり変わらないと思います。しばらくはおかわり自由のドリンクバーになろうと思います。

言い聞かせる:効果ナシ!

離乳食を拒否しまくっている娘にお説教してみました。

「あのね、おかゆオートミールだけでは生きていけないのよ。おかずも食べなくちゃいけないよ。いろんなものを食べないと元気に育たないよ」

…と真剣なおももちで語り、娘は聞いていましたが、直後スプーンを口に運ぶと両腕で顔をガード!その防御の速さといったらボクサー並み。スプーンが2mほど飛んで行きました。お説教で効果がある子もいるので試しましたが、この子は全く効きませんでした笑

 

離乳食の悩みは尽きませんが、また気づきがあったら書こうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

夜疲れているのになかなか寝つけない子供に、ブルーライトカットメガネ

 こんにちは。木枯らしが寒すぎてコメカミがキーンとします。これってかき氷食べた後のキーンと同じ種類なのかしら?

寝ている男の子のイラスト

さて、子供にブルーライトカットメガネをかけさせたらすぐに寝つけるようになった話です。

眠いのに寝つけない…

我が家の寝かしつけはダンナ担当。6歳の息子と4歳の娘のベッドのそばに座って寝つくのを待ちます。その間ダンナはpodcastを聞くかスマホを見たりしているようです。そこで困るのが寝かしつけにすごく時間がかかること。1時間かかることもありました。

特に息子は、眠いのにゴロゴロして寝つけないことが多かったです。大人でもありませんか、なんか眠いのに体がウズウズしていてもたってもいられない気持ち悪い感じ。息子もストレッチをしたり動いたりして寝つこうとするのですが自分でもフラストレーションがたまるらしくかわいそうでした…。

ブルーライトカットへの道のり

眠りたいのに眠れない、それは脳が興奮状態になっている場合が多いです。そこで子供たちの脳の興奮を抑えるためにいろいろ試しました。

① 就寝前にテレビを見ない

就寝前最低1時間、できれば2時間はスクリーンを見ないようにします。テレビ、iPadスマホ、ゲームなどはすべて脳を興奮させてしまいます。

ところがウチはもともとテレビをほとんど見せていないこともあり、スクリーンカットだけでは全く変化が見られませんでした。

② 就寝前はうすぐらく

次に、就寝前30分〜1時間、うすぐらーい所で過ごすことにしました。リビングの煌々としたライトは全て消し、サイドテーブルのランプ2個だけで読み聞かせなどをして過ごします。少し効果がありましたが、十分とはいえませんでした。

ブルーライトカット電球

次に、ダンナがブルーライトカットに乗り出しました。ダンナもブルーライトカットメガネを使うようになってすごくよく眠れるようになったんだそう。

ブルーライトとは最近よく使われる言葉ですが、目に見える光の中でも波長の短い光のことです。簡単に言えば青空が出ている時は日光にブルーライトが含まれ、夕焼けの時はレッドライトが含まれる、という感じです。ブルーライトは睡眠ホルモンのメラトニンを減らしてしまうという研究結果があり、不眠の原因となると言われています。ブルーライトはコンピュータースクリーンやテレビ、スマホだけでなく、電球の光(特にLED)にも含まれます。

そこで読み聞かせに使うサイドテーブルのランプと寝室のライトをブルーライトカット電球に変えました。そんなものあるんですねぇ。それでも効果が見られなかったので、寝る前に使うトイレと廊下の電気もブルーライトカット電球を採用しました。ここまでくるとダンナのブルーライトへの執念恐るべしです。

 ↓アメリカアマゾンです。日本のアマゾンでは見つけられず…

ブルーライトカット電球でかなり効果は出たものの時々眠れないことが続きました。

 ④ ブルーライトカットメガネ

そこで最終兵器のブルーライトカットメガネを使うことにしました。ダンナの経験上、いくらスマホのスクリーンを暗くしたり寝室の電球を変えても、どこかしらで光を浴びてしまうんだそう。家のリビング、キッチン、ダイニングは普通の電球ですしね…。

ダンナがいつもかけていることもあり、子供たちもすんなりゲーム感覚でかけてくれました。家族みんなオレンジのメガネをかけていると笑えます。3Dアトラクションみたいです。(わかるかしら)

我が家では就寝1.5時間前からかけてもらっています。研究では就寝3時間前からかけると不眠に効果があったとあります。

これをかけ始めてからの効果は顕著でした。娘は本当にコトンと秒で寝つくようになりました。息子も15分かかることはありません。日中のスケジュールなどは全く変えていないので、メガネのおかげだと考えられます。

ダンナはお義母さんにも買ってあげたようです。その後お母さんからのコメント「あのメガネをかけはじめてから夜すごく疲れて眠くなっちゃうのよ、大丈夫かしら」→ それって効果バツグンってことじゃないですか!

↓オレンジのメガネが一番ブルーライトをブロックするので、就寝前はこちらがオススメです。黄色のメガネは部分的にしかブロックしないので日中用スクリーンから目を守るために使うならこちらがいいと思います。メガネにクリップオンするタイプもあります。

↓日本のアマゾンでもありました!  

  

唯一のデメリットがあるとすれば… 寝かしつけタイムが私のブログタイムと決めているので、ブログにかける時間が少し減ったことです😅

ちなみに私は効かないです… 夜は好きなことばかりしているので脳の興奮状態が抑えられないみたいです。就寝前はつまらないことをするに限りますね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

6・7歳児の特性を知ればイライラしなくなる!

 こんにちは。今朝は冷え込みましたが3人の子供がおしくらまんじゅう状態で寄ってきてホカホカでした♡ こどもってあったかいですよね〜

駄々をこねる人のイラスト(男の子)

さて、先日ズームで日本語補修校の小学校入学前説明会がありました。その時に新一年生の担任となる先生がプレゼンしたのが『一年生ってどんな時期?』というもの。6〜7歳の子供がどんな特徴があるか話してくださいました。その内容が、私が6歳の子育てに抱えていた悩みをズバリすべてズキューンと言い当てたのです。衝撃的だったのでご紹介します。

一年生ってこんな時期 ① 自己中心性が高い

何事も自分中心

「自分だけ」を見てほしい!

人の話に割り込む

人に合わせられない → やりたい遊びが同じな子供と遊ぶ

最初っからいきなり激しくうなずく私。そうそう、そうなんです!6歳ってほんと、「ジコチュー」なんです!!

わがまま、自分勝手、思いやりがないといえば困った子供ですが、「自己中心性が高い」と言われるとなんだか許す気持ちが出てくるのは私だけでしょうか笑。

長男は自分中心で周りが全く見えず、妹を押しのけて泣かせたり、自分の都合しか考えないことがあり困っていました。ケンカが起きると長男がわがままを通し2歳下の娘が折れることが多いです。6歳って「そういう時期」だったんですね。確かに私だって小学校に上がった頃は(も?)自分のことしか考えてなかったよなぁ…。

一年生ってこんな時期 ② 判断力が低い

子供の判断力の低さは本当に呆れることがありますが、そりゃそうですよね、まだ6年しか生きていないんだもの… ちゃんと考えればわかるのですが、先生のような教育のプロにバシッと言われると「判断力が低い」ことがすんなり受け入れられるようになりました。

自分で判断する経験と判断力が圧倒的に欠如している

他律的(親や先生のいうことがルール。自分で状況判断はできない)

自分で判断できないのでなんでもいちいち聞く

息子の参加している一年生のクラスでも、しょっちゅう先生に質問があります。「せんせーい、教科書が見つかりませーん」「せんせーい、緑色の紙がありませーん」とまぁ質問量がすごい。ウザがらずちゃんと答える先生も尊敬。私は何度も同じことを息子に聞かれると「自分で考えなよ…」と絶望的に思っていたのですが、ここはやっぱり耐えるべし…

 

自分のことは棚にあげて他の人がルールを守っていないとすぐに気づき言いつける

我が家では最近「口を閉じてごはんを食べる」というのをよく教えているのですが、4〜5歳の頃は何度言っても治りませんでした。ところが最近になって、妹を指差して「クチャクチャ食べてる!」というようになったのです。「自分もねっ!」とイライラしていましたが、そりゃそうですよね。今までは妹が悪いことをしていても気づかないくらい視野が狭かったのですから、気づくようになったということは成長のステップなんでしょうね。そんなことを思っていたら最近は自分でも気づいて直すようになってきました😭

 お母さんのアドバイスが響かない子供イラスト

TPOの意識が乏しい(敬語が使えない、失礼な行動をとる)

時間感覚が乏しい(コツコツ努力すると大きな成果を成す、なんてことは到底イメージがつかない。目の前のことしか考えない)

息子は最近ピアノを始めたのですが、先生に対する話し方が失礼極まりないので恥ずかしくてたまりませんでした。ところが、先生にそのことを謝ると「全然気にならないよ〜、この年で敬語しゃべってたらかえって変だよ〜」と明るく返してくださったので心が晴れました。これからは息子と一緒に恥をかいていこうと肝がすわりました。少しずつ教えていけばいいんです。時が来れば自分で気づくらしいです…ヒヤヒヤ

一年生ってこんな時期 ③ 自己防衛の本能が強い

安心できる状況で、自信があると強い。やる気満々。

新しい環境への不安、負けそうな状況には弱い。できないことへの不安が認められず取りかかれない。

息子のことを今まで「チャレンジ精神がないなぁ」と思っていました。家ではギャーギャー妹を打ち負かしているのに外ではシュンとしています。私とゲームで負けると途端にやる気がしぼんでやめてしまうことも多いです。「負けてももう一回!」とかかってくるような負けず嫌いさがあればいいのに、と思っていました。

確かに「負けてもいいや、今度はがんばろう」なんて思えるのってかなり成熟してますよね。そう思えるようになったのは私も最近かもしれない…。6歳児はなおさら、「負ける不安」というのが受け入れられないのも無理はありません。10歳くらいまでは人との差を認識できず、「あの子はあの子のいいところがあるけれど私は私」というふうに割り切れないそうです。

私は負けず嫌いなので今まではいつも子供とのゲームでも真剣勝負でしたが、これを知ってからは時々負けてあげるようになりました(笑)

やる気に燃える人のイラスト(男性)

一年生ってこんな時期 ④ 学びに最も適している時期

人生で最もやる気と自信に満ちあふれている

幼児性は残っているが成長への意欲が高い

一年生が成長のビッグチャンスだってご存知でしたか?うまくやる気を引き出す仕組みを作ってあげれば、大きく成長する時期なんです!確かに息子を見ていても、先月とは別人のように毎日進化しているのを感じます。目が輝いていてまぶしい〜✨。

では、成長を促すにはどうすればいいのでしょうか。先生は「親の覚悟」とおっしゃっていました。

子供たちは伸びるための経験や体験を必要としている

トライアル&エラーをさせること

長い目で見ること

子供に寄り添うこと

なんでも一緒に!学ぶ姿勢を持つことが大事だそうです。

子育てにイライラすることについて思う

この説明会を聞いて一番目から鱗だったのは、私が子供の年齢を考えずに子育てをしていたということでした。私だって小児科医ですし、子供が自己中で失礼で不安が強いことくらいわかっています。他人の子であれば「大丈夫、そういう時期ですよ」と言っています。それでも自分の子になると厳しい目で見てしまうものです。

今までわたしはまるで子供に6歳ながら人格者であることを求めていたような気がします。そしてそれがどんなに子供にとって本末転倒な要望だったかもわかり、目が覚めました。いつも他人に思いやりをもちTPOをわきまえ臨機応変に状況判断ができる手がかからない6歳児なんて気持ち悪いです。私だって、子供の頃はおろか今だって少なからず自己中なのに…

もちろん子供がわがままを言った時に注意するのは大事だと思います。道筋を与えてそちらに向かわせると子供は時々驚くほど成熟した行動をします。でもその伝え方ですよね。今わがままな子供だとわがままな大人になってしまうようで、親としての責任、焦りから強く叱っていたことに気がつきました。でも子供は長い長い成長過程の途中。今できないことが今後できるようになって当たりまえ。ちゃんと忍耐をもって教えてないんだもの分からなくて当たり前。そう思うことで心がスッキリしてイライラが激減しました。

結論:私が子育てでイライラしてしまう原因は2つ:

① 子供を知らない → この年齢の子供はどのような特性があるのかを知る。目の前の我が子は何を感じ、成長するために何を必要としているのかを知る。

② 自分を知らない → 自分はなぜこんなにイライラしてしまうのか考える。その深層心理には疲労マックスでこのままコロナを乗り切れるのかという不安や、他人に恥ずかしいという気持ち、子供がこのままの性格で大人になったらどうしようという不安が隠れていた。

 この説明会のおかげで、長男がいっそうかわいくなりました。もちろん今でも疲れている時はキレそうになりますが、イライラするよりも寄り添えるようになってきています。感謝です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

離乳食はどの本に従えばいいのか?これだけ守っていれば大丈夫なルール

 こんにちは。アメリカはサマータイムが終わり、子供たちはプチ時差ぼけの始まりです。

さて、離乳食っていろんな細かいルールがあって、頭がこんがらかりませんか?本もたくさんあって、どれに従えばいいかわからない!一体どれが正解なの?という疑問を小児科医の視点で考えます。

離乳食のルールはあってないようなもの

人類の歴史を考えると、離乳食のやり方というものは時代によって、文化によって、国によって、住環境によって全く異なってきます。たとえば戦後は粉ミルクがもてはやされ離乳食も3ヶ月で始める時代もありました。世界の国々を見れば、2歳になっても母乳ばかりあげている地域もあります。

医学的に、離乳食はいつ何を食べさせるのが正解なのか、長らく研究がなされてきました。近年は食物アレルギーを防ぐには離乳食を早く始めた方がいい、という見解が主流になりつつありますが、それはあくまで「食物アレルギーを防ぐため」のガイドライン。例えば肥満を防ぐためには離乳食を早くからあげ過ぎるのはよくありません。口腔内の発達を考えると遅過ぎるのもよくないとされています。硬いものをあげないとアゴが発達せず歯並びが悪くなりますし、歯がないうちから硬いものをあげ過ぎると丸呑みを習慣とする原因となってしまうかもしれません。

いろいろな文献を読んでいますが、私の結論はコチラ:

離乳食のルールはあってないようなもの。難しく考えなくてオッケー!

基本のルールを守ってさえいれば、自由に食べさせてヨシ!

基本ルール① 赤ちゃんが準備ができた時に始める

生後6ヶ月頃までにはほとんどの赤ちゃんが離乳食を食べる準備ができています。

準備ができている目安は:

ほぼ一人で座っていられる

頭を上げていられる

ご飯に興味がある

スプーンから離乳食が食べられる

首が座っていなかったり、食べながらぐにゃんと横に倒れてしまうようでは食べ物が喉に詰まってしまったり気管に入ってしまうおそれがあるからですね。また、ご飯に興味がなく、お腹もすいていないのに離乳食を無理強いすると、肥満のおそれがあります。スプーンを口に入れた時、舌でスプーンを押し出してしまって全然ごはんが中に入らない場合はまだ早いです。

基本ルール② 授乳はし続ける

赤ちゃんの主な栄養供給源は最低1歳まではミルクです。

離乳食の食べが悪かったり食べムラがあっても、体重が増えていれば心配ご無用!ミルクを減らす必要はありません。

基本ルール③ あげないもの

絶対にあげないもの

ハチミツ(1歳まではNG)

誤嚥の恐れがあるもの(硬くて小さいもの)

生もの(いつから始めるかはお国柄が出ますが、最低2歳くらいまではNG)

あげないほうがいいもの

ジュース(便秘などで勧められた場合を除く):肥満防止

加糖分が多いもの:肥満防止

塩分が高いもの:腎臓の発達が未熟なため塩分を排泄できない

日本の離乳食文化のナゾ

日本を出てアメリカで教育を受けると、日本の離乳食文化で謎の部分が多く見つかります。客観的に見て判断してみてください。

 

10倍がゆになぜこだわる?

10倍がゆはほぼ水。そもそも米は栄養価が低い上に薄めすぎです。少し試してうまくスプーンから食べられるようならすぐに水分を減らすべきです。10倍がゆでは体重は増える見込みはありません。アメリカでは鉄分が添加されたライスシリアルというものがあります。水やお湯に溶ける粉末状で食べやすいし栄養価も高いし何よりカンタンなのでおすすめです。

 

mamamd.hatenablog.com

麦茶ばかりなぜ飲ませる?

麦茶のミネラルは取れるのかもしれませんが、赤ちゃんが1歳まで、基本の飲み物はミルクです。水も果汁も麦茶も必要ありません。ミルク以外のものを飲み過ぎると体重は増えません。体重の増加が順調でしたら1日120mlまであげても大丈夫とされています。

 

タンパク質をなぜ食べさせない?

アメリカでは初期の頃から肉などを始めるよう医学的に勧められています。鉄分の摂取とタンパク質の摂取のためです。日本女性は鉄分不足が現代病な上に赤ちゃんにもあまり食べさせないので赤ちゃんの脳の発達が心配です。せめて豆腐やきな粉でもいいから早めに開始してください!

 

そんなに手をかける必要ある?

先ほど書いたように、主な栄養源はミルクです。離乳食を何時間もかかって作る意味はありません。SNSで立派な離乳食をあげている人は素晴らしいと思います。でもそれは彼らの仕事/趣味です。マネする必要は一切ありません。世の中には便利グッズであふれていますし、栄養価の高い市販品もたくさんあります。手作りだとどうしても薄まりがちで、カロリーが低い離乳食になってしまいます。時間と労力を離乳食にかけることが果たして本当にママと子供の利益になっているのか今一度考えてみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

mamamd.hatenablog.com

 

mamamd.hatenablog.com

 

 

mamamd.hatenablog.com

このブログもおかげさまで6ヶ月続けることができました。主にグーグルやヤフー検索からいらしてくださるようですが、はてなブログ読者様も少しずつ増え感謝しています。今まで毎日1000〜2000字の記事を書くことを目標にしていましたが、目標達成のために書きやすいトピックばかりを書いてきたことも否めません。これからは書きたいけど書けなかったトピックを頑張って言語化したり、さらに深く勉強したりして記事にしたいと思っています。頻度も変わるかもしれません。文字数も長くなったり短くなったりするかもしれません。最終的には子育てのお悩みのエンサイクロペディアみたいにしたいと思っています!どうぞよろしくお願いいたします。

ネントレしたのに逆戻りしてしまった!ネントレやり直しはできる?

 こんにちは。ハロウィーンの時期に一人でトイレに行けなくなる子供たち… いつ回復するかしら。

「赤ちゃんのむっちりな手」の写真

さて、ネントレをされた方はわかるはず。ネントレって逆戻りしてしまうことがあるんですよね…。ウチは3人子供がいて3人ともネントレをしましたが、全員ネントレをやり直した経験があります。

ネントレ逆戻り原因ベスト5:ついつい授乳や抱っこで寝かせてしまう

私が何度かやってしまったのが、ついつい授乳か抱っこで寝かしつけてしまうこと。

生後1歳近くなってくると赤ちゃんのおっぱいへの執着も増えます。おそらくハイハイやあんよで行動範囲が広くなり、今まで以上に安心できる場所が必要になっているのかもしれません。おっぱいを飲ませど飲ませど離さないので、ついついぐっすり寝るまで吸わせて寝かせることが続くと、自分で寝つく力が弱くなってしまいます。

お出かけが続いて昼寝を抱っこばかりでさせていても同じです。抱っこで寝てくれる赤ちゃんの寝顔は本当にかわいいのですが、ずっと続けていると自分で眠れなくなってしまいます。

ネントレ逆戻り原因ベスト4:環境の変化(旅行含む)

長男が1歳半の時に日本に一時帰国しました。その時は実家で布団を並べて家族川の字で寝ていました。ほんの2週間弱でしたが、その後ネントレが崩壊しました。

友人では、一時的な環境の変化にびくともせず一人寝を続行できた人もいました。個人差があるようですが、旅行などで環境が変わったあとは覚悟した方がよさそうです。

ネントレ逆戻り原因ベスト3:赤ちゃんの成長と共に

先ほどの長男ですが、帰国後にまたネントレをしようと思ったのですが失敗しました。理由はもう1歳半だったから。

1歳を過ぎると赤ちゃんにも寝る環境のこだわりが出てくるし、体力もついてくるのでなかなかコトンと眠れないと感じました。疲れより分離不安の方が勝っている感じです。しゃべれるので「行かないでー」とかはっきりと言われてしまい、まだ説得して納得してくれる年齢ではないので、そこでウチは断念しました。

赤ちゃんが小さい頃は、寝ぐずりと言えば眠くて不快だから泣いていました。6ヶ月を過ぎれば分離不安も少し出てきて、ベッドに置くと「行かないでー」という感じで泣いていると感じたこともあります。でもやはり眠い不快感の方が強く、自分で眠る力をつけてしまえば、分離不安を感じていてもすぐに泣き止んですんなり寝ますし、起きたとき一人でも機嫌が良いです。返って一緒にいると寝ることに集中できないのか、ぐずぐずが伸びるなと思いました。

ネントレをするなら絶対に1歳前、なるべく早くするのがおすすめです。

ネントレ逆戻り原因ベスト2:歯ぐずり

子供にもよるのですが、歯が生えてくる時に眠れなくなる赤ちゃんは多いです。特に夜間は歯茎の痛みを感じやすいので、夜中起きやすくなったり朝方に起きてしまうこともあります。眠いのになかなか眠れないのがかわいそうで、この時に抱っこや授乳でなんとか寝かしつけようとしてネントレが逆戻りしてしまったことが何度もあります。

ネントレ逆戻り原因ベスト1:風邪

小さい子は風邪をよくひきます。風邪をひくと鼻が詰まってしまったり咳をしたり、いつもより喉が乾いて夜中起きがちになります。この時にまた抱っこや授乳で寝かしつけようとするとクセになり、そのままネントレが逆戻りしてしまうことがありました。

やり直しは可能か?

一度ネントレを成功させていれば、逆戻りしてもまた自分で寝てくれるようになるまで時間はかかりません。再ネントレを先延ばしにすればするほど成功率は低くなると考えていいと思います。年齢が上がるほど、習慣というものは定着しがちです。抱っこや授乳で寝る習慣をつけてしまうと赤ちゃんはそちらにどんどん執着していきます。月齢が上がれば上がるほどネントレは難しくなります。

息子も娘も、上記のいろんな理由でネントレをやり直しました。再ネントレは(も)時間がかからず、1日か2日練習すればまたすぐに自分で寝るようになりました。

 

ネントレのやり直しは可能です。

そして、やり直しは早ければ早い方がいいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.co

 

発達を促す!頭が良くなる!子供がお手伝いで変わったこと

 こんにちは。近所の家々のハロウィーンの飾りがマジ怖いです…。

食器洗いをしているお母さんと女の子のイラスト

さて、子供にお手伝いさせてますか?私は正直めんどくさいので今までさせていませんでした。

子供に手伝いをさせるのって大変すぎる

子供たちは忙しい。果てしない自由時間があった私の子供時代とは雲泥の差だ。毎日学校、宿題、課外活動、習い事、外遊び、すべて1日に詰め込むのが結構たいへんだ。

忙しい子供たちにお手伝いをさせるほど大変なことはない。

なぜなら子供たちは何をするにも時間がかかるし、下手だからやり直しをしなきゃいけないことも多い。そう、ダンナの家事にもイライラしてしまう私が子供の家事なんて見ていられるわけがない!

例えば子供たちが2〜3歳のころ、お茶碗洗いを手伝いたいとよく言った。私は断るのも成長のために良くないと思いやらせたが、気が気ではない。

① 足台がぐらぐらせずに正しい位置に置けているかチェック

② ナイフなど危ないものを触らないよう常に気を張る

③ 生ものを触れたまな板などは触って欲しくないので気づかれないうちにすぐに片付ける

④ きれいに洗えていない食器を食器カゴに入れてしまわないように常に見張っている

⑤ あからさまに洗い直すとプライドが傷つくのでさりげなく見ていないところでやり直す

⑥ 終わった後泡だらけの手で歩き回らないようにすぐに捕まえて手洗いさせる

など「お手伝い」のはずなのに全く手伝われた気がせず、かえってどっと疲れることうけあいである。イラストのように平和には進まない。

それでもやらせたいお手伝いの効果とは

ところが最近子供たちに毎日の任務を与えてから、やはりお手伝いは大事なことだと思うようになった。6歳の息子は食卓の掃除、4歳の娘は食卓下の床掃除を寝る前にしている。初めて1ヶ月ほどになるが、様々な効果を感じている。

 そのきっかけの記事はコチラ↓

mamamd.hatenablog.com

手伝いの効果① 汚いものを触る習慣をつける

長男はテーブル掃除の手伝いを始めた頃、妹が食べ散らかした食べかすを「きたなーい!さわれなーい!」と言った。正直うろたえてしまった。別に嘔吐物でもあるまいし、ただのご飯粒である。妹をそんな風に思っているのか、とショックな気持ちを押し殺して「人のよごしたのを掃除したくない気持ちはわかるけど、あなただってこぼすことあるでしょう、お母さんはそれを掃除しているよ。お互いにやってあげるんだよ。あなたのお仕事だからそれもきれいにしてね。」とかなんとか言ってやってもらった。その時以来文句を言ったことはない。

近頃の?子供は人工物や無機物ばかりに触れて成長している。だが、五感を刺激する有機物(つまりは自然)に触れる方が論理的思考が伸び、頭が良くなることがわかっている。もちろんキャンプに連れて行くとかそういうことも重要だが、私は日々できることとして料理する前の食材に触らせたり、腐ったものを見せたり、虫を触ったり、掃除をしたりという「汚いと言われているもの」に触る機会は重要だと考えている。「えー汚くてさわれなーい」とトイレ掃除もできないような大人になって欲しくない。できればウンチのオムツ替えもできる父親に成長してほしい。

手伝いの効果② 手先が器用になる

手伝いには手先が器用になる要素が満点に詰め込まれている。たとえばテーブルの上を拭く時、どうやってパンくずを下に落とさずに集めるか。子供は最初それができないので、「あ、これは大人になるにつれ習得したものだ」と改めてわかる。洗濯物たたみも、ゴミ捨ても、掃き掃除も、すべてが発達を促す宝庫。趣向を凝らしたおもちゃでも太刀打ちできないほどの「細かい運動機能」を学ぶ機会がお手伝いにはある。

手伝いの効果③ 見通しを立てる練習になる

テーブルの上を拭くお手伝いを担当している長男。初めは見境なくワイプとペーパータオルを山ほど使いゴミを出しまくっていた。怒る気持ちを抑えつつ「なるべく一枚できれいにしてね」とお願いした。

ワイプ一枚で食べこぼしばかりのテーブルを拭き切るのは大人でも大変だ。効率よく進めるためにはまずすべてテーブルの上を片付け、きれいなところから拭き始め、最後は食べこぼしの多い部分をブルドーザーのように集めて巻き取る。長男はまだそこまではできないが、ワイプを無駄にせず計画的に使うようになった。また、お手伝いを初めて1ヶ月後には今まで20分かかっていたのが5分くらいで仕事を終わらせられるようになった。

幼いこどもの世界に効率とか計画性とか見通しいう概念は存在しない。徐々に教えて行くにはお手伝いが最適だと感じた。

手伝いの効果④ 自己肯定感を育む

ウチの子たちがお手伝いから自己肯定感を高めているかは正直よくわからない笑

でも理論上、就学前くらいから子供に「家族の中の自分の役割」を与えることは大事とされている。自分の役割を果たして「自分はこの家族の一員だ」という思いと、「自分は役割を果たすことができる人間だ」という思いと、「役割をはたすことで感謝される人間だ」という思いはどれも自己肯定感につながる。なのでお手伝いは子供の特権なのだ。お手伝いをちゃんとしてくれたら、絶対言おう、「ありがとう!」

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

赤ちゃんが静かに座ってくれる手づかみ離乳食。忙しい時にぜひ!

 こんにちは。子供がマスクをそこら中に置くので困っています。マスクをかけるフックでも玄関につけるか…

「くいしんぼうの赤ちゃん」の写真[モデル:Lisa]

 さて、赤ちゃんに「ちょっと五分くらい静かに座っててほしい」って思うことありませんか?食後のちょっとお茶碗洗いとか、上の子の面倒を見たい時とか、私もお腹がすいてるよ!って時とか(笑)。そんな時に重宝するのが、自分で食べられる離乳食です。赤ちゃんが手づかみ食べが上手になったらぜひお試しを。

スクランブルエッグ

我が家では近年の研究結果に基づいて、卵を離乳食初期からあげています。固茹で卵の黄身から始めすぐに量を増やして、白身へと進みました。何も問題がなかったので生後7ヶ月頃からスクランブルエッグもあげています。アメリカの卵はサルモネラ菌混入など信用できないので、火は全部通します。

mamamd.hatenablog.com

ウチの子は卵が大好き!オリーブオイルで炒めただけのスクランブルエッグをハイチェアのテーブルに置いておくと10分は自分でもくもくと食べています。茹で卵は意外に作るのが時間がかかるし卵のからをむく作業がタイヘン💦 そして黄身の部分が手づかみ食べには向いていない…。赤ちゃんを片手に抱っこしながらでも5分かからないで作れるスクランブルエッグはわたしの味方です。唯一、卵を片手で割るのは何度やってても難しいんだなぁ…

お豆腐

3人子供がいますが、みんなお豆腐が好きでした。末っ子ちゃんも豆腐が大好き。普段はぐちゃぐちゃにして海苔を混ぜたり、練りごまを混ぜたりしてあげています。(裏ごしなんてしたことありません)

手づかみ食べにも適しています。つぶせるので服が汚れるリスクはありますが、いろんな感触のものを触らせるのはとても大事なこと。気持ちいいふわふわのお豆腐の手触りを体験してもらいましょう!お風呂の前の夕食にいかがですか?

調理なしの豆腐ほど簡単な離乳食はありません。日本人でよかった😆 一口大にしてハイチェアテーブルに置いておくとこれまた5分は稼げます!

ライスティーザー

ウチの子が一番好きなのがアメリカ版赤ちゃんせんべい=teetherとかwaferとか呼ばれているものです。正直栄養価は高くありませんが、ウチではゴハンの後の片づけの時間など、食後や食間に時間稼ぎをしたい時によく使っています。

よく買うのはコレ↓ 一番好きな味♡ アメリカアマゾンです。

生後8ヶ月で下の歯が2本生えた頃から食べています♡

ハイチェアに座らせてこれをあげれば5分は稼げます!! 2枚入っているので10分いけるかぁ〜!?

同じ会社の同じシリーズで緑のほうれん草入りのものはウチの子は断固拒否でした… 食べてみたら確かに微妙な味でしたのでご注意を。

ライスパフ

小さなライフパフは永遠に時間を稼げます。

どの味もよく食べます♡↓

もう一度いいますが、栄養価ほぼゼロ(笑)タンパク質やビタミンどころか、カロリーもほとんどありません。裏面の栄養表示には申し訳なさそうなカロリー量とゼロが並びます。でもおやつをあげると手先の発達を促し、時間稼ぎになるので一石二鳥!出先にも必須のライスパフ!

 

忙しいママが離乳食期を乗り切るには、時間稼ぎできる手づかみ食べアイテムを見つけるのもカギです!!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

子供たちお気に入りのアメリカ離乳食製品(2)おやつ編

 こんにちは。赤子の昼寝の回数が減るたびに危機感を感じます。3人いるのですが、下の子になるにつれ昼寝の卒業が早まっている…😭

「離乳食で口元ぐちゃぐちゃな赤ちゃん」の写真[モデル:Lisa]

さて、昨日に引き続き、アメリカでのオススメ離乳食です。(日本の方スミマセン)

mamamd.hatenablog.com

おやつ:Plum Organics Mighty 4 パウチ

 パウチ型の離乳食はアメリカで主流で、離乳食の陳列では80%がパウチ型のイメージです。ふたを開けてホイッと渡せば自分でちゅーちゅー食べてくれるので、長男の時はとっても重宝しました。子供も好きな味が多く、残すことはほとんどなかった記憶があります。

ところが長女はこれをチューチューするのが大変下手で、吸おうとしてもこぼしまくるので返って手がかかりました💦  なかなか上達せず、結局スプーンにブチューっと出して食べさせるという方法に落ち着きました。ちょうどよい量をスプーンに出すのって結構大変です。おまけに長女は小食で、全部食べきることがありませんでした。一度ふたを開けてしまうと冷蔵庫に保管しなければいけないのも出先では不便でした。

とまぁ、こどもによるのですが大変便利で人気なパウチ型離乳食。特に気に入っていたのがPlum Organics Mighty 4です。4種類の食品が必ず入っていて、野菜、果物、タンパク質とバランスよく入っているのが特徴です。

既製品の離乳食はタンパク質が少ないものが多いです。果物が圧倒的に多く、糖分が意外に多かったりします。栄養価が高く、かつおいしい離乳食を探すのは結構たいへんです。

アメリカでは食品の裏面に栄養表示が義務付けられています。離乳食を選ぶ時わたしが気をつけているのは、

Sugars が少ないこと(果物が多いとこの糖分がすごく多いです)

Added Sugarsが限りなくゼロに近いこと(砂糖が加えられていないということ)

Proteinが入っているか(多いほどヨシ)

Sodiumが少ないこと(塩が入っていないか)

を気をつけるようにしています。

おやつ:アレルギー予防にピーナッツパフ Bamba

卵や乳製品、ピーナッツなどのアレルギー食品をなるべく早い時期に離乳食であげると、食物アレルギー予防になります。

詳しくはコチラ↓

mamamd.hatenablog.comその中でもどうやって離乳食に導入していいかわからないのがピーナッツ。ピーナッツアレルギーは近年大変多く、また日本での蕎麦アレルギーのように重篤なアレルギー反応が出る場合が多いので注意が必要です。

赤ちゃんが一番食べやすいのがバンバ(Bamba)というイスラエルのお菓子です。サクサクの軽いパフで、口に入れると溶けます。もともとイスラエルの子にピーナッツアレルギーがたいへん少ないことから研究がなされ、ピーナッツアレルギーが少ない原因はイスラエルの赤ちゃんがみんなバンバを小さい時から食べているからという結論に至りました。

アレルギー予防のために食べさせているバンバですが、これが素朴な味わいでおいしいんです!赤ちゃんもニコニコと一袋余裕で食べ切ります。大人が食べても大変おいしいです。

 トレーダージョーのバンバもおいしいです。

種類の多い離乳食、目的を持って栄養価の高いものを選んであげたいものです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

子供たちお気に入りのアメリカ離乳食製品

 こんにちは。先週まで30度超えていたというのになんという寒さ。ヒーターつけたら赤子が寝坊してくれて助かりました。寒くて早起きしてたのか??

 サムネイル画像

さて、アメリカで離乳食の既製品をお探しですか?我が家で大人気の商品をいくつかご紹介します!すべてアメリカアマゾン製品なのであしからず!

主食:キノア/オートミールベビーシリアル

何度もご紹介していますが、ベビーシリアルは絶対に購入すべきです。なんと言っても水にもお湯にも溶けて混ぜるだけでとろみづけに使える上に、鉄分などが添加されている場合が多く、おかゆや片栗粉よりはるかに栄養価が高いです。手間ひまかけずに栄養価バッチリなんて最高じゃぁありませんか。

とろみづけについてはコチラ↓

mamamd.hatenablog.com

最近愛用しているのはこのオーツとキノアのもの。よく食べてくれるし、溶けやすいし、鉄分が入っているし、グルテンフリーだし(我が家は私の都合でグルテンフリーです)お米でできているライスシリアルに比べてタンパク質が多いのも気に入っています(同量で2倍入っています)。いつもアメリカアマゾンで購入しています。

お米はヒ素の問題があるので、なるべく米ばかり食べないようにしています。そこで既製品は米以外のものを取り入れるように心がけています。

赤ちゃんにお米をあげるべきかの記事はコチラ↓

mamamd.hatenablog.com

主食:トレーダージョーのオートミール

トレーダージョーは、おしゃれで健康的な商品を取りそろえているのに良心価格のスーパーです。自社製品は遺伝子組み換えを使っていないというお店の方針も好きです。我が家ではトレーダージョーで80%の食物を購入しています。(残りはアマゾン、日本食スーパー、ご近所スーパーなど)

ここのオートミールは、オーツだけでなく近年大注目な栄養価満点のキノア、NASAでスーパーフードと認められたアマランサス、現代人に足りないオメガ3を含むフラックス、健康志向のセレブ御用達で有名になったチアシードなど、とにかく栄養価が高いうえにグルテンフリーなのでよく家族で食べていました。

ところが最近、離乳食に使えるかと試してみると赤ちゃんに大ヒットしたんです!ニコニコしていくらでも食べます。栄養価は申し分ないし砂糖も入っていないし赤ちゃんの便秘も解消とイイことづくめなので激しくオススメいたします。

トレーダージョーでいつも購入していますが、アメリカアマゾンでも発見しました。16パックで17ドルなので悪くないと思います。

さて、大人が食べる時は水を入れて2分チンしていますが、赤ちゃんはそれでは硬くて食べられません。

ウチではホットクックを使って水をたっぷり入れ(本当に適当ですがオートミールの4〜5倍量は入れています💦)5分間x3の合計15分間『煮物』コースで調理しています。出来上がりはプルンプルンのふわっふわ。5分ごとに蓋をあけて手動で混ぜ混ぜするだけで吹きこぼれを防げます。

もちろん普通の鍋でもできると思います。時々混ぜないと鍋底にくっつくので注意!それとオートミールは途中でアワアワしてくるので吹きこぼれにも注意です。

1パックが赤ちゃん用だと3〜4食分になります。ご飯じゃわん3杯ほどできます。

 

離乳食期をラクに乗り切るには栄養価が高くおいしい既製品を見つけるのもカギだと思っています。

明日はおやつ編です!

最後までお読みいただきありがとうございました!

macユーザーさん!写真の背景がプレビューで編集できるって知ってました?

こんにちは。アメリカは先週から学校の授業もハロウィーン一色です。近所の家々もハロウィーンの飾りに気合いが入っています。ハロウィーンの経済効果すごいんだろうなぁ。

f:id:mamamd:20201025135700p:plain

さて、先日息子がスパイダーマンに変身したので、背景を変えてみました。マックユーザーさんだったら五分以内でできるのでご紹介します。

 

元の写真がこちら

① プレビュー(preview)で切り取りたい写真を開きます。

f:id:mamamd:20201025140547j:image

② 右上のペンのマーク、”マークアップツールバー(Show Markup Toolbar)"を押します。


f:id:mamamd:20201025140551j:image

③ ”スマート投げ縄(Smart Lasso)"を押します。


f:id:mamamd:20201025140557j:image

④ 切り取りたい線でカーソルをドラッグしていくと赤い線が引けます。


f:id:mamamd:20201025140605j:image

⑤ 赤い線が引き終わると白い点線に変わります。

 

⑥ 一番上の”編集(Edit)"→”コピー(copy)"を押します。

⑦ 背景にしたい写真を開きます。

⑧ ”編集(Edit)"→”ペースト(paste)"を押します。

⑨ 貼り付けた画像の大きさと位置を調節します。

できあがり!

f:id:mamamd:20201025135700p:plain

 

寝かしつけた後に作って、息子が使うコンピューターのロック画面にしておいたら、翌朝大喜びしてました!

今までこんな機能があるとはしらなかったプレビューの編集機能。気軽に楽しく編集できるのでこれからも子供を喜ばすのに使えそうです!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

mamamd.hatenablog.com

 

   I get commissions for purchases made through links in this post.