ブログタイトル

コロナワクチンの副作用が乳がんの症状と間違えられる?

 こんにちは。今日は風が冷たくて春とは思えませんでした。寒さをもろともせず子供はよく遊びました。

サムネイル画像

さて、コロナワクチン接種、日本では進んでいますか?

ここ、アメリカでは16歳以上のすべての人にワクチンが解禁になり、続々と知り合いもワクチンを受けています。

 

コロナワクチンの安全性は高いと思われますが、なんせ新しいワクチンですから、新しい副作用が報告されます。

今回私も2回目の接種の後、副作用がありました。私は乳腺炎と思ったのですが、どうやら同じような副作用が出て、乳がんの症状と間違えられる人もいるそうです。

ワクチン後に乳腺炎のような違和感

先月2回目のワクチンを受けたのですが、受けた30時間後くらいに片方の胸に違和感を感じました。

なんとなく痛くて腫れぼったくて、脇の下のあたりにしこりができ始めているような感じ。

乳腺炎?でも数週間前に断乳したしなぁ…」と首をかしげていました。

 

ワクチンを受けた3日後にはすっかりよくなり、なんの症状もなくなりました。

 

私はその他にもだるさ、眠気、筋肉の痛みなど、風邪の初期症状のような副作用が二日目の夜にありました。

コロナワクチンでリンパ節が腫れる副作用

ところが調べてみると、あまり稀なことではないようです。

COVID-19 vaccine side effect may mimic breast cancer symptoms | CTCA

 

Local Reactions, Systemic Reactions, Adverse Events, and Serious Adverse Events: Moderna COVID-19 Vaccine | CDC

 

CDC(アメリカ疾病予防管理センター)によると、

  • コロナワクチンを受けた腕の側の脇の下のリンパ節が腫れるという副作用が報告されている
  • ファイザーとモデルナのコロナワクチンでこの副作用が報告されている
  • 一本目接種後に11%、二本目接種後に16%の人がリンパ節の腫れという副作用が出ている
  • 接種後2〜4日で副作用が起こる

と報告されています。

 

副作用によって乳がんが疑われる

脇の下のリンパが腫れると懸念されるのが乳癌です。

 

コロナワクチンの副作用なのに乳癌と疑われ、不要な検査が行われることがあります。

 

そのため、

または

  • すでに乳がんになったことのある人は、がんのない側の腕にワクチンを受ける

ことが勧められています。

 

ワクチンのあと、リンパが腫れてもパニックにならなくて大丈夫です!

 

コロナでガンが見逃されている懸念も

新型コロナのパンデミックで、がん検診を行う人が85%減ったという統計があります。

そのため、多くの初期のガンが見逃されているだろうという懸念もあります。

見つかるのが早ければ早いほど治療が可能ながんはたくさんありますから、一年以上も見逃してしまうのはとても心配です。

 

ガンの治療中の人もコロナの影響を受けています。

私の友人のお母さんは、乳がんの治療を始めるというタイミングでパンデミック、ロックダウンとなり、何ヶ月も治療が受けられないという精神的に不安な日々を過ごしていました。

 

コロナリスクといろんなことを天秤にかける一年でしたね。

難しい問題ですが、我が家も少しずつ、子どもの学校が開校したり、久しぶりの歯科検診、健康診断、眼科検診に連れて行ったりしています。

 

みなさんの健康が守られますように。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

スマホの写真をどこまで整理したか忘れちゃう…

 こんにちは。最近アリの活動が活発なので、食べこぼしを早くきれいにしないと行列ができてしまいます。春ですね…

 サムネイル画像

さて、スマホにどんどんたまっていく子供の膨大な写真、みなさんはどうやって整理しているでしょうか。ウチは時々コンピューターにダウンロードして整理し、ハードディスク2個にバックアップをとっています。

 

ところが、どこまでダウンロードして整理したのか忘れてしまうことがよくありました。

どこまで整理したのかパッとわかる目印がほしい!

 

パッと見て一番わかりやすい目標は…

いろいろ試しましたが、一番わかりやすいのが

f:id:mamamd:20210418134900p:plain

You are here サイン

 

写真をスクロールしていてもこれがパッと目に入ります。

f:id:mamamd:20210418140451j:image

ターゲットサインって最強ですね。

注意を引く赤とコントラストで、高速スクロールをしていてもすぐに目に入るので、どこまで整理したか一目瞭然です。

 

こういうストレスを一個ずつなくすのが趣味です。

今まで使っていたもの

① 真っ黒写真

カメラで真っ黒な写真を撮影して目印にしていました。

子供が私のスマホで同じような黒い写真を撮っていることがあるのでわかりにくくて困っていました。

f:id:mamamd:20210418135628j:image

 

② 赤い写真

カメラに指をかざして写真を撮ると赤い写真になります。

それを目標にしていました。ただし、カラフルな写真を撮っていると意外に目立たず。

f:id:mamamd:20210418135829j:image

 

 ③ お絵かき写真

真っ黒や真っ赤写真に文字を書いたりもしましたが意外にすぐ見つからないんですよね〜。

f:id:mamamd:20210418135936j:image

 

そもそも写真が多すぎる

写真を撮るのが好きなこともあり、最近は1ヶ月で1000枚くらい撮っています。もちろんその中にいらない写真もあるので整理するのに時間がかかります。

子供が大きくなったらだんだん写真も減るんでしょうかね。それも寂しいですが…

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

 

 

 

読み聞かせ ページをめくっちゃう!閉めちゃう!1歳の娘が集中できたコツ

 こんにちは。子供の頭のあたたかさに幸せを感じます。

 サムネイル画像

さて、小さい子への読み聞かせって結構つらいときありませんか?せっかく読んであげているのにどんどんページをめくられてしまったり、始まったと思ったらすぐに本を閉めてしまったり、1ページ目でもうどこかに行ってしまったり。こんな態度を取られるともう読み聞かせをあきらめようかと思ってしまうこともありますよね。

読み聞かせのコツについてはいろいろまとめサイトがありますが、あまりネットでは見かけない手法で我が家の1歳児に絶大な効果があったコツをいくつかご紹介します。

1歳児が集中できるコツ① 何か持たせる

小さい子ってなぜか手に何かを持っていると安心しませんか?

オムツ替えの時も、カーシートに乗る時も、少し緊張する時も、何か手に持たせてあげるだけで落ち着いてくれます。

読み聞かせ中すぐにページをめくっちゃったり、本を閉めてしまう子にも何か手に持たせてあげると静かに聞いてくれる確率がアップ!!

 

ウチの末っ子ちゃんはよく他の本を握り締めながら読み聞かせに集中してくれます。

好きなぬいぐるみを抱っこしている時も多いです。

時にはストリングチーズや赤ちゃんせんべいを持ちながら聞いてくれることも…

「両手とも」ふさぐのがコツですよ♪

 サムネイル画像

1歳児が集中できるコツ② 好きな本だけ読む

赤ちゃんは9ヶ月頃から意思がはっきりしてきます。

これはスキ!これはキライ!

だから1歳児だと思って何の本でも読めば聞くと思ったら大間違い!

1歳児でも本の好き嫌いがはっきりしている子もいます。

 

ウチの末っ子ちゃんは、本の好き嫌いが激しいタイプ。

スキな本はいつも聞いてくれますが、キライな本はいつもキライ。何度読もうとしてもキライ。実はスキなページもキライなページも決まっています。いつもじっと見るページもあるし、キライなページがくるとすぐに本を閉じようとしたりします。

 

幅広い文学に触れてほしい!なんて親心もありますが、子供がキライだったらしょうがないと割り切って、好きな本をどんどん増やすことに徹して大丈夫です。

絵本を買って気に入ってくれなかったら萎えるメンタルなので、我が家はひたすらおさがりと図書館派。ボロボロでも気にしません。どうせボロボロになるんだから😆 だから本のいただき物はすごくありがたいです。

 

f:id:mamamd:20210416143916p:plain

1歳児が集中できるコツ③ アクションを入れる

小さいうちって体を動かされるのが大好きです。

絵本を読みながら体を動かしてあげるとすごく喜んで、読み聞かせを楽しみにしてくれます。

 

例えば「じゃんぷ」と書いてあるところでたかいたかいをしてあげる

「ゆらゆら」と書いてあるところでひざにのせて一緒にゆれてあげる

「走る」ところでこどもの腕を振って走るマネをさせる

 

などのワンアクション入れてあげることで、1歳児の気分転換になりまた集中してくれますし、そのページが待ち遠しくてじっと聞いてくれるようになります。

ウチでは特に末っ子ちゃんの「興味がなくていつも閉めそうになるページ」にアクションを入れるようにしています。集中力がふーっと切れそうになっているところをすかさずたかいたかい!などすると大喜びでまた座ってくれます。

 

1歳児が集中できるコツ④ インタラクティブにする

小さい子供はコミュニケーションを取るのが大好き。

なので読み聞かせ中に集中が切れそうな時にインタラクティブにすると絶大な効果がありました。

 

例えば、「ワンワンいたねー」とか「この子悲しそうだねー」などと指を差す

「おいしそうだねー食べる?」と本の中のリンゴを食べさせるマネをする

「いくつ?」などの質問のところで顔をのぞきこんで質問してみる

登場人物の体の動きをマネしたり、登場人物の手のところにこどもの手を重ねてみたり

工夫すれば無限大の可能性!

 

この方法は、女の子の「コミュニケーション好き」の特性かわからないのですが、ウチの長女と次女に効果抜群でした。息子は「いいから早く読め」タイプ笑

 サムネイル画像

1歳児が集中できるコツ⑤ 本の後ろに行く

小さい子って本当にママの顔が大好きなんです。(もちろんパパでもジジババでもナニーさんでも好きな人の顔が大好き!!)

こどもを座らせて、向かい合わせに座り、本を見せながらすぐ後ろで表情豊かな顔を見せながら読むとこどもはいつもの何倍も楽しんでくれたりします。

 

このページは楽しいところなんだ、この場面は悲しいところなんだ、と表情を見ながらストーリーの理解も深まります。

そして本当に集中力が切れそうになったら、本の後ろに顔を隠して「いないいないばーー!!」

 

これで完璧😆

 

 

もちろん基本も忘れずに!

周りがうるさくないか?

おもちゃが見えるところに散らばっていないか?

お腹がすいていない、眠くないタイミングか?

環境を整えて読み聞かせを楽しみましょう!

 

もちろん最後まで読めない本も多々あります。それでいい!はしょってもいい!1日1分でもいい!

小さい子はみんな「そんなもん」です

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

末っ子ちゃん読み聞かせ1日10冊チャレンジ中です!

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

幼児のプリント学習でつまづいてしまった原因5つ

こんにちは。最近疲労がたまっていたのですが、今朝は久しぶりに子供たちが二度寝してくれたので少し回復しました。

サムネイル画像

さて、小さい子のプリント学習は大変なこともあります。我が家は先月4歳の娘の家庭学習を始めました。

mamamd.hatenablog.com

ところが最近なんとな〜くやりたがらない雰囲気が続いていたので、その原因を考え、5つの改善点を見つけました。

 

難しすぎないか

重い負担のイラスト(男性)

子供が学習したがらない原因第一位はダントツで

 

難しすぎる

 

ということです。

難しすぎるとやる気が出ません。

その子にとってちょっと難しいレベルというのが最適です。ちょっと難しいレベルが一番やる気が出るし、楽しく取り組めるし、子供も嫌がらないというのはよく知られています。

 

が、どんどん進めたいとつい思ってしまうのが親心…。

娘はプリント学習を始める前、6以上の数を書くのがおぼつかなかったくらいだったのですが、それから1ヶ月もたたないうちに「たしざん」を教えようとしている自分がいました。ところが娘の食いつきがわるい。無理もありません。まだ彼女には難しすぎるのです。

子供って一つのことをマスターするまで繰り返し練習しなくちゃいけないんですね。せっかちな性格が裏目に出てしまいました笑

娘は難しくて分からないときに、やる気がプチっと切れる音がするかのようにわかりやすく萎えます。スイッチが切れるとまたつけるのがタイヘンタイヘン。

 

アウトプットばかりになっていないか

サムネイル画像

家庭学習を始めるとき、プリントやドリルなどの教材を探しますよね。

プリントやドリルなどの教材は、すべてアウトプットが主な作業です。

つまり、学習した知識を使って答えを導き出す練習を手を動かしながらするわけです。

 

知識をインプットしなければ、アウトプットできるわけがありません。

 

4歳の娘は、プリスクールで一年以上ひらがなのなぞり書きや物を数えるプリントを繰り返していましたが、それでもひらがなを覚えませんでした。年齢的なものもありますが、決定的に欠けていたのがインプット作業です。例えばひらがなを見ながら一緒に読んでことばに親しむ経験や、数字を指差しながら一緒に数えるような経験が圧倒的に欠けていたのです。

とりあえずひらがなカードと数字カードから始めました。食いつきはいいです。すぐに進めたくなる気持ちを抑えて、「簡単すぎてつまんない」感じになるまで続けます。

 

答えを自分で考えさせていないか

プリント学習をやるとき、娘が「えーわかんないー」と言ったら、なんとなく「もう少し自分で考えてごらん」と言ってしまっていました。

「何事も自分で考えて決断できる人になってほしい」なんて思っていたので、思わず娘が分からない問題まで無理強いして考えさせてしまっていました。

 

でもまだ娘は4歳。圧倒的に学習の経験が欠けていますし、忍耐力もないし、できないものはできなくて当たり前だということに気づきました。

「自分で考えてごらん」と言われることでなんとなく娘は「大海原にいきなり投げ落とされた感」を感じるっぽいのでこりゃいかん!と思いました。この辺りは子供の性格にもよるかもしれませんね。

 

まず一度解き方の例を見せ、難しいと言ったらどんどんヒントを見せたり、答えを教えたりするスタイルに変えてから、娘も安心して取り組むようになりました。

 

タイミングを間違えていないか

サムネイル画像

小さいお子さんをお持ちの人は、幼児の気分がジェットコースターのように上がったり下がったりすることがあるのをよくご存知かもしれませんが…

やっぱり家庭学習にいいタイミングと悪いタイミングってありますよね。

 

気をつけるべきことは、

① お腹が空いている

② 眠い

③ 疲れた

④ 周りがうるさい

⑤ 遊びたい

⑥ 親が注意散漫

 

我が家では、朝は少し遊ばせて、朝食を食べた後りんごをかじりながらくらいがちょうどいいです。ランチの後は1歳の末っ子ちゃんが昼寝するから静かでよさそうなのですがなぜか集中してくれません。意外に夕飯の後は集中してくれるのですが、末っ子がぐずりがちなので難しいです。

 

怖い顔をしていないか

サムネイル画像

家庭学習がうまくいかないと、思わず顔が険しくなっちゃいますが、要注意です。

子供が集中しないほど怖い顔になっている自分にある日気づき、それからはつとめて笑顔を向けるようにしました。すると娘の反応が全然違うんです!娘もキャピキャピと楽しそうに取り組んでくれます。

性格もあるかもしれませんが、親がニコニコ隣についてくれていたら、子供も気持ちよく学習してくれます。間違えちゃっても笑い飛ばして、なごやかな雰囲気だと子どものやる気はしぼまないんだなぁと思いました。

昨日と同じ間違いもしてるけど、今日はまた6が鏡文字だったけど、私も何度も鍋を火にかけて忘れてるし、「そんなもん」です。

 

子供の長い人生を考えたら、今日の学習がうまくいかなくても大丈夫

長い目で見たら、ほら、子供っていつの間にかずいぶん成長してます!

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.com

 

mamamd.hatenablog.com

 

 

 

 

 

お米のヒ素を取り除きつつ栄養素はちゃんと残す炊き方

 こんにちは。6歳と4歳の子たちの工作が化粧箱いっぱいになってしまったので、必死で片付けていたら2時間があっという間に経っていました…

サムネイル画像

 

さて、お米のヒ素、気にしていますか?

お米にはヒ素が含まれている

日本人が愛してやまないお米ですが、脳の発達への影響が懸念される無機ヒ素が多く含まれています。

mamamd.hatenablog.com特に乳幼児期(0〜2歳)にヒ素を摂取しすぎると、IQが下がることがわかっています。

発がん性物質でもあります。

 

我が家はこの事実を知ってからなるべくヒ素を食事から減らす努力をしていました。

 

mamamd.hatenablog.com

お米のヒ素を取り除くと栄養も取り除かれてしまう

 お米のヒ素を取り除くために知られているのが、そうめんを茹でるようにお米を炊くやり方です。お米の量の5倍以上のお湯を沸かし、お米を入れて柔らかくなるまで煮て、ざるで水を切り、さらにまた水/お湯で洗ってからいただきます。

How to Cook Rice to Remove the Most Arsenic

 

しかしこれではお米に含まれる栄養素も洗い流されてしまうという研究もありました。まぁ、白米の場合はどうせすでにほとんどの栄養素が失われているんですが…

 

… というかそんな大量のお湯で煮たらおいしくないでしょう!

そして手間がかかる💦

 

栄養素を残しつつヒ素を取り除くやり方

この研究で紹介されているのは、お米を五分煮て、水を切り、その後普通に炊くというやり方。栄養素も残りやすいという研究結果が出ました。

Improved rice cooking approach to maximise arsenic removal while preserving nutrient elements - ScienceDirect

この方法で玄米は54%、白米は73%のヒ素が取り除かれたそうです。

 

我が家は手間を減らすためこの方法を少しアレンジして、沸騰したお湯にお米を浸けてから炊いています。栄養面はアマランサスを足すことと五分づけの玄米で補っているつもり。

 

mamamd.hatenablog.com

 

お米からヒ素を減らす方法まとめ

過去に調べたことも併せていろいろな文献を見ると、ヒ素を減らす方法はいくつもあります。

玄米より白米を食べる

炊く前によく洗う

炊く前に水につけておく

5倍のお湯で茹で水を切ったあとまた洗う

炊く前に5分茹でる

 

ところがヒ素を減らせば減らすほど栄養も失われがちです。

魚と水銀もそうですが、悪いものをとらないようにと気にしすぎると良い栄養までとれなくなります。

栄養学の正解って誰にもわかりませんが、総合的に考えて、それぞれが答えをだしていいのではないかと思っています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

パスタの茹でる量をスパッと決める

 こんにちは。上の子を見た後に下の子を見ると顔のミニチュアさがかわいすぎる今日このごろです。

 サムネイル画像

さて、パスタの茹でる量ってなかなか今までピシッと決まりませんでした。

お腹が空いたなーなんて思っていると、ついつい茹ですぎて残ってしまったり。

この間残ったからなーと少なめに茹でると、みんなお腹いっぱいにならなかったり。

 

食べ過ぎも積み重なると良くないし、足りないのはひもじいし、いつも悩むエネルギーを費やしてしまうので改善したいと思っていました。

方法① 指で輪っかを作って測る

今まで使っていた方法は、指で輪っかを作る方法です。

親指と人差し指で輪っかを作り、いつも作る量を決めておくというもの。

 

これのデメリットは、誤差が大きいことです。

ちょっと指の曲げ方を変えたりするといつもより多く持ててしまったり、少なくなったりします。

二つ目のデメリットは、どのくらいの輪っかの大きさが適量なのか意外に覚えられないことです。

やってみるとわかりますが、親指と人差し指の輪はかなり大きく、おそらく6〜8人分くらいあります。いつもの分は第一関節までだっけ、と結構わけわからなくなります。しかも今日はパパがいないから、なんて日に調節ができません。

 

方法② 道具を使う

パスタの量を測る道具はたくさん売られています。

穴が空いた定規みたいな感じが定番かなと思います。

 

道具を使うデメリットは、意外に穴にパスタを埋め込むのが難しいことです。

わたしは毎回数本ポロポロこぼします。きっちり入れようと思うと数本ずつ穴に追加しなくちゃいけなくて、腕が3本くらい必要になります。時間も意外にかかります。

 

ペットボトルの口や蓋に収まる分がちょうど一人前なんていうライフハックも知られていますね。

蓋に入れようとすると先ほどと同じくこぼれます。

ペットボトルにいちいち麺を詰め替えるのは難儀です(ズボラ💦)

 

いきついた方法 量る

パスタは量るのが一番カンタンでした。

家族で食べる量がどれくらいか覚えていればいいだけです。

数字は極めて客観的なので間違えようがなく、ストレスがありません。

 

我が家は私と子供3人で240g

ダイエット中の夫も食べる時は60g足して作ります

だいたい一人分は100gとされているようです

 

いつもカウンターに置いてあるスケールにズボラは直接乗せますよ〜!

f:id:mamamd:20210409134823j:image

 

これなら赤ちゃんを抱っこしながら片手でもできます。

 

一つ悩み事が減っただけでパスタ作るときのいやーなイメージが消えました。

 

平らのスケールは大きなボウルなどもズドンと量れるので気に入っています。凸凹がほとんどないのでキレイを保ちやすいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

図鑑が本棚で忘れ去られないために

 こんにちは。今日は末っ子ちゃんがやきもち焼きで上の子たちへの読み聞かせをじゃましてきてカオスでした…

 サムネイル画像

さて、最近図鑑を8冊購入しました。(古本ですが)

図鑑のハードルの高さ

子供の頃、実家の本棚に図鑑が並んでいたのを覚えています。でも読んだ記憶が全くありません。

なぜなら、図鑑のイメージって「なんか興味ない虫が並んでいて面白くない説明が書いてあるだけ」

読書が大好きなわたしでもほとんど手をつけませんでした。

 

 

でも6歳の長男が読み聞かせの時に鳥や動物の図鑑を持ってくるので読んであげていると、

 

図鑑はおもしろい!

 

図鑑って本当に知識の宝庫で、大人になる前に知っておきたかった動植物の多様性やおもしろ豆知識がつまっているのです。

例えばカワセミのオスがメスに魚をプレゼントする時、メスはひなのようにオスに甘え、オスはメスが飲み込みやすいようにちゃんと魚の頭の方をメスに向けて差し出すんだとか… すごい気づかい!

 

これは「最近の図鑑ってよくできてるよねー」という話ではないんです。うちにあるのは前の世代からゆずってもらった2000年発行の図鑑です。ではなぜ今まで図鑑はおもしろくないというイメージがあったか?

 

図鑑のおもしろくなさ分析

図鑑のなにが面白くないのか勝手に分析してみました。

① 標本部分がおもしろくない

鳥でも飛行機でも、ずらずら並んでいるだけのところはおもしろくありません。せめて一言おもしろエピソードがないと。

 

② 使っている言語が難し過ぎ

正直大人のわたしが今読んでもよくわからない専門用語オンパレードです。これは子供が読む気はしないでしょう。

 

③ ストーリー性がなさすぎ

それぞれのコラムが短かすぎて、それがどうすごいのか子供にはよくわからないでしょう。

 

 サムネイル画像

図鑑がおもしろくなるコツ

長男が今夢中になって図鑑を読んでいるので、なぜおもしろいと思っているのか分析してみました。

① 読み聞かせしている

はっきりいって図鑑は子供が自分で読むものではありません。読み聞かせるものです。図鑑が使っている言葉は難し過ぎて子供は萎えます。

 

② 噛み砕いて説明している

図鑑は、おそらく入れ込む知識量を最大限にするために、難解熟語オンパレードで短い説明が書いてあります。つまり字のコスパが高い分、子供には理解が難しいのです。大人が易しい言葉で噛み砕けば、子供も興味がそそられます。

 

③ 図鑑に興味を持っている人が近くにいる

読み聞かせしているわたしが前のめりになって読んでいるので、息子もつられてどんどん面白くなってきているんだと思います。お互いの火に油を注ぐように興味の炎を燃やしていければいいなと思っています。

 

④ 子供がオタク気質

多分同じことをしても娘は絶対に図鑑に食いつきません。いや、「プリンセス図鑑」とか「世界の紫のもの図鑑」なんてものがあると食いつくのかも?

 

明日も昆虫や飛行機や動物の図鑑を読むのが楽しみです。

 

 ↓次に欲しい図鑑です。息子は100%食いつきそう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

カプセルが喉に詰まって不快…

 こんにちは。夫が紙を鉛筆を持っているので何かと思ったら、イライラするので、気持ちを沈めようと子供たちを寝かしつけながら絵でも書いてみようと思ったらしいです。大丈夫かな。

サムネイル画像

さて、カプセルって苦手です。

サプリをいくつか飲んでいるのですが、カプセルを飲む時が一番緊張します。失敗すると喉の奥に貼りついたような感覚とか、胃の直前あたりに詰まったような感覚があり、おぇっとなる時もあります。

それが、ここ数日基本に立ち返ってからかなり楽になりました。

カプセルは、たっぷりの水で、顎をひいてゴックン!

錠剤のように上を向きながらカプセルを飲むと、喉に引っかかりやすくなるんですよね。誤飲にもなりやすいらしいので、カプセルは必ず下を向いて飲むようにしましょう。

この時背筋ピーンと姿勢よく飲むとさらに気持ちよく飲めます!

 

 

 

3年前サプリで花粉症が一時的に治ったので、どのサプリが効くのか今実験中です…

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

プラスチックフリーな水筒

 こんにちは。今年は花粉がたくさん飛んでいるのか、症状が重い人が多いです。

 サムネイル画像

さて、本当にすこーしずつですが、食事周りに使うプラスチックを減らして行っています。

プラスチックの恩恵

最近プラスチックは悪者に言われがちですが、プラスチックって本当に便利なんですよね。

安い、軽い、強い、形状が変えやすいことで生活の全てに浸透していますし、種類も数え切れないほどあって飛行機や車にも使われていますから、もう人類はプラスチックなしでは生きていけないと思います。

 

プラスチックはどう気をつけるべきか?

ところが、プラスチックにはリスクもあるのも確か。特に口に入るプラスチックはなるべく減らしたいと考えています。

米国小児科学会が2018年にプラスチックについて声明を出しています。

プラスチック製品を食洗機に入れない

プラスチック製品を電子レンジで使わない

アメリカのリサイクルコード、3・6・7のプラスチック製品を避ける

https://www.aappublications.org/news/2018/07/23/additives072318

 

あまりにはっきりと「使うな」と言っている声明にショックを受け、落として割れないから便利と、子供たちに使っていたプラスチック容器を全捨てしました。タッパーも全てガラスのものに買い替えました。

mamamd.hatenablog.com 

 

水筒もプラスチックフリーが可能

水筒は飲み口のところがたいていプラスチックです。我が家はthermosを家族全員で長らく使っていました。

ところが去年、手が届くお値段でのプラスチックフリーの水筒を発見して、子供たちの分を買い換えました。

 

Puraというブランドで、ボトルはステンレス、飲み口はステンレスとシリコンを使っています。

保冷できるタイプですが、飲み口のところがシリコンで機密性に欠けることもあって、thermosには全然かないません。数時間すると「ちょっと冷たいな」くらいの水になっています。飲み口の接続部分にもう一つキャップを取り付けると保冷度が上がるらしいのですが、飲むたびにとるのもめんどくさいのでウチは使っていません。

保温ではないのですが、子供は熱いコーヒーを飲むわけではないので必要ないと判断しました。ちなみに食洗機オッケーです。

 

赤ちゃんはストローをガジガジとかじるので、プラスチックだと本当に気になります。シリコンだと歯形がつくわけでもなく丈夫で、本人も楽しそうに飲んでくれます。ストローが少し太いのですが、ウチの子は11ヶ月くらいでこれを飲めるようになりました。(他のストローから飲んだことがありません)

カバーもシリコンで、少しつけにくいのですが、落としても取れないです!すごい!

 

4歳と6歳の子供たちはこちらのタイプを使っています。シリコンのキャップがついていて、逆さにしてももれません。ただし、ちゃんと閉めるのにグッと押さないといけません。3歳以下のお子さんは自分でやるのが難しいかもしれません。

他のデメリットがあるとすれば、やはり重いこと。赤ちゃんはすぐにボトルを床に落とすので、ガッシャーンと派手な音がします。今の所誰もケガはしていませんが、使い始めはヒヤヒヤしていました。

大きさも260ccと小さめですが、なんとかなっています。

 

 

ウチはハイチェアのテーブルがプラスチックで、そこからつかみ食べをしています。ステンレス食器の音が苦手で、1歳児の食器をどうしようかずっと悩んでいます。何かお勧めがあったら教えてください…

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

離乳食グッズに多用されるプラスチック製品について↓

mamamd.hatenablog.com

 

インスタを整理しました

 こんにちは。1歳の末っ子ちゃんがかわいすぎて、今日はかなり本気で本人に懇願しました。「このまま大きくならないでーーー!!!」

サムネイル画像

さて、インスタの整理をしました。

SNSに無限に時間が消えていく

みなさんは、スマホでそれぞれのアプリをどれだけ使っているかチェックしたことがありますか?

私は見た時、唖然としました。

iPhoneですと、設定→スクリーンタイム→「すべてのアクティビティを確認する」でアプリごとのスクリーンタイムが表示されます。

 

毎日の合計スクリーンタイムにもびっくりですが、さらにびっくりなのが、毎日どれだけSNSに時間を使っていたことか!これが毎日積み重なっていくと思うと身震いがします。

 

使用制限をかける

SNS以外のことにも人生の時間を費やしたいので、自分のスマホに自分で制限をかけています。

インスタって視覚で訴えてくるのでついつい次々と見てしまいます。フォローもついついたくさんしてしまいます。

私はいつも時間を忘れてしまうので、SNSは1日30分までと決めてスクリーンタイムの制限をしています。(はてなブログは無制限です🤣)

iPhoneの方は、設定→スクリーンタイム→「App使用時間の制限」で設定できます

 

30分て長いようですが、いろいろ夢中になって見ていると時間制限まで使ってしまうことがけっこうあるんです!

 

フォローも厳選

以前はインスタでたくさんの人をフォローしていました。いい写真家の写真が次々見れるし、いい情報も多いし、視覚優先の私には誘惑の多いツールです。

でも私はインスタでお仕事をしているわけではないので、たくさんの人をフォローする必要はないと思っています。

ある日、インスタのチェックをなぜか義務感でやっている自分がいることを発見して、それ以来友人以外のフォローは厳選するようになりました。

 

スマホを見ていると、ついつい自分では処理しきれないほどの情報を取り入れてしまいます。義務感>興味となったらフォローをやめています。また見たくなったらフォローすればいいのです。

フォローも流動的でいいのではないかと思うようになってからは、インスタがもっと楽しくなりました。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

 

ワニの誕生日ケーキを作りました

 こんにちは。毎月書く記事の数を決めるのですが、いつも月末は毎日更新しないと目標達成できなくなり焦ります…

 サムネイル画像

さて、息子6歳の時にワニの誕生日ケーキを焼きました。

誕生日ケーキはうちで

料理が苦手でズボラですが毎年誕生日ケーキを手作りしています。

その理由は3つあります。

 

1つ目の理由:子供がリクエストしたケーキを作ると喜ぶから

子供がリクエストするケーキって店になかなか売っていません。

オーダーメイドのケーキとなるとこの辺は結構お高いので予算内にできません。

なら作っちゃえ!という感じです。

 

ちなみに息子は、2歳の時に工事現場のくるま、3歳の時にトーマス機関車のケイトリン、4歳の時にトーマス機関車のアシマ 、5歳の時にカーズのジャクソンストームのケーキをリクエストしています。メインのキャラならまだ売っている可能性あると思うんですけどね… マイナーキャラ好きみたいです。

 

リクエストしたケーキを作ってもらえるのはうれしいみたいで、何年たっても全てのケーキのことを嬉しそうに話してくれます。なのでよーし、来年も作るぞ、という思いになります。

 

2つめの理由:デコレーションが楽しいから

ケーキのデコレーションは初めてで、ネットで調べ調べ手探りで始めましたが、やってみるとものすごく楽しいんです!

誕生日パーティーの前の日はアドレナリン出まくりで、子供の喜ぶ顔を目指して夜な夜なあーでもないこーでもないとデコレーションしています。

 

ついに去年、生クリームをのばすヘラや、絞り袋、口金も買ってしまいました!(すごく安かったです…バターナイフでやってないで早く買えばよかった)

 

3つ目の理由:私がグルテン不耐症だから

数年前グルテンに敏感な体質になってしまい、ついには子供がグルテンを食べると私は食べていなくても具合が悪くなってしまうという事態に陥りました。

きっと空気中の?グルテンを吸い込んでしまったり、肌に微量でも残っていて、チューするときに口に入ってしまったりしているのだと思います。以来我が家は基本的にグルテンフリーです。

グルテンフリーのケーキはなかなか売っていなく、かなりお高いので、自分で作るしかなくなってしまいました💦

 

さて、長男は6歳の誕生日の時に、ずっとドラゴンのケーキがいいと言っていたんです。それが1週間前くらいに突然ワニに変わりました。まあ子供の心なんてそんなもんです。プレゼントのリクエストもころころ変わるので、1週間前に聞きます。それでも届く便利な世の中になりました…

 

ワニの誕生日ケーキ

 

f:id:mamamd:20210328144353j:image

 

材料も少なく簡単です!

スポンジケーキ(長細い)

マシュマロ

チョコレートチップ

生クリーム(黄緑)

チョコレートクリーム

いちご

 

ワニケーキの作り方

① 細長くカットしたスポンジケーキを2つ作ります

② 下側のケーキの上にチョコレートクリームを塗ります

③ 斜めに切ったマシュマロを歯のように並べます(つまようじなどで補強しました)

④ イチゴを舌に見たて、口の先の方に竹串で固定します(このイチゴが上側のケーキを支えるのでしっかりしたものを)

⑤ 下側のケーキを滑り台のように少しカットし、上側のケーキを口を開けているように乗せます 

⑥ 先ほどのイチゴの竹串で上側のケーキも固定します

⑦ 黄緑の生クリームを全体に塗ります

⑧ チョコチップで鼻、マシュマロとチョコチップで目をつけたら完成です!

 

 

マシュマロが切るとベタベタしてしまい扱いづらく大変でした…これって何かコツがあるのでしょうか。整形はしづらいですが、サイズ感が目や歯に使いやすいアイテムだと思いました。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

mamamd.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ミニカーが走る誕生日ケーキ

 こんにちは。掃除機をかけてもかけても床に何か落ちているのはなんででしょう…

 サムネイル画像

さて、息子の5歳のときの誕生日は、ミニカーを走らせたケーキを作りました。

誕生日ケーキはうちで

ズボラママですが誕生日ケーキだけは気合いれて手作りしています。

料理は得意でないのでケーキの出来もお見せできるものではありませんが、やってみるととっても楽しく、子供もとても喜んでくれるのがとってもうれしいです!

 

我が家では毎年、誕生日が近づいてくると、子供に「今年は何のケーキがいい?」とリクエストを聞いています。

小さい子は心変わりが早いので、早く聞きすぎるとだめです。ブームがすでに過ぎ去っていたりします。準備期間も考えると、1〜2週間前くらいに希望を聞くのがちょうど良いみたいです。

 

息子が5歳の時は、ディズニーのCarsにはまっていました。息子はとにかく車が大好きで、特に速くて強いものが好き。かっこいいJackson Stormというキャラにすごく憧れていました。

pixar.fandom.com

そこで、Jackson Stormのミニカーを購入し、カーレース風のケーキを作ることにしました。

 

ミニカーが走るカーレース風ケーキ

f:id:mamamd:20210327150814j:image

 

用意するものは

スポンジケーキ

生クリーム

チョコレートクッキー生地

ミニカー

カーレース風デコレーション(「カーレース 旗」などで検索するとたくさん出てきます)

つまようじ

 

カーレース風ケーキの作り方

スポンジケーキに生クリームを塗ります

②クッキー生地を道路風にカットして焼きます。今回は息子の年齢5という数字を型取り道路に見立てました。生クリームで点線を描きます。

③カーレースの旗を印刷したものを切り抜いてつまようじに巻き付け、ケーキに挿します。

④ラップにつつんだミニカーを走らせて出来上がりです。

 

 

誕生日ケーキ、何歳まで手作りさせてくれるでしょうか。もうすぐ7歳になりますが、「何のケーキにしてもらおうかな〜」とか言っているので、今年はまだ焼かせてくれそうです♪

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

 

キッチンシンクの排水口カバーの悩みがやっと解決しました

 こんにちは。最近ちょっといろんなことが限界に感じています。大幅に生活を見直す必要があるかと。

サムネイル画像

さて、キッチンシンクの排水口カバーにゴミ受けをつけていたのですが、何年も不便を感じていたことがありました。それがやっと解決したのでうれしくてご紹介します。

キッチンシンクのディスポーザーに食器が落下する

アメリカのキッチンシンクでは、排水口の下部に生ゴミを粉砕するディスポーザーがついていることが一般的です。

生ゴミがたまると水の流れが悪くなるので、ディスポーザーを回すとすっきり、というすぐれもの。

ところが、そのディスポーザーの中に小さなものがよく落ちてしまうんです。

 

ベビー用スプーン

計量スプーン

お弁当のピック

子供用おはし

 

などなど。

ディスポーザーに落下したものがあっても気づかないで回してしまうと、

 

ガリガリガリッ!!!

 

と派手な音がするのですぐにわかります。

慌てて落ちているものを救出すると、ディスポーザーの歯形がついてギザギザになっていることも…

赤ちゃんのスプーンなんかはギザギザだと食べ心地が悪そうなので泣く泣く捨てることとなります。

 

ゴミ受け皿をつけるのが一般的だが…

排水口に物が落下するのを防ぐために一般的な対処は、ゴミ受け皿をつけることです。 

 

こういうの。

 

ところが、このタイプの排水口カバーは小さな生ゴミを集めてすぐに詰まってしまうんです。

ちょくちょく洗い物をして、カバーをきれいにすればいいのですが、それができないから困っていました。

たまった洗い物をしているとシンクが海になっていることがしょっちゅう!

 

水に手を突っ込んで指をナイフで切ったこともありました💦

 

少しでも詰まりづらいゴミ受け皿を探して、深い皿や、広い皿、シリコン/ステンレスなどいろいろ試しましたが結果は同じでした。

排水口の救世主

ずっと不便に感じていたキッチン排水口事情を見事に解決したアイテムを発見しました。

サムネイル画像

 

同じような悩みを持っている人にぜひ紹介したいです。

 

…ジャン!!

 

Garbage disposal safety screenで検索するといろいろ出てきます。私はアマゾンの1st choiceで価格も良心的なコチラを買いました。

その名の通り、ディスポーザーに物が落下するのを守ってくれるセーフティースクリーンです。

網目が大きいので、今まで詰まりの原因となっていた子供のご飯粒などはきれいに流れていってくれます。

大きな生ゴミが落ちてしまった時は引っかかるので、コンポストのゴミに出しています。

 

本当に画期的で、今年一番の買い物です✨

 

 

 ちなみに玉ねぎの皮と卵の殻はディスポーザーに詰まって動かなくなってしまうことが多いので要注意です!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

 

3〜5歳児にプリント学習をしてもらうコツ【女の子編】

 こんにちは。木から無数の花粉がワッサーと飛んでいるのを目撃してしまいました。どうりで目がかゆいわけです。

サムネイル画像

さて、小さい子供にプリント学習をさせるのってなかなか難ありです。今回は娘をどう気持ちよくプリント学習に導くか試行錯誤して効果のあった方法です。

娘の学力に危機感

我が家は4歳の娘がいますが、最近プリント学習を始めました。

そのきっかけは、彼女の学力に危機感を覚えたから。

プレスクールに通って一年になるのに、なんだか6以上の数字がいつまでたってもおぼつかない。

右と左がわからない。

「あ」から始まる言葉は?と聞いてもそもそもその質問の意味がわかっていないっぽい。(我が家はバイリンガル です)

これはまずい!と焦って始めたわけです。(ごめんね娘。これから絶対わかるようになるからね)

 

正直いうと、夫が最近進化を遂げて家事をさらにやってくれるようになったので心に余裕ができたというのも大きな理由です。夫のコーヒー摂取量は増加中…

 

 ↓息子編はこちら

mamamd.hatenablog.com

プリント学習のコツ① プリントを「プリンセス」と呼ぶ

「さんすうやるよ!」なんて言おうもんなら

「えー、やだ!」と言います。

 

我が家でプリントはなんでもいいから娘のウキウキする言葉で呼びます。

「9時からプリンセスやるよ!」

もはや意味不明ですが、そのポジティブな雰囲気につられて娘はすんなりと机に座ります。

 

他にも「今日はピンクやろう」(ピンクのファイルに入っているプリント)

とか「そろそろミッキーやろっか」(ミッキーマウスの学習帳)

などと、娘が好きな言葉を散りばめて勉強に誘うと効果抜群です。

 

なんて単純な、我が娘よ…

 

プリント学習のコツ② ごほうびはふんだんに

プリント学習は習慣にするまでが一番大変です。

やはり初めはごほうびで釣るのが一番効果的と感じました。

 

プリント学習って初めの日はけっこう好奇心でもりもりやってくれるんです。

でも問題は二日目、三日目

遊びより面白くないと気づいてしまった後の対処が肝心です。(これに関しては保育所に預けるのと同じですね。一番泣くのは初日ではなく二日目、三日目…。)

 

娘の場合は、お手伝いなどでもらえるビデオ視聴券のポイントを特別にプリント学習でもあげることにしました。

やる気が出ないときや、プリントの難易度が高くて萎えている時は、ポイントを大放出すると頑張って取り組んでくれます。

 

ポイントをあげたのは初めの数日だけで、習慣になってしまえば娘はもう欲しがることもなくなりました。

 

プリント学習のコツ③ キラキラな文房具やシールで固める

サムネイル画像

娘に抜群な効果があったのは、プリント学習アイテムを買ってきてプレゼントすることでした。

新しい鉛筆。新しい鉛筆削り。

新しいピンクのクリアファイル。

新しいプリンセスシール。プリンセススタンプ。

時にはピンクや紫の色鉛筆で取り組むだけでテンションが上がります。

 

かわいいアイテムが並んでいると頑張れちゃうのは女子ですね… 男性脳寄りの私には予測が難しいのですが、娘のためならなんでも(百均で)買ってきます!

 

プリント学習のコツ④ そばにつきそう

小さい子供の場合は、隣に座ってあげることがご褒美になります。

くっつきながら一緒にプリントに取り組めば、一気になんだか楽しそう!

 

特に娘は末っ子ちゃんが生まれてから寂しい思いをしていると思うので、プリント学習を通して毎日1対1の時間がとれるいいきっかけとなっています。

 

佐藤ママも言っていましたが、子供はじっと見ていないと勉強を怠けるもの。勉強をやりたい子供なんてそうそういません。ましてや小さい子はなおさらです。

 

まだまだ勉強の大切さが理解できないうちは、笑いながらくっつきながらプリント学習していきたいと思っています。

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

mamamd.hatenablog.com

 

 

   I get commissions for purchases made through links in this post.